梅雨明け直前 夏のような青空になった3連休最終日 夜中に光るシイノトモシビタケの様子を観察するため神戸の裏山をハイキングしてきた
今回は諏訪山からスタートして大師道を上ってシイノトモシビタケが生えている木を見ににいく

上っている途中で神戸山手女子校を過ぎた辺りでホタルブクロを探しながら歩いてみたが今年は見当たらない
しかし、少し先に行くと手の届かない所で咲いていた
写真を撮っていると散策しているオジサンの話では手の届く所に咲いてるのは誰かが採取してしまっているとか…毎年ホタルブクロが咲く時期に歩くのを楽しみにしているのに残念な人達がいるようです
ホタルブクロの次はこの時期に見られるモリアオガエルの卵塊を期待して猩々池へ
卵塊は毎年見られる桜と紅葉の同じ木にしっかりと産み付けられていた でも、今年は少し数が少ないような気がする タイミングが遅かったのか、今年の冬は雪が多かったからかな?
上り初めて1時間強で修法ヶ原に到着

池のほとりで一服していると吹き抜ける風が心地よい 町よりも確実に気温が涼しく感じる 休憩スポットに最適な場所なのでいつも賑わっている それにここではあちこちにキノコが生えているので散策が楽しい
一服した後、夜中に光るキノコ「シイノトモシビタケ」が生えている椎の木を見に行く
シイノトモシビタケは真っ昼間に見てもシメジのような地味なキノコで面白味は無いけど、真っ暗闇の森の中でぼんやりと光っているのを見ると不思議な魅力を持っている
和歌山県勝浦で見てからお気に入りのキノコです
神戸のシイノトモシビタケは新聞で知っていたけど、盗掘や荒らされるのを防止するために生えている場所は公開していない あちこちに問合せてもわからなくて諦めかけた頃 やっと見つけた時はこれでもう和歌山まで行かなくてもいいと思い喜びました(o≧▽^)┘
それ以降梅雨のキノコハイキングのお楽しみになっている 今年もいつもの所に生えてるのをしっかりと確認出来ました
目的を果たし意気揚々とした気持ちで今年一番の暑さを記録した町に下った
「キノコハイキング」のアルバム
</object>
「キノコハイキング」GPSルート地図(ヤマレコ)
メモ
日時:2012年7月16日 9:20~12:40
天気:晴れ
気温:25℃(稲荷茶屋)
ケータイの歩数計:18281歩(自宅から)
距離:約12.431km
今回は諏訪山からスタートして大師道を上ってシイノトモシビタケが生えている木を見ににいく

上っている途中で神戸山手女子校を過ぎた辺りでホタルブクロを探しながら歩いてみたが今年は見当たらない

写真を撮っていると散策しているオジサンの話では手の届く所に咲いてるのは誰かが採取してしまっているとか…毎年ホタルブクロが咲く時期に歩くのを楽しみにしているのに残念な人達がいるようです
ホタルブクロの次はこの時期に見られるモリアオガエルの卵塊を期待して猩々池へ

上り初めて1時間強で修法ヶ原に到着

池のほとりで一服していると吹き抜ける風が心地よい 町よりも確実に気温が涼しく感じる 休憩スポットに最適な場所なのでいつも賑わっている それにここではあちこちにキノコが生えているので散策が楽しい
一服した後、夜中に光るキノコ「シイノトモシビタケ」が生えている椎の木を見に行く
シイノトモシビタケは真っ昼間に見てもシメジのような地味なキノコで面白味は無いけど、真っ暗闇の森の中でぼんやりと光っているのを見ると不思議な魅力を持っている

神戸のシイノトモシビタケは新聞で知っていたけど、盗掘や荒らされるのを防止するために生えている場所は公開していない あちこちに問合せてもわからなくて諦めかけた頃 やっと見つけた時はこれでもう和歌山まで行かなくてもいいと思い喜びました(o≧▽^)┘
それ以降梅雨のキノコハイキングのお楽しみになっている 今年もいつもの所に生えてるのをしっかりと確認出来ました
目的を果たし意気揚々とした気持ちで今年一番の暑さを記録した町に下った
「キノコハイキング」のアルバム
</object>
「キノコハイキング」GPSルート地図(ヤマレコ)
メモ
日時:2012年7月16日 9:20~12:40
天気:晴れ
気温:25℃(稲荷茶屋)
ケータイの歩数計:18281歩(自宅から)
距離:約12.431km