何度かツールングでキャンプをしている静かな後山キャンプ場で野営した二日目 片付けを済まし一段落した後、そのまま家に帰るのも早いので目の前にある後山に登ってみた

登山口の案内標識を見ると登山口から船木山山頂まで2km標高1300m台、キャンプ場の標高は900m台なので山頂まで標高差約400m
1時間もあれば十分いける!と考えて余裕をかまして清流の涼しげな流れと並行して上って行ったけど、足場は悪いし想像以上に上り坂もキツい
川から離れると九十九折りの上り坂で上り切ると鞍部になっている その先を見ると山頂までほぼ直線の坂道>_

頭上が開けてきて両側に笹が増えてくると尾根が近い証拠 1時間かかってやっとの想いで船木山山頂に着いた時にはバテバテになってしまった
船木山分岐にある案内図を見ると目的地の後山山頂まで0.9km(約30分)となっている
船木山から後山までは尾根道を歩くので高低差は少なく比較的楽に進めるけど、直登に近いキャンプ場からのルートで登ってくると疲労が溜まっててなかなか前に進まない
適当な長さの笹を2本拾ってストック代わりにした これをダブルストックにすると下りの悪路も安定して行けるはず

後山山頂に到着したのはスタートしてから1時間40分 案内板の1時間30分を10分超過していた なんか標準タイムをクリア出来なくて悔しい気分
山頂で15分程度休憩して下山は来た道を戻り、途中登山口から650mの地点にある標識に従って後山遊歩道を探索
遊歩道と書かれているので楽に歩けるかと想像したけど、踏み跡がわからない程落ち葉は大量に堆積して道は不明瞭になっていた 所々危険な個所もあり誰も通らない山道で滑落して怪我をしたらケータイの電波も届かないので化石になるまで発見されないかも
あまりにも道がわかりにくかったので途中で何度も引き返そうかと思ったが戻るのも危険な所があったのでそのまま先を進んだ
いくつかの谷を横切りやっと木々の間から前日テントを張ったキャンプ場の炊事棟が見えた時はホッとした
そこからも遊歩道の痕跡を苦労しながらたどってやっと林を抜けてキャンプ場最上部の東屋に着いた
東屋周辺もボウボウに背の高い草に囲まれて人の侵入を妨げている ほんまに人が歩いているのか?って感じです でも、ここまでくればもう大丈夫って安心感があります
東屋で少し休んでキャンプ場まで下って行く途中、遊歩道の数ヶ所が倒木によってふさがれていた こんな少し上った所から障害物があるので遊歩道に立ち入る人も引き返してしまったのかも知れない
林の中で落ち葉に足を滑らして谷に落ちそうになった時はどうなるかと思ったけど、擦り傷だけで済んで無事にキャンプ場まで下りて来ました(v^-^)
炊事棟で水を頭からかぶり汗を流して上半身もタオルで拭いスッキリ♪してバイクに戻った

下りは笹のストックのおかげで順調に進んでいたけど、危険な遊歩道に入って慎重に進んだため1時間40分もかかってしまった これやったら素直に元来た道をたどった方が疲れ無くて早かったかも でも、気になっている事を解消で来たのでヨシd(^-^)
後山遊歩道は整備をしない限り廃ハイキング道レベルの遊歩道なのでマニア以外人は歩かない方がいい道です
「キツかった岡山最高峰の後山登山」の歩行地図(ヤマレコ)
日時:2013年6月9日 10:00~13:41
天気:曇
気温:20℃
距離:約6km
10:00 後山キャンプ場登山口
11:10 船木山分岐
11:12 船木山山頂
11:38-11:58 後山山頂
12:20 船木山分岐
13:00 後山遊歩道
13:41 後山キャンプ場
★後山キャンプツーリング+登山(キャンプ場まで)
★食後の高原散策…ダルガ峰
★後山キャンプツーリング+登山(キャンプ場にて1日目)
★後山キャンプツーリング+登山(2日目)

登山口の案内標識を見ると登山口から船木山山頂まで2km標高1300m台、キャンプ場の標高は900m台なので山頂まで標高差約400m

川から離れると九十九折りの上り坂で上り切ると鞍部になっている その先を見ると山頂までほぼ直線の坂道>_



頭上が開けてきて両側に笹が増えてくると尾根が近い証拠 1時間かかってやっとの想いで船木山山頂に着いた時にはバテバテになってしまった

船木山から後山までは尾根道を歩くので高低差は少なく比較的楽に進めるけど、直登に近いキャンプ場からのルートで登ってくると疲労が溜まっててなかなか前に進まない
適当な長さの笹を2本拾ってストック代わりにした これをダブルストックにすると下りの悪路も安定して行けるはず

後山山頂に到着したのはスタートしてから1時間40分 案内板の1時間30分を10分超過していた なんか標準タイムをクリア出来なくて悔しい気分

遊歩道と書かれているので楽に歩けるかと想像したけど、踏み跡がわからない程落ち葉は大量に堆積して道は不明瞭になっていた 所々危険な個所もあり誰も通らない山道で滑落して怪我をしたらケータイの電波も届かないので化石になるまで発見されないかも

いくつかの谷を横切りやっと木々の間から前日テントを張ったキャンプ場の炊事棟が見えた時はホッとした

東屋周辺もボウボウに背の高い草に囲まれて人の侵入を妨げている ほんまに人が歩いているのか?って感じです でも、ここまでくればもう大丈夫って安心感があります
東屋で少し休んでキャンプ場まで下って行く途中、遊歩道の数ヶ所が倒木によってふさがれていた こんな少し上った所から障害物があるので遊歩道に立ち入る人も引き返してしまったのかも知れない
林の中で落ち葉に足を滑らして谷に落ちそうになった時はどうなるかと思ったけど、擦り傷だけで済んで無事にキャンプ場まで下りて来ました(v^-^)
炊事棟で水を頭からかぶり汗を流して上半身もタオルで拭いスッキリ♪してバイクに戻った

下りは笹のストックのおかげで順調に進んでいたけど、危険な遊歩道に入って慎重に進んだため1時間40分もかかってしまった これやったら素直に元来た道をたどった方が疲れ無くて早かったかも でも、気になっている事を解消で来たのでヨシd(^-^)
後山遊歩道は整備をしない限り廃ハイキング道レベルの遊歩道なのでマニア以外人は歩かない方がいい道です
「キツかった岡山最高峰の後山登山」の歩行地図(ヤマレコ)
日時:2013年6月9日 10:00~13:41
天気:曇
気温:20℃
距離:約6km
10:00 後山キャンプ場登山口
11:10 船木山分岐
11:12 船木山山頂
11:38-11:58 後山山頂
12:20 船木山分岐
13:00 後山遊歩道
13:41 後山キャンプ場
★後山キャンプツーリング+登山(キャンプ場まで)
★食後の高原散策…ダルガ峰
★後山キャンプツーリング+登山(キャンプ場にて1日目)
★後山キャンプツーリング+登山(2日目)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます