あまのはらふりさけみれば・・・・

北京で単身赴任生活2年、帰国後も中国ネタを書き綴ります。

夏の風物詩 その2

2013-08-13 07:59:48 | 燕京歳時記
のんきに構えていたら、暦は秋になってしまった。
でもまだまだ暑いこの北京、日本も相当なものなので、
しばし、「夏」にお付き合い願いたい。


 さて、ここ北京では 日本(本州平野部)とほぼ同じ植物が見れる状態を維持している
と言えよう。

 ここで維持しているという一見おかしな表現にしたのは、もちろん自生ではこれらの植物
を見ることはできず、日々の散水の賜物と言えるからである。

 もちろん拙者が見聞きしたことのないものもある、しかし少なくとも熱帯や寒冷地のそれ
ではなく、温帯の植生を示している。
 むしろ日本の植生の方が亜熱帯にならないかと心配するこの頃。


◎ 百日紅
  文字どおり紅(ピンク色)の方が多く白のものはあまり見かけない。
  薄紫色のものも比較的多い。
  それだけに白いものを見つけると、それだけで嬉しくなってくる。 

  花は本邦のそれと同じだが、樹の太さは総じて細く、したがって高さも2M程度が限界。
   幹に比例して枝も細いことから、伸びていくに従い自重によって「しだれ」とまでは
 行かないまでも横に大きく枝ぶりを伸ばして行くことになる。

  縦に伸びる本邦のものと異なり、横に大きく拡がるようにして花を咲かせている。
  これはこれで、風に揺られる様など、一見涼しげに見えて、なかなか趣があり、バスの
 車窓から眺めていると、バス通過に合わせて吹く風に花が前後に揺れていたりするのは、
 一瞬ではあるが暑さを忘れて花に神経を集中させてくれる一服の清涼剤である。

  趣はあるが、縦に伸びないので、とてもではないが、お猿さんが滑ってこの木から落ち
 るとは考えにくい。  


 百日紅バスにつられてなびきけり  くまねこ(筆者;拙者ともいう。)
 
 北京市内CBD(中心業務地区)のLGツインビル前にて
 紅と白 枝を競えり百日紅  くまねこ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。