故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

田舎は学びの宝庫

2022-08-11 05:29:33 | よもやま話

絵のタイトルは、「僕一人で渡れるよ」です。
都会でも都会でなくても、育ったところが田舎です。


竹トンボ 作るは父の 自慢やさ

今日のタイトルは、「田舎は学びの宝庫」です。
誰もが知り合いの田舎を出たかった。

「おはよう」代わりに、「どこへ行くの」と声をかけられました。
遊んでいると、遠くから「帰って手伝え」と親がどなりました。
友人の妹は、泣くとしょんべんをしました。
友人と妹の機嫌を取り続けました。
ある日、唐辛子をなめた妹は、泣き止みませんでした。
悪さをすると、近所の大人から容赦なく怒られました。
自転車でこけた時、ブレーキが頭に刺さりました。
煉瓦場の残り火に足を突っ込みました。
刺さった時、近くにいた大人が医者に連れて行ってくれました。
火傷の時も、ガキ大将が火傷の足を海に浸けてくれました。

憧れの都会に出ました。
都会の周りに住むことになりました。
電車に乗り一時間かけて都心へ出かけ、車で何時間もかけて郊外に遊びに行きました。
海外に出張しても、ホテルと職場の往復でした。
アパートの隣人と話すことはありませんでした。

一年前に故郷の島に帰りました。
目指すのは、半農半漁です。
初めて、茄子を上手に作ることができました。
両親が毎日畑に出かけ、大汗をかいていました。
畑を耕し野菜を作ることが、楽しいことだとは知りませんでした。

肥後のかみで切ることを覚え、蓬で傷口を抑えました。
面倒くさい爺さまの機嫌を取り、交渉することを覚えました。
お医者さんごっこで、女の子の身体は違うことを知りました。
ガキ大将を順番にやることになり、チームワークに目覚めたのです。

長い時間をかけた後、「田舎は学びの宝庫」だったと知る。
都会暮らしがあったから、島の生活の便利さに気づくのです。
自然がいっぱいあるので、郊外に行くこともない。
都心まで、公共交通機関でわずか一時間です。
島の細い道を車ですれ違うと、知らぬもの通しが手をあげます。
過疎と戦う田舎です。
東洋の端っこだった日本が、多くのことを発信しています。
東京が、田舎から学ぶ時が来るのでしょう。

2022年8月11日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張らないこと

2022-08-07 20:07:41 | よもやま話

絵のタイトルは、「いつもの自然体」です。
身体が動けば、表情も明るくなるというもの。


冷房は もったいないと 頑張らぬ

昨日は、船釣りをしました。
軽トラに、二人でやっと持ち上げられるボートを積み込んで出かけました。
ボートは手漕ぎで、海岸から50m、水深20mのところが漁場です。
釣れないと場所を変え、風向きで流され何度もアンカーをあげ移動を繰り返しました。
漕ぐのは私で、向かう方向の指示は妻です。

身体や日よけの傘に受ける風で、船は簡単に流される。
アンカーは、思ったより頼りにならない。
風が強くなると、手漕ぎでは遭難の危険がある。

今日のタイトルは、「頑張らないこと」です。
朝の相談で、盆も近いので墓と家の周りの掃除をしようと妻が言いました。
草刈も釣りも、たまにやるゴルフも楽しい。
やらなかったルーチンワークを妻に教えてもらいながら勤めています。
多くの友人から讃えられる健康ライフそのものです。
この時期、身体を動かせば2Kgの体重増減を覚悟しなければなりません。
楽しいけど、ほどほどにしないと健康そのものが損なわれます。

今日は墓掃除をやめて休みにしようか。
妻の一言がどれほど嬉しかったか。
健康を維持するのに一番大切なことは、人と話すことです。
相手を思いやり、自分の思いをさらけ出せることが楽にさせるのです。
休めば頑張れますね。
休む勇気こそ、時には必要です。

2022年8月7日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪の解体

2022-08-04 03:24:42 | よもやま話

絵のタイトルは、「金目鯛」です。


島中で 年千駆除も 減らぬ害 

猪の肉が要るかと友人から電話がありました。
箱罠にかかった猪(30Kg)にとどめを刺し、軽トラに積んで友人の家に持ち帰りました。
今日のタイトルは、「猪の解体」です。

高圧洗浄機で毛皮を洗いました。泥水とダニをとるためでした。
腹を裂き、内臓を取り出しました。心臓と肝臓をはずし洗いました。
熱(40℃以上)を持つ内臓が破裂しない為でした。
高圧洗浄機でもう一度洗いました。血液を洗い流すためでした。
毛皮の水を切るため、少し放置しました。

四肢の爪を関節から落としました。
油を残しながら毛皮を剝ぎ取りました。
フィレ(インナーマッスル)をとりました。
四肢をとりました。
あばらとロースをはずしました。
それぞれの部位から骨をはずしました。

箱罠を仕掛けたのは、88歳の老人です。
しっぽ(5000円になる)を老人に返します。
解体で大切なことは、肉を清潔に保つことでした。
泥水と血を流し、肉に付いた水分を丹念に拭くことでした。
解体は、3時間で終わりました。
10Kg近い肉を持ち帰りました。
近所の方に2Kg分けました。
夏の猪は脂分が少ないけど、今回の猪は2歳の雄で、脂の乗りもまあまあでした。

友人は、好きでやっているのでもないらしい。
殺した猪を食べるのも大切なことと言っていました。
食べるなら、臭みになる原因を取り除き、美味しくなるよう捌くのが勤めだとも。

猪を捌くのをさげすむ人もいると言う。
害獣を駆除するため、年寄りを助けるために、友人は聞かぬふりをしている。

2022年8月3日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏メニュー

2022-08-03 06:22:54 | よもやま話

絵のタイトルは、「癒すこと良医のごとし」です。
居酒屋のおかみさんです。
絵の出来は今一つでしたが、言葉で受け取ってくれました。
彼女こそ裏メニューの達人でした。
道楽者の御主人が採ってくる、山河の素材を味わい深い珍味に仕上げてくれました。


裏メニュー 名医のごとし とろけさせ

会津の師匠(お好み焼き)が、島を訪ねてくれました。
息子と姪と、父も一緒でした。
彼が、会津でお好み焼きを始めたのは8年前でした。
2年後には、広島に帰ると話してくれました。

今日のタイトルは、「裏メニュー」です。
会津の師匠の店で、常連さんがついてくれました。
お客さんは鉄板の前に陣取り、主人や隣り合う知り合いと話すのが定番です。
故郷の広島でも同じことが出来るか不安です。

私は、裏メニューを充実させるようアドバイスしました。
裏メニューの開発は、食べ歩き、舌を鍛えることが基本です。
裏メニューは、冷蔵庫の在庫や新鮮な余りもので作ります。
注文品ではないため、お客さんにとってはお得感があり、サプライズです。

私達は、カフェで裏メニューを出しました。
春は、朝採ってきた山菜や筍でした。
先ずは食べていただき、土産に素材を持って帰っていただきました。
秋にはいただいた茸でした。
お任せ料理の一品にしました。
冬は、B級品のりんごを加工したものでした。
生地から溢れるりんごを包んだアップルパイは好評でした。
辛子味噌やりんごジャムをプレゼントしました。
もう一度食べたいお客さんから、値段を付けて欲しいと言われました。

飲み助にとっては、酒のあてが一緒に出ることが歓びです。
そのあてこそ、裏メニューです。
季節感溢れるもので、店主の腕の見せ所です。
野毛の飲み屋で、さつま揚げを注文しました。
刺身をとった残りの身を集めて作ったものが、その店のさつま揚げでした。
絶品の味でした。
常連しか知りませんし、手間がかかる裏メニューは特別でした。

裏メニューこそ、腕の見せ所です。
ふらりと現れる常連に、大勢の宴会に裏メニューを忍ばせます。
胃袋を掴み、話が弾む裏メニューです。
沖縄では、ソーメンチャンプルーが手早くて酒のあてになります。
小腹が空いた働き者の胃袋を程よく満たすのです。
手抜き料理を出しおってと、常連さんは文句を言うものの、ぺろりと平らげます。

2022年8月3日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスパがくれるもの

2022-08-02 12:27:10 | よもやま話

絵のタイトルは、「どの日も一日」です。


ざるコスパ ほかになかった ゼロに会い

先月末に、会津から師匠(お好み焼き)がこの島を訪ねてくれました。
6歳までこの島で過ごしたお父さんも一緒でした。
師匠の子供と姪も一緒でした。

新鮮な魚を食べさせた上げたいと2日前にキスを釣りに行きました。
庭を剪定し、草取りをしました。
昨日、4回目のワクチン(今回はモデルナ製、過去3回はファイザー製)を接種しました。
微熱と倦怠感で休んでいます。

今日のタイトルは、「コスパがくれるもの」です。
子供が4人いますが、増えるごとに高い給料を目指して転職しました。
高い給料をいただくために、私は個人の時間を惜しみなくつぎ込みました。
320時間/月(=14時間/日x20日/月+10時間/週x4週/月)働いていました。
外資系で働いたときも、稼ぐ外人の上司は仕事虫でした。
いつも奥様に気を使われていました。

田舎生活をしています。
早朝に農作業をし、昼間は暑さを避けて家にいます。
50万円の農業資器材を購入し、月間120時間の農作業です。
収穫は、野菜中心で年間24万円(=2万円/月x12月/年)くらいでしょうか。
漁獲は、雑魚中心で餌代と釣り具を引いて、
年間24万円(=3000~4000円/回x6回/月x12月/年)です。
言ってみれば、コスパはゼロです。
やらない方が幸せと言うもの。

島に帰ったころ、楽しみにしていた魚をまったく買わなくなりました。
スーパーで買えない魚種(県外産と外国産ではない地元産)と新鮮さを優先しています。
肉が食いたいとたまに思いますが、猟師&漁師の友人がくれる猪肉で十分です。
10匹以上は持って行けとくれる大型魚(500g~1Kg)で十分足りています。
猟師へのお返しは、東北で採れた珍しい物や
都会の友人に送った野菜・果物の返礼品です。
互いに回しています。

年金が主たる収入です。
会社員の時は、会社優先でした。
お金に使われていたと言っても過言ではありません。
お金を稼ぐようになるから買えた家のローンが収入の1/3でした。
ぼろい家を高く売る不動産屋さんや無理なローンを組んでくれた銀行でした。

どちらが良いかと言われれば、今の生活が苦しいけど楽しい。
全部自力でやる分、言い訳もないし、切羽詰まった知恵がつきます。
会社員時代の「コスパがくれるもの」は、選択肢が無かったし、生き延びるためでした。
今はできることをやり、できないことは明日に回す。
天候と共に生きる。
でも、これから先20年も続くのかと考えると、いささか気が滅入る。
ずーっと右肩上がりの会社員時代(人を使えてなんぼ)の記憶は薄い。
コスパはゼロだが、日々が濃密で、自分探し(できない自分を知ること)ができる。

2022年8月2日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする