*2013年5月6日撮影
菜の花が花盛りです。
菜の花畑ではなくて、河原の土手に咲いている菜の花です。以前テントウムシを発見したロゼットが、こんなに花を咲かせました。
この見事な眺めは感動的です。
菜の花というのは特定の植物の名前ではありません。
食用の草を菜と呼び、その菜に咲く花が菜の花なのですが、アブラナの仲間の黄色い花をさして菜の花ということが定着しているようです。
菜の花と一般的に言われているのはアブラナの花。それも今はセイヨウアブラナのことになっていますが、菜種油を取るための菜の花畑は激減しています。
春の野菜として売られている菜の花もセイヨウアブラナが多いようですが、その他のさまざまな野菜であることもあるようです。
*2013年5月6日撮影
河原の土手などに野性化している菜の花はカラシナ、それもセイヨウカラシナが多いとされています。
それでも、この写真の菜の花はアブラナのようです。どなたかが植えたものが増えたのかもしれません。
菜の花が咲く野菜は、白菜や蕪や青梗菜、野沢菜などたくさんあって、花だけ見てはあまり区別がつきません。
種を取るために白菜などを栽培している畑が、最近の菜の花畑だったりするようです。
*2013年5月6日撮影
菜の花の周りにはクマバチやミツバチがいっぱい。
クマバチの姿を撮影できたので、ごらんください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます