![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/9faa71e30b4b7bc78240a7ef8d08e57a.jpg)
寒くて、たまりません。
レッグウォーマーをつけ、靴下を穿きました。
マフラーをして毛糸の帽子を被り、手首にはリストトウォーマーをつけました。
エアコンを入れるのは、まだまだと頑張っています。
さあ、今日も書き始めましょう。
私は常春の島で育ったせいか、寒さにとても弱いのです。
雪が5年に一回降りました。
集めて雪だるまを作りましたが、真っ黒な雪だるまでした。
日陰に残った雪でいつまでもそり遊びをしました。
枯れ枝には、百舌鳥が残した蛙の干からびたのがついていました。
冬の寒い日は、島の周りの海面から湯気が昇っていました。
霜柱もできました。昼までに融けてびちゃびちゃでした。
火鉢に、こたつ。それに湯たんぽでした。
火鉢であぶる餅は、とてもよく膨れてくれました。
砂糖醤油でいただきました。
餅をたくさん搗きました。食べきれない餅は、水餅にして保存しました。
2月頃までありました。だからおやつには困りませんでした。
山の端に隠れ家を作り、持ち込んだ七輪で餅を炙って食べました。
ほくほくと楽しかった。
若い頃は、素足に下駄で過ごしました。
腰に手ぬぐいをして予備校に通っていました。
履くものがなくなり、親父の褌をしていました。
薄着でしたが、寒いと感じたことはありませんでした。
時々、広島大学の図書館に通っていました。
どこから見ても、食い詰めの若者でした。
家庭教師のアルバイトをしないかとスカウトされました。
予備校に通いながら、中学生を教えていました。
いい加減なものです。
のんびりしていました。
アルバイトで稼いだ金で、予備校に行かず、一日いても500円の映画館で過ごしました。
200本以上の名画を見た頃、飽きてしまいました。
やっと予備校に行くようになりましたが、手遅れでした。
もう1年、予備校に行こうと2か月建設現場で働きました。
それから、何回も冬を過ごしました。
防寒対策が功を奏したのか、温かくなってきました。
ちゃんとした対策をすれば、冬も耐えられるのです。
今日が、また動き出しました。
やらなければならないことが、まだまだあります。
頑張りましょう。
冬枯れの 朝日を待つも 雲隠れ
2015年11月30日