クワガタ~スズメバチ等の覚書

   Photo & Text by こよみ

インセクトトピックス・2019

2019-12-31 18:04:57 | クワガタムシ関連

今日は、元号が変わって最初の大晦日です。

毎年、今頃になると

「来年の今頃は何をしてるんかなぁ?」

などと思いながら新年を迎えます。

この一年を振り返ってみると

ほぼ去年と同じで

ほぼ毎年同じです。

平和ということでしょうか?

 

今年も残雪のブナ帯でコルリクワガタを

春の河原ではマグソクワガタを

 

そして

灯火、秋のヒメオオクワガタへと

いつもの流れが終了しました。

 

小屋の完成

 ↓ 2019年2月完成

 

小さな小屋ですが

飼育規模からするとまだ少し余裕があり

温度管理もしやすい広さです。

 

 ↓ エアコン23度設定時の棚上段

 ↓ 床近く

 

 

 

 オオクワガタナカセ

今年購入した野生のオオクワガタに

「クワガタナカセ(ダニ)」が付いていました。

 

↓ 東北山間部ライトトラップ飛来個体

 

野生のクワガタには

種ごとに異なるクワガタナカセが付着しています。

「オオクワガタナカセ(仮称)」なんぞ

めったに見れるものではないので

これには感激しました。

 

↓ 野生のオオクワガタに着く「オオクワガタナカセ」

 

普通なら、クワガタのダニ付着は嫌われますが

このダニは野生の象徴・種の象徴です。

おまけに幼虫も採れました。

 

  

オニクワガタ 

久しぶりのオニクワガタに興奮した夜がありました。

今年はオニクワガタがライトトラップに飛来しました。

灯火に飛来してきたのは初めてです。

しかも2回です(メス)

オニクワガタといえば(活動中の個体)

これまではブナ帯で偶然見つける程度で

狙って採れる種ではありませんでした。

 

 

 

ライトを変えてから昆虫の飛来数は変わりました。

今年新たに購入したHIDライトの製作者様とは

いつでもコンタクトが取れる状態にあり

商品だけでなく、安心も一緒についてきました。

 

↓ どうやらこのライトは強力なようだ(75w) 

 

ヒメオオクワガタ大型

ヒメオオを探し始めてから29年

これまでで一番大きな個体を採集しました。

 

 

私が得意とするエリアでは

ヒメオオクワガタは年々発見しづらくなり

また大型に出会えなくなっている中

大きなオスが採集できたのは◎でした。

 

アマミマルバネ・インビタビリス

虫友のあらさんから頂きました。

↓ アママル終齢幼虫

 

 

いつかは飼育したいと思っていたアマミマルバネ

そして、一度失敗しているインビタビリスツヤクワガタ。

大変貴重な種をありがとうございました。

絶やさぬよう頑張ります。

↓ インビタビリスツヤクワガタ 

↓ インビタビリス 空洞ができている

 

↓ 蛹室らしきものが・・・

 

オキナワマルバネの危機

昨年秋に採卵したオキナワマルバネですが

「管理できる数でよい」と思い

採卵を制御したのですが

これが裏目に出ました。

ベースに使用したマットが変色したり

見慣れない菌系が回ったりして

半分ほど落ちてしまいました。

 

市販カブトマットは2銘柄を使用しており

そのうちの1銘柄でそういった事象がありました。

もう一方は普通に育っているので

何とか3系統残せると思います。

 

今思えば2銘柄使用でよかったと胸を撫でおろしています。

オキナワマルバネ、これだけは絶やせないので・・・

次の採卵はもう少し多めに採ります。

マットの怖さを改めて知った年でした。

 

デンティクルスゲンシミヤマ

幼虫は全部死亡しました。がっかりです。

マットがいけなかったのかな?

原因は不明です。

 

シエンクリングオオクワガタ

菌床の品切れということで

2本目の菌床をカワラからヒラタケに替えたのですが

心配をよそに幼虫はパンパンに膨れ

とてもよく育っています。

 

クルビデンスオオクワガタ

飼育第8代目を超えましたが累代云々などどこ吹く風。

コンスタントに産んでいます。

 

しばらくはマットだけで採卵していましたが

夏からは朽ち木採卵に切り替えました。

年末になってもまだ齧っています。

 

↓ ブータンチュカ産累代物

 

マメクワガタ

次世代できました。

飼育して感じたことは

産卵木の質に好みがあるようで

いろいろ朽ち木を試しているうちに

穿孔して産み始めました。

 

 

ルイイスツノヒョウタン

次世代継続できていますが

飼育容器内での個体密度はピークを越え

器に準じた個体数になりました。

飼育下でも自然の摂理がはたらきました。

 

  

以上

2019年私のインセクトトピックスでした。

そして、これが今年最後の投稿となります。

今年もたくさんの方に記事を読んでいただき

本当にありがとうございました。

それでは良いお年をお迎えください。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿