横浜市都筑区耳鼻咽喉科

南山田(センター北と北山田の間)の耳鼻咽喉科院長のブログ。

耳鼻科の冬の風邪と夏風邪

2012-07-21 14:49:47 | 院長ブログ

今朝も涼しく、雨に濡れた木々の匂いが心地よくて、スウェーデンの夏の朝のような空気でした。気温が下がって風邪をひいたり中耳炎が悪化したりした患者さんたちには申し訳ないのですが、すがすがしい朝でした。

中耳炎に関係するのは冬の風邪で、暑い時期に多いいわゆる夏風邪は、あまり影響しません。多くの夏風邪や、これもこの時期にも多い溶連菌は、のどの痛みと高熱が主症状なので、たいていは小児科を受診されるのでしょうけど、耳鼻咽喉科を受診される方も多いです。ときどき耳鼻科でのども見るのですか?とおっしゃる方がいますが、耳鼻科は正確には耳鼻咽喉科ですから、のども専門分野です。

今年は夏が来るのが遅れていたので、ヘルパンギーナ手足口病といった夏風邪の立ち上がりは鈍く、国立感染症研究所のサイトでもそれが確認できます。しかし何故か、プール熱(アデノウイルスによる咽頭炎)溶連菌による咽頭炎の子の受診は、今年異常に多いのです。 感染症研究所のサイトで確かめると、溶連菌は平年並みだし、アデノウイルスはむしろ平年より少ないのですが。これは、当院の地域独特の流行なのか、のどは耳鼻科の専門だと、皆さんが思うようになって当院を受診してくださったのか、理由は不明です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温低下と鼓膜チューブ留置

2012-07-20 23:20:59 | 院長ブログ

夏になると耳鼻科はすきます。鼻や耳の急性炎症に罹りにくく、かつ治りやすくなるからです。長く続いている難治性反復性中耳炎や滲出性中耳炎の子たちも、この時期になると軽くなってくれることが多いので、冬ならば積極的に早期に鼓膜チューブ留置を行う難治性のケースでも、保存的治療で乗り切ることを期待します。今年も梅雨が明け暑くなって、これで無事夏休みが迎えられると思っていました。

ところが雨が降り気温が急に下がって、そうやって保存的治療を行っていた子たちの何人かの中耳炎が急性増悪を起こしてしまいました。こうなっては仕方ありません。今日は、もともと予定していた滲出性中耳炎の子に加え、保存的治療を続けていた子たちのうち、急性増悪を起こした2歳未満の子ふたり、計3人のチューブ留置を行いました。

夏休みに入ると、旅行や帰省で通院できなくなったり、飛行機で中耳炎を増悪させたりする場合もありますが、チューブが入っていれば、まず中耳炎になりませんし、なっても症状も軽く、すぐ治ってしまいます。これで安心して、夏休みが迎えられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市耳鼻咽喉科学校保険委員会

2012-07-19 23:17:31 | 院長ブログ

今夜は耳鼻咽喉科学校医関係の会議でホテルキャメロットへ。診療が終わってすぐ飛び出しましたが、やはり30分の遅刻。

耳鼻咽喉科健康診断の問題点などについて話し合い、いろいろな情報交換もできて、有意義な会だったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症にご注意 ディズニーランド

2012-07-19 11:54:59 | 旅行、レストラン

梅雨が明けて暑い日が続いています。この1週間に熱中症で救急搬送された方は全国で2500人近くにのぼり、先週の2.5倍だそうです。

昨年震災後、しばらく閉園していた東京ディズニーリゾートは、いまだにディズニーシー近くの歩道には45度近く傾いているのが残っているところがあって、それが地震を思い出させますが、再開後も以前と変わらぬ人気のようです。もっとも昨日は、連休と夏休みの間に挟まれた平日で、比較的入園者数も少なく、スプラッシュマウンテンで頭から水を浴びて涼をとるのも、30分待ちで可能でした。

映画館には夫婦50割引があります。夫婦のどちらかが50歳以上であれば、ひとり1000円で映画が見られるというサービスです。あるシネコンが期間限定ではじめたのが、他のシネコンにも広がって、定着しました。中高年世代を映画館に呼び戻す効果は確かにあったようで、数年前には見られなかったこの世代の方を、最近はよく見かけます。どうも自分の感覚では自分が30代のような気でいるので、人ごとのように言っていますが、考えたら私もその世代ですね。

ディズニーリゾートも、中高年に対するサービスを行っています。今年度は45歳以上だと、ひとり700円安い。その前には、水曜日限定ですが700円安いだけでなく、500円のお買い物券がつくというサービスもありました。あれだけ人気があり、お客さんを満足させるための工夫に満ちたディズニーリゾートが、なお新しい層のお客さんに来てもらう努力もしています。

開業医もディズニーに見習うべきところが多々あります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にも負けず グスコーブドリの伝記

2012-07-17 13:08:17 | 映画・テレビ

雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク 決シテ瞋ラズ イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ※(「「蔭」の「陰のつくり」に代えて「人がしら/髟のへん」、第4水準2-86-78)ノ 小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ 行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ 行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ 行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ ホメラレモセズ クニモサレズ
サウイフモノニ ワタシハナリタイ

宮沢賢治は、1896年、死者行方不明者2万1959人を数えた、明治三陸地震津波の年、岩手県に生まれました。そして、1933年、この時も主として津波によって死者1522人行方不明者1542を出した、昭和三陸大地震の年に亡くなりました。三陸の大津波は、昨年が初めてではありません。この100年余りの間にも、3回起きているのです。

今、宮澤賢治の”グスコーブドリの伝記”がアニメ化されて上映中です。2年続いた冷害で食べるものがなくなり、わずかな食料を子供に残すため、父が母が次々と家を出て吹雪の森の中に消え、妹は人買いにさらわれた少年ブドリが、農家を手伝いながら農業技術の勉強をし、成長してからは、火山の研究所で働き、最後は再び襲った冷害から人々を救うため、自分が犠牲になって火山を人工的に噴火させ、火山から出るCO2によって気温を上げる、という物語です。

宮澤賢治が三陸大震災大津波の年に生まれ、次の三陸大津波の年に亡くなったのは偶然でしょう。この映画がその次の三陸大津波の翌年にできたのは、資金難から頓挫していたこの映画にたまたま昨年度の文化庁からの補助がついたから完成したそうなので、これも偶然でしょう。

関東地方は今日梅雨が明け、暑い1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする