(1)五節句の一。七月七日に行う牽牛星と織女星を祭る行事。
庭に竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて枝葉に飾り、裁縫や字の上達などを祈る。
奈良時代に中国から乞巧奠(きつこうでん)の習俗が伝来し、
古来の「たなばたつめ」の伝説と結びついて宮中で行われたのに始まる。
近世には民間にも普及。
また、盆の習俗との関連も深い。
七夕祭り。星祭。しちせき。[季]秋。
(2)機(はた)を織ること。また、その人。たなばたつめ。
「天(あめ)なるや弟(おと)―の項(うな)がせる玉の御統(みすまる)/古事記(上)」
(3)織女(しよくじよ)星。たなばたつめ。
「―の渡る橋にはあらで/枕草子 99