
*2016年1月15日撮影
昨晩から今日の午前中にかけて少し多めに雪が降りました。
午後からは晴れてきたので雪は消えましたが、少しづつ本格的な雪が近いぞという雰囲気です。
写真は昨日、鶴ヶ城のお堀で見たアメリカヒドリです。
珍しいカモなので今日も見に行ったのですが、今日はお堀の大半が凍っていてカモの姿も激減。アメリカヒドリはいませんでした。

*2016年1月15日撮影
アメリカヒドリは名前の通り主にアメリカ大陸にいるヒドリガモの仲間です。
繁殖地はアラスカやカナダ北部で、越冬のために北アメリカ南部に渡ります。
なぜか日本にもヒドリガモに混じってごく少数が渡ってくるようです。
目から後方にのびる光沢のある緑色が美しいカモです。
ヒドリガモと同じように、少しおでこが出っ張った頭をしています。

*2016年1月15日撮影
羽づくろいのために頭を後ろに回しているところを、後ろから撮った写真です。
ちょっと変わったポーズです。
目から後ろへ緑色の模様があるアメリカヒドリは、じつは雄だけです。
雌は普通のヒドリガモと区別がつかないそうなので、雌もいたのかどうかは分かりません。
わざわざ日本までご苦労様と思いますが、北極を中心にして考えれば、メキシコも日本も距離的には大差ないかもしれません。