平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い3761 自分を知る

2025-02-16 11:59:25 | 日記

昨日、目にとまった、「ウェンディ」というタウン紙?の、もう一つの記事。

「ヒマラヤに魅せられた看護師 日本人女性初、8000m峰14座制覇」というタイトルと一緒に、看護師で登山家渡邊直子さんの、満面の笑顔に、魅せられました。

特に、感動したのは、おカネと時間のゆとりを、涙ぐましい努力で作り、やっと来ることが出来たヒマラヤ、ともすれば、少し無理でも、登山を強行したいところですが、過酷な自然相手、勇気ある撤退の決断で生死が分かれてしまう、この決断の場面で、「私は、楽しむことが目的の登山だから、自分の力量に合わせて臨機応変に行動することを第一に考えます。結局のところ、『自分をどれだけ知っているか』が生死を分けるのだと思います」

との渡邊さんのお話です。

大変な努力をしてやっと来れたヒマラヤですから、「自分の力量を知って、撤退する」という勇気ある決断をする、なんて、なかなか、出来るものではありません。

この、勇気ある決断が、日本人女性初、8000m峰14座制覇に繋がったのでしょうね。

感動、拍手です。

自分の力量を見誤り、ズルズル、ソ連崩壊の「アフガン戦争」と同じドロ沼にはまっているプーチンに、渡邊さんの爪の垢でも飲ませたい。

                                                                                                                                                                                

2月16日、「今日は何の日カレンダー」より 天気図記念日、所得税確定申告(~3/16)
▲西行法師、大往生。73歳(1190)▲一休宗純が大徳寺の住職に(1474)▲幕府、国絵図の改製を命じる(1696)▲水野忠邦、没。58歳(1851)▲東京気象台が初7色刷りの天気図を1日1回発行(1883)▲北海道拓殖銀行設立(1900)▲河野広中が最初の普通選挙法案を衆院に提出(1902)▲郵便貯金法・実用新案法各公布(1905)▲ナイロン、特許をとる。アメリカのデュポン社で開発(1937)▲旧ソ連、樺太、千島領有宣言(1946)▲朝鮮民主主義人民共和国、成立(1948)▲ロッキード事件第1次国会証人喚問。一様に共通した証言者の言葉、「記憶にございません」が大流行(1976) ▲台湾の旅客機が着陸に失敗し、乗員・乗客196名と民家の人など6名、計202名死亡(1998)▲ベルリン国際映画賞で、熊坂氏日本人初新人監督賞受賞(2008)