食の旅人

~ 食べることは生きること、生きることは旅すること、そうだ食べることは旅すること~
  野村洋文

ウクライナ~山一抗争

2019-11-13 06:57:11 | 日記
昨晩のBS-NHK「世界街歩き」は、ウクライナのキエフでした。いきなり現実的ですが、トランプ大統領が、来年の大統領選対抗馬になるやもしれぬ前副大統領への不利工作として、ウクライナの大統領に電話で働きかけた、とするウクライナ問題、いったい真実は何処に~~ それと、少し前になりますが、ロシアにクリミア半島を占領されてしまい、(現在も)国際問題となっている、クリミア問題(番組でも触れておりました)、あと、ボルシチ(番組でも触れていましたがボルシチはウクライナ発祥です)、ウクライナで思い出せるのはそのぐらいでしょうか~~ クリミア問題ですが、遡ること、250年ほど前、ロシア・トルコ戦争で、勝利したロシアが、それまでオスマントルコ帝国の支配下だった、クリミア・ハン国(元々は、モンゴル帝国がつくった)を、自国領に組み込んだのが最初です。 ソ連時代、ウクライナ出身のフルシチョフ書記長が(ウクライナはソ連邦の一員でした)、ウクライナに便宜を図り、クリミア半島をウクライナに帰属させます。 上記した歴史的変遷から、クリミア半島にはロシア系住民が多数住んでおり、ロシアが同胞を守る的言いがかりで占領してしまいました。 このやり方は、ヒトラーが、第二次世界大戦時、チェコのズデーテン地方にはドイツ系住民が多数占めている、その保護、という言いがかりで、チェコを占領してしまった経緯と酷似しているような気がします。 まあ、独裁者なんてそんなものでしょうが~~ ゴチャゴチャした話はさておき、あと二つ、ウクライナで思い出しました。映画「ひまわり」で有名なひまわり畑、それと「屋根の上のバイオリン弾き」~~~~ 番組内の街角インタビューである女性が口にした言葉が一番印象に残りました。「 日本人女性は世界で一番美しい。 日本人男性は世界で一番誠実」 もしかしたら、ウクライナ人は世界で一番お世辞が上手なのかもしれません。 番組終了後、続けて「アナザーストーリーズ」に移行すると、山口組3代目亡きあとの跡目争いで勃発した、山一抗争がテーマでした。 (NHKがこんなこと放映して大丈夫なんやろうか? 週刊大衆や、アサヒ芸能じゃないんやから!?)と思いつつ、こちらは最後まで集中して観てしまいました。