故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9c/7232640ca953fd300ed54a7f01a1cbb5.jpg)
絵のタイトルは、「葉かげに一輪」です。
本邦初公開の絵です。
茄子と思えるが、作者も対象が何か忘れました。
出来栄えが今一つと思っていたに違いない。
今日のタイトルは、「余った苗」です。
空き家の雑木伐りをした帰りに、長老夫婦に会った。
余ったから、苗を持って帰れと、茄子(5本)とピーマン(3本)の苗をいただきました。
ホームセンターで買う苗より、ずっと健康的で立派です。
我が家でも二本ずつあれば十分足りる苗なんですが、あまりの出来栄えで欲がでました。
出来たら、子供達や都会に住む友人に送りましょう。
漁師の友人からわかめ、チヌ(黒鯛)、いわしや牡蠣をいただきます。
共に大きめのクーラーボックスに一杯です。
いただいてすぐに、近所に分けることになります。
分けることが出来なければ、島では生きていけません。
出来なければ、くれる友人限定の留守電にします。
京都に行き八つ橋を土産にくれた年寄りが、「えびで鯛を釣る」と表現されました。
私達ができることは限られています。
手に負えなくなった耕作放棄地の草刈や管理です。
無償のサービスで応え、回します。
たまに、パンを焼きます。
余った苗が嬉しいのです。
そろそろ、ホームセンターに苗を買いに行かなきゃと考えていましたから。
畑は、すでに畝を切って空けています。
2023年4月19日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/a4482859ce40dc8ec08705d310b868cd.jpg)
絵のタイトルは、’’Window’’です。
高木があっても、下草を刈っているだけで風が通る。
連日の草刈と雑木伐りで、上腕の筋肉がきしむ。
背中と肩の筋肉もパンパンである。
サロンパスのお世話になる。
よく眠れた。
今日のタイトルは、「塹壕を掘れ」です。
孫に見せたいと菜の花を畑に植えた人から聞いた言葉です。
東北では、雌竹のことを篠竹と呼んだ。
移住した年に、家についていた畑と地域の耕作放棄地の畑に篠竹が茂っていた。
伐って、根をおこしても次の年にもまた生えて来た。
どうしたものかと相談したら、帰ってきた答えでした。
教えに従い、畑の山際に塹壕を掘ることにした。
山際から伸びる篠竹の根を断つのが目的だと考えた。
火山灰の黒ぽくを1.5mも掘ると、赤ぽく(赤土)の層になった。
1.5m巾x1.5m深さで、12mの長さの塹壕を山際の畑に掘った。
昔は畑だった林が伸び放題で、我が家の畑に陽が差さなかった。
林の持ち主に許可をもらい、山際から順に高木を切った。
冬には、塹壕に入り、近所の猟友会の方からいただいた鴨の毛をむしった。
ダウンが風に舞い、飛散するのを防ぐためである。
翌年も残る篠竹の根を丹念におこし続けた。
根は案外浅く30cmも掘ると、芋づる式に掘りおこせた。
2年目の冬に塹壕に切った枝を埋め土をかけた。
暗渠である。
大雨の時、山から突出する水を、塹壕が貯水してくれた。
3年目には畑は乾き、篠竹は消えた。
コーヒーを飲みませんか。
子供の頃の小便たれが声をかけて来た。
「背が伸びたね」とかつての少女に返した。
50年前からは、伸びました。と返事。
誘われるままに行くと、90歳のお母さんが出て来られて、昔話に花が咲いた。
縁側から先に、見えるはずの海が見えない。
そよそよと風に揺れる孟宗竹の壁ができていた。
かつての崖が一面、孟宗竹に覆われていた。
妻は、「切ろうか」と私が発するのを警戒していた。
娘は、「塹壕は掘れない」と笑っていた。
お母さんは、「川を渡る竹」は見たことがないと私の説に同意した。
孟宗竹は、地下茎を密かに30mも伸ばし先端に橋頭保の幼竹を生やす。
そして順に親竹側に、二の矢三の矢と続いて生やす。
地下茎の深さは、たかが30cmである。
東京の地下鉄のごとく、三層四層となると始末に負えなくなる。
かつて煉瓦を焼くために掘った赤土の山は、全山が孟宗竹に覆われていた。
妻から冷や冷やしたと後から聞いた。
「切らせてもらえますか」とは言えなかった。
2023年4月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/2a05ee7e657a4b47c71b953e7dd585da.jpg)
絵のタイトルは、「決めちゃってくれました」です。
ほんの一瞬のできごとでした。
小学4年生がやってくれました。
おんどりゃに 腰くねらせて おんどれね(踊れよね)
80歳の先輩が、「あと一年だよ」と言う。
日本人の男性の平均寿命が81歳を知ってからの発言である。
81歳を過ぎれば、あとは儲けですね。
何の慰めにもならないし、励ましにもならない。
今日のタイトルは、「個から集(Part4)」です。
過去の「個から集」は、人がくっついたり離れたりの繰り返しを例えていました。
昨日は、雷雨のなか朝立てた目標まで草刈をした。
農道をやり、畔と段々畑の石垣の草を刈った。
鋸刃ではなく、ひもの回転で草を切った。
あと3段の畔を刈れば今日の作業は終了でした。
水場が近い石垣の穴に、蝮が隠れていました。
ひもは、繰り出す鞭パンチのごとく、蝮の頭を叩き続けました。
申し訳ないと、とどめを刺しました。
いるとは思っていたので、驚きもなく、丹念に石垣の草を刈りました。
いつまで草刈ができるか。
いつまでカンリキ(耕運機)を操れるか。
凝り固まった筋肉と相談の毎日です。
森羅万象の中で過ごしています。
「個から集」はどうでもよい小さなことのように思えてきました。
どうにでもなれと言うことではありません。
草刈が終わり、ビールを飲みながらカープ戦を眺めていました。
あれれ、5-1でヤクルトが圧倒的に優勢でした。
それが、田中選手の満塁ホームランで同点に追いつき、
マクブルームの犠牲フライと坂倉のホームランで突き放し、栗林が締めた。
今期、カープは雨に強い。
個があってこその集です。
引きこもりのピアニストが、駅ピアノで復活する。
いい気になって舞い上がり、駅ピアノで自分を地に戻す。
一年先のことを考えると心配がつきません。
二十年先のことは想像もつかない。
生きてる限り、腹が減る。
腹が減るから、食事を作りエネルギーを補給する。
個でありながら、集に混ざる。
個で生きながら、集で生かされる。
行ったり来たりでしょうか。
ならば、二十年先はこうありたいと計画を立てても許される。
蝮に会ったり、カープを観たり、毎日の感動を貪りましょう。
2023年4月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/28/87dca6b43f7e1d8ca7f51d17331c4277.jpg)
絵のタイトルは、「これからぞ」です。
子犬を飼うのも、「どっちが早いか」と躊躇します。
いつしか、自分たちのことだけを考えてもよい歳になりました。
親いつも 役に立とうと 背伸びする
今日のタイトルは、「東京往復」です。
車で、高速道路を走れば800Km。
国道とバイパスをつなげれば、走行距離1000Kmで途中で一泊です。
せっかく行くのだからと、1週間は滞在しました。
子供達の役に立ちたいと考えていました。
迎える側は、構えるもので自分たちのスケジュールを調整します。
親子と言えども、遠慮があります。
今回は、ゴルフコンペに参加することになり、新幹線で行くことになりました。
3泊して帰る。
滞在して、家の修繕や掃除などは出来ません。
私達の都合だけではいかないものです。
仮に、子供達が広島にくるとしても私達は構えます。
横浜の家でご飯を作るよ、あなたたちは仕事をしてね。
こうはならないものです。
広島の生活にも慣れ、長く家を空けるのは難しくなってきました。
3日もいれば、墓参りも友人たちと一杯やることも出来ます。
こんなことで良いのかなと、気張らずゆったりと旅をしましょう。
考え直すことにしました。
コミュニケーション重視の行ったり来たりが肝要でした。
あとは、息子たちに任せましょう。
2023年4月15日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7d/603eb865aa5f70485bc0ca5eecd7e56c.jpg)
絵のタイトルは、「無言で語るおんな」です。
この人が発する無理難題があるから生きられる。
今日のタイトルは、「春菊パン」です。
妻が突然パンを作り始めた。
夕飯に出てきたパンを見ると、春菊パンでした。
春菊を練りこんだ生地を焼いたパンの上に、チーズが香ばしく焦げているのもあった。
朝ごはんとなり、冷蔵庫を開ける。
残り物の野菜(大根、白菜、キャベツ、カボチャ)がどれも少しだけラップに包んでいる。
春菊だけは、束になってあった。
ハハーン、だから春菊パンだったのか。
春菊がたくさん採れて、美味しそうだから妻はパンに使った。
私とて同じです。
大根、白菜とカボチャに、牛蒡と揚げを加え味噌汁にした。
仕上げに、葱の代わりにスナップエンドウを刻んで入れた。
キャベツに、玉ねぎ、あさり(冷凍)と人参を加え酒蒸しにした。
出来上がったところに、春菊を足し少し熱を加えた。
卵焼きも焼き、納豆を混ぜ今朝の副菜は出来上がった。
出来ると同時に洗い物も終わり、拭いて水気を摂り収納する。
シンクの周りに飛び散った鱗をふき取る。
レンジ周りの粉と砂糖を拭き取る。
出来上がった洗濯を干そうとしたら、物干しの周りに埃があった。
食卓の周りは、妻が布巾でテーブルから落としたものと、昨晩分かった。
小さな箒で、スクワットをしながら、掃き集める。
終わったら、寒いから付けたストーブは不要になっていた。
私がやるから。
あんたは、座っていてね。
こう言われたら、どうだろう。
腹も減らなきゃ、やる気も失せていく。
よかった、よかった。
やることが有って。
妻は、寝て起きてすぐに食べられない。
私は、もりもり二膳のご飯を食べる。
今日は、何をするの(言い換えれば、これをしろ)といつもの朝が始まる。
ああ、仕事は際限がない。
思いつく以上のリクエストに応える毎日です。
2023年4月14日