さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

キクイモ

2015-09-16 21:27:45 | 草花

*2015年9月16日撮影

 小さいひまわりのような、大きな菊の花のような、背の高い草に黄色い明るい花が咲いています。
 キクイモというアメリカから来た外来の花です。
 けっこういたるところに生えています。
 観賞用に庭に植えられることもあり、食用に畑に栽培されることもあります。





*2015年9月16日撮影
 
 同じように黄色い花の咲くオオハンゴンソウも外来種として問題視されています。
 そのオオハンゴンソウの花が終わった頃に咲き始めるのがキクイモです。
 キクイモの場合には、根茎や葉や花が食用にされるのでちょっと事情が複雑です。
 根茎は糖尿病などに薬効があるとされ、高値で販売されていたりします。
 普通に芋の一種としてバター焼きなどにして食べてもいいそうです。
 葉はおひたし、花は菊と同じように甘酢につけて、などなかなか美味しい食材なのだそうな。





*2015年9月16日撮影

 鮮やかな黄色い花は美しくて、観賞用に植えたくなるのも自然です。
 外来種として増えすぎることへの警戒が言われていますが、人々に愛されてしまって駆除などという発想にはなりそうもありません。
 春に咲くやっぱり黄色い花のオオキンケイギクも外来種として有害性が指摘されていますが、美しい花を愛でるために庭に植える人は絶えません。
 外来種としての危惧と、美しい花や食材や薬剤としての有用性などが、たいへん微妙な位置にいるキクイモという花の話でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿