*2016年6月18日撮影
今日はよく晴れた1日でしたが、ときおり雲が多くて風が冷たい感じがしました。
梅雨なので、晴れてくれただけでもありがたいことです。
さて、ミズキの花が咲き始めました。
小さな十文字の花が集まって、こんもりと咲きます。
クマバチが偶然写りました。
*2016年6月18日撮影
ミズキは落葉高木で、10m以上の大きな木です。
下から見上げるとこんな感じで花が咲いています。
花にはハナバチ類などの虫がたくさん集まります。
花はやがて実をつけ、黒く熟すころにはヒヨドリやムクドリやさまざまな小鳥たちが集合します。
そのころは果序の枝が赤くなって、これがまた花以上に美しく映えます。
*2016年6月18日撮影
ミズキは「水木」と書き、春先に枝を切ると樹液が水のように吹き出ることからついた名だといいます。
会津にも「だんごさし」の風習があって、小正月の1月14日に、木の枝に米粉のだんごをたくさん挿して飾ります。
だんごに着色して挿すこともありますが、たいていは色とりどりの飾り物(米粉で作った食べられるもの)を買ってきて、だんごとともに枝に飾ります。
家の中がぱっと華やかになって、子供の頃は大好きな行事でした。
その「だんごさし」に使う木の枝が、ミズキの若い枝なのです。枝が赤くてしなやかで、白いだんごや飾り物が映えます。
そんなことをふと思い出す、ミズキの花の頃です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます