
*2017年9月9日撮影
今日は文句なしの上天気でした。
萩の花が咲いています。
会津の鶴ヶ城の南、湯川という川の河川敷に植えられているこれは、たぶんミヤギノハギです。
萩の中で一番親しまれ、植えられている萩です。

*2017年9月9日撮影
ミヤギノハギは「宮城野萩」と書くので、仙台市のある宮城県と関わりがあるのかと思うのですが、はっきりしません。
宮城が原産地だとする説もあるのですが、宮城野というのは花の美しさを表す美称だとも言われます。
美称というのはいわゆる褒め言葉です。
どこから宮城野という言葉が出てくるのか、ちょっと分かりません。

*2017年8月5日撮影
じつは8月の初めにはもう咲き始めていました。
いまだって満開というほどではないので、長く咲き続ける花なのだと思います。
関係のない話を少し。
センダイハギという、黄色い花を春に咲かせる草花があります。
先代萩または千代萩と書くので、地名の仙台とはかかわりがないようですが、じつは歌舞伎の「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」が名前の由来だとか。
「伽羅先代萩」は、伊達騒動を描いた物語で、まさに宮城なのです。
そこで、センダイハギという名前とミヤギノハギという名前が、しばしば私の中でごっちゃになってしまいます。
秋に咲くこの花はミヤギ、春に咲く黄色いのはセンダイと、自分に言い聞かせています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます