Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

新種のクジラ?

2004-12-25 12:20:06 | サイエンス
これまで知られているどの種類のクジラとも違う声で“歌う”謎のヒゲクジラが、北太平洋に生息していることが、米ウッズホール海洋研究所の研究で明らかになった。

声の性質はヒゲクジラ特有のものだが、シロナガスクジラやナガスクジラの声よりも高い52ヘルツの周波数で歌うのが特徴。シロナガスクジラなどが一時的に高い周波数の声を出すことはあるが、この周波数で歌うヒゲクジラは知られていない。

声の主の航跡が毎年異なり、速度や距離の変化が大きいことから、研究チームは「新種のクジラが複数個体いる可能性がある」としている。
【北太平洋に謎の歌声、新種クジラか】

海は広いな大きいいなぁ♪

科学は宇宙にはどんどん進出していっていますが足元にある地球上でもまだまだ知られてないことが沢山あります。この広い海もまだまだ未知の領域が沢山あります。あんな体の大きいクジラでも生態がわかっていない種類がいたりします。これからも他の新種が発見されたりするでしょう。
【そのクジラの音声はこちらのサイトで聞けます】






消防車と救急車が合体「消救車」

2004-12-25 11:50:51 | 社会・経済
世界で初めて、消防車と救急車をひとつにした車「消救車」の第1号車が完成・出荷され、24日、お披露目が行なわれました。
「消救車」の実用化1号車は千葉県松戸市の消防局に向け出荷されました。「消救車」は全国的な救急車不足に対応するため、大阪の消防車メーカー「モリタ」が開発したもので、1台で消防車と救急車の2役をこなせます。
【世界初!「消救車」デビューへ】 【写真】

火事で火傷をしたけが人が発生した場合この「消救車」はどのようにするんやろ?火を消すのが先か、患者を運ぶのが先か・・・。多分どこの消防署でも救急車は1台ほどしか配備されていないので兼用の車で救急の出動を多くかけれるようにするんでしょうね。

おまけ・・・
【完全完結型水槽付消防用自動2輪車】
初期出火状態やったらこっちの消防バイクの方が絶対的に役に立つでしょう。


バイクのETC来年から試験運用

2004-12-25 00:37:11 | 国際・政治
国土交通省は24日、来年から二輪車の自動料金収受システム(ETC)実用化に向けた試験運用を始めると発表した。来年2月にバイク便や白バイなどのプロドライバーを対象にモニターを募集。3月から車載器の取り付けを行い、約1カ月間運用する。今回テストするのはノンストップ型。車載器に防水ケースなどを取り付けた上で、シート下のスペースに格納する。
【二輪車ETC、来年から試験運用・国交省】

バイクのほうが車より必要性が高いはず。料金所で一旦停止してポケットから財布を出しす。その一連の動作は車のように走りながら出来ない。

それともETCの受信性能に信頼性が足りないのですぐに実現しないのかな?走り抜ける時にバーが上がらなかったら車以上に人にダメージ与えるもんなぁ。それで訴えられたら確実に道路公団が不利やし。

いずれにせよ早く実用化して欲しいサービスです。
【二輪車ETCの試行運用について】