![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bd/1690a4e6f6333b0c917579e3341871a5.jpg)
*2016年11月7日撮影
今日は文句なしの秋晴れ。
昼頃には暖かくなって、チョウやトンボも姿を見せました。
キタテハやアカタテハなど黄色いチョウが黄色い菊にとりついていました。
そんななかに、ヒメアカタテハの姿も。
今年はもう見納めかもしれません。
今日は今年撮影のヒメアカタテハの写真からよりすぐりです。
最初の写真は翅を広げた、雄のヒメアカタテハです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5e/be4d9653a5e5d3eee1d59a85d57e8f92.jpg)
*2016年10月19日撮影
これは、同じく雄と思われるヒメアカタテハの翅の裏側の写真です。
タテハチョウ類も翅の表と裏の模様がまったく違うのが特長です。
そしてこのヒメアカタテハの裏の模様が、私は大好きなのです。
まるで現代絵画のような複雑な模様とえもいわれぬ色合いは、この世が生んだ傑作のひとつだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/455ac5ae8b560bdcfb1361bf89c25f90.jpg)
*2016年9月25日撮影
これはヒメアカタテハの雌の、翅の裏側の写真です。
雌は雄よりも色が薄く、裏側の模様もいちだんと上品に見えます。
雄と雌は主に色の濃さで区別するので、判断に迷うことも多いのですが、これはたぶん雌だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/2e44fbb0d046e3bcba032eb112a63965.jpg)
*2016年9月25日撮影
これは雌の表側の写真。
雄よりも全体的に色が薄いと思います。
ヒメアカタテハは本来暖かい地方の蝶とされていますが、北上を続けて今では北海道を含む全国で見られます。
幼虫でも成虫でも越冬するとされていますが、一方寒さに弱いとも言われています。
つまりある程度暖かいところで越冬し、繁殖した個体が北上して東北や北海道で見られるということのようです。
この辺でも秋になると増えてきて、かなり秋が深まるまで見ることができます。