goo blog サービス終了のお知らせ 

チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

戦後初の来日オーケストラ、シンフォニー・オブ・ジ・エアーの衝撃(1955)

2014-12-07 22:10:16 | 来日した演奏家

アメリカのシンフォニー・オブ・ジ・エアー(The Symphony of the Air)が戦後初めての海外オーケストラとして1955年5月2日に毎日新聞社とNHKに招かれて来日し、特に、音量の大きさで聴衆、音楽関係者に大きな衝撃を与えました。

(↑ 日比谷公会堂3日目。『藝術新潮』昭和30年6月号)



5月3日東京日比谷公会堂での演奏を皮切りに大阪、名古屋、広島、福岡、仙台など日本各地で3週間にわたって演奏を行い5月24日に日本を発ち、その後韓国、沖縄(返還前)、台湾、マニラ、香港等をまわり帰国したそうです。。お疲れさまです。

NBC交響楽団は1937年にアメリカを去ろうとするトスカニーニを引きとめようとNBC放送が創立したものですが、楽員は全世界から募集した700人にのぼる人数の中から選ばれたツブよりの名手揃いで、以来トスカニーニの猛訓練によって世界一級のオーケストラとなったということです。その後1954年のトスカニーニの引退を機にシンフォニー・オブ・ジ・エアーと改称しました(その後、ギリス会長がトスカニーニにまた戻ってほしいと頼んだそうですが、断られたそうです)。

その翌年、アジア地域演奏旅行のスタートとして、オーケストラ92名(4管)に加え、指揮者2名、会長夫妻が来日したというわけです。ちなみにオーケストラ92名のうち75名がトスカニーニの訓練の経験者だったといいます。

(↑ コンサート・マスターのダニエル・ギレー(Daniel Guilet, 1899-1990)と第1オーボエのパオロ・レンツィ(Paolo Renzi)父)

 

↑首席チェロのベルナール・ハイフェッツ(Bernard Heifetz)←ヤッシャ・ハイフェッツと関係ないのか不明

 

↑ 左からパオロ・レンツィ・ジュニア、パオロ・レンツィ・シニア、サヴェリオ・ペンザ(Saverio Penza)

 

↑ エドワード・ヴィトー(Edward Vito) 。約10名の「ボード・オブ・ディレクターズ」(古参株)の長。以上4つの画像は『サングラフ』1955年6月号より

 

↑ 指揮者その1、ワルター・ヘンドル(Walter Hendl, 1917-2007 当時ダラス交響楽団の音楽監督)

 

↑ 指揮者その2、ソーア・ジョンソン(Thor Johnson, 1913-1975 当時のシンシナティ交響楽団首席指揮者)

 

↑ ジョンソン指揮の来日公演

 

↑ 会長 ドン・ギリス(Don Gillis, 1912-1978 指揮者、作曲家でもある。以上4つの画像は『音楽藝術』昭和30年7月号より)



藝術新潮6月号の座談会記事「シンフォニイ・オブ・ザ・エアーを聴く」が面白いです。
メンバーは指揮者の山田和男氏、N響メンバー3人(岩淵龍太郎氏、常松之俊氏、外山雄三氏)と吉田秀和氏。

要約すると

【良かったところ】
・音量の大きさには驚いた
・メンバー各人の技術はすごく優秀
・ティンパニのトレモロ、音程がすばらしい
・フルート→オーボエ、オーボエ→クラリネット等の移り際が実にいい
・弦も受け渡しがすごくいい(座談会ではヴァイオリンの岩淵さんとチェロの常松さんが責任の擦り付け合い)
・弦でも管でもアタック、出が非常にはっきりしていた。合わせてやろうというんじゃなく、音楽的に出る場所になったら出るので結果的に一斉に出ている。

【悪かったところ】
・ボーイングが合わない、譜めくりの場所がデタラメ
・ピアニッシモがない
・ヘンドルという指揮者がオーケストラに追随的、自分のテンポがダメだと思うとすぐにオケに付いていってしまう
・そもそも楽員が指揮棒を見ていない(N響の川本守人氏が隣に座ったエアーの奏者に指揮者の名前を聞いたら「あいつが誰であろうと知ったことではない」←佐野之彦『N響80年全記録』より)
・一番のホルン(ボストン響の二番)は鼻歌みたいでミスも多くよくなかった。
・吉田秀和氏「ティルは愚演、ブラームスは悪演。」

。。。まとめると、N響のメンバーはとりあえず音量の大きさには驚いたけど、演奏が開放的すぎてデリケートさがなく逆に自信を得た、というところでしょうか。

そのN響は5月23日午後7時から後楽園球場で、シンフォニー・オブ・ジ・エアーと合同演奏会を開きました。聴衆1万7千人。

↑立っているお客さんが多いですね。音はちゃんと聞こえたんでしょうか。ただの見世物?

 


こういう演奏会はなるべく屋内でやってもらいたいものです。 (2つの写真は『藝術新潮』昭和30年7月号より)


チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲とアウアー

2014-12-04 22:43:28 | 音楽史の疑問

高名なヴァイオリニスト、レオポルト・アウアー(Leopold Auer, 1845-1930)です。

 

(↑ 昭和16年平原社版。阿部謙太郎訳)

彼の書いた『ヴァイオリン奏法』は今でも読まれている名著だそうです。この本の冒頭には、彼の弟子たちからのアウアーに対する感謝の言葉入り写真が9名分載っています(ヤッシャ・ハイフェッツ、エフレム・ジンバリスト、ミッシャ・エルマン、キャスリン・パーロウ、トーシャ・ザイデルなど)。

(9枚の写真のうちハイフェッツのもの。20歳前後)



ところでアウアーはチャイコフスキーからヴァイオリン協奏曲を献呈されたのにもかかわらず演奏を拒否したことでも有名ですよね。

さっそくこの著作を読んでみて、みんな大好きなチャイコフスキーの協奏曲をアウアーがバカにしているか無視していることを確かめようとしたんですが。。

意外にも240ページには「ベートーヴェンよりチャイコフスキーにわたる偉大なコンセルト」とあるし、〈私は生徒にどんなものを演奏させるか〉の章にもダメ押しっぽくベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームスの協奏曲と並べてチャイコフスキーのそれを挙げています。なんか、大人!

当初、演奏を拒否した理由が少々モヤモヤしますけど。。


20世紀の名曲50選(1955年)

2014-12-03 18:31:56 | 名曲選

『藝術新潮』昭和30年3月号に「二十世紀の名曲五十選」という座談会記事がありました。
メンバーはこの4人です(敬称略)。

中島健蔵(フランス文学者、1903-1979)
深井史郎(作曲家、1907-1959)
吉田秀和(音楽評論家、1913-2012)
入野義郎(作曲家、1921-1980)

この有名な方たちがまず1901年から1954年までに発表された主な曲をリストアップし、それからケンケンガクガクたる議論を経て最終的に50曲に絞るという企画です。

結果を先に書いてしまうと、この50曲に決まりました!

(順不同)
R.シュトラウス エレクトラ 薔薇の騎士
マーラー 大地の歌
シベリウス 交響曲第2番
ドビュッシー ペレアスとメリザンド 前奏曲集第1巻 聖セバスチャンの殉教
ラヴェル 鏡 ダフニスとクロエ ピアノ協奏曲
ルーセル 組曲ヘ長調
シェーンベルク 月に憑かれたピエロ ワルシャワの生き残り
ファリャ 恋は魔術師
バルトーク 弦と打楽器とチェレスタのための音楽 弦楽四重奏曲第4番 ディヴェルティメント
ストラヴィンスキー ベトルーシュカ 兵士の物語 詩篇交響曲 エディプス王 火の鳥
ヴァレーズ イオニゼーション
ヴェーベルン 弦楽三重奏曲作品20
ベルク ヴォツェック 室内協奏曲
オネゲル 火刑台上のジャンヌ・ダルク 交響曲第3番
ミヨー プロヴァンス組曲
フランク・マルタン 小協奏交響曲
サティ ソクラート
アルベニス カタルーニャ
プーランク オーバード
ヒンデミット 画家マチス
プロコフィエフ キージェ中尉 ヴァイオリン協奏曲第1番
ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲
ガーシュイン ポーギーとベス
コープランド エル・サロン・メヒコ
ヴァイル 三文オペラ
ハチャトゥリアン ガイーヌ
カバレフスキー ヴァイオリン協奏曲
ダラピッコラ 囚われ人の歌
ショスタコーヴィチ 交響曲第1番、第5番
メシアン 世の終わりのための四重奏曲
ジョリヴェ ピアノ協奏曲
ブリテン ピーター・グライムズ
アイネム 審判
ブゾーニ ファウスト博士

同記事より、『ファウスト博士』のブゾーニ(Ferruccio Busoni, 1866-1924)



この選曲で特に意外なのは、マルタンの小協奏交響曲、ダラピッコラの囚われ人の歌、ジョリヴェのピアノ協奏曲、アイネムの審判。。

いまではあまり有名とは言えない曲ですが、60年前とはいえ、50選に入ったんだからじっくり聴いてみようって気にもなります。

早速ダラピッコラをNMLで聴いてみましたが、自分にはダメでした。。「怒りの日」出まくりだし。マルタンの小協奏交響曲も悪くないけど50曲に入れちゃう?

あと、この座談会では春の祭典(1913年)のハの字も出てこないのには違和感を覚えました。1955年に座談会メンバー4人全員がハルサイのことを知らない筈がないので、ちょっと不思議。。



最後に、この座談会で20世紀の作曲家や作品がかわいそうにも一刀両断されるシーンです。

【サン=サーンス】
中島 サン=サーンスは抜かすかね。


【フォーレ】
深井 フォーレはよそう。


【レーガー】
中島 つまりヒンデミットをしぼればレーガーは落とさざるを得ないということだ。


【シェーンベルクの『グレの歌』】
深井 「グレリーダ」を残すということは、シベリウスに「悲しきワルツ」を残すようなものだ。


【スクリャービン】
中島 スクリャービンは?

吉田 いれない。


【オーリック】
吉田 オーリックを入れると恥ずかしい。


【ウォルトン】
入野 1902年のウォルトン。

中島 いらない。


【バーンスタイン】
入野 バーンスタイン。これは絶対にダメですか。

吉田 ごめんだ。


。。。結構皆さん好き勝手おっしゃっていますね。少々ムカつきます。