おやつと本とアートで綴るhirorinの思い出

おいしいもの・小さくて可愛いもの・アート・本が大好き。これからも健康に注意しながらおやつを食べ続けることを誓います。

「包む、折る、おもてなしの教室」

2013年12月01日 19時52分22秒 | 日々のこと

仕事で折り紙をよく折るのだけど、根っからの不器用さで本を読んでもyoutubeで何べん再生してもよく分からない。

異常に時間がかかるので、折り紙教室ないかな?
そうしたら市主催の単発講座があることを知り、行って来ました。
ちょっとしたコツを知りたいんよね。

昨日は、〆日で一日に2回出勤して帰りも遅かったから眠い目をこすりつつ。
先生の説明がよく分かるようにと一番前の席をキープ。

風呂敷の代わりにバンダナで。
色々な結び方があるのは知ってるけど、よう分からへんし。

手提げ袋に変身。

ビンをきれいに可愛く結ぶやり方。

おしゃれに包んでギフトに。

これはもちろん、先生の。リバーシブルの風呂敷あったらいいなと思った。今度、京都に行った時にでも見てみようかな?

プリントをもらって家で復習。

これは折り紙で。手前のは、コマでよく回る
奥は、コースター。ちょっと難しかったけど、なかなか楽しかった。
この教室は不定期にやるので、広報を気をつけて見ててくださいねって

これで参加料120円だから、めっちゃ安いしお得。

そのまま図書館へ行き、先生が「分かりやすいですよ」と言うてはった本を借りる。そして、本を借りた時に手提げの紙袋を教室に忘れたことに気づき戻る。
最近、そんなんが多いんよね。

図書館では、雑誌の付録を年に1度「ご自由にお一人様ワンセットお取りください」とするんだけど。
物色したらこれを見つけた。雑誌「和楽」の付録。何と若冲のファイルとポストカードブック。26枚ついてまるでミニ画集みたい。なぜか、化粧品サンプルもついてた。

思わず誰もいてへんのに必死で抱え込んだ。めっちゃラッキー。

以前から気になって思い切って購入。まあようは、てんぷらなんだけど、かなり明太子が利いてる。息子は喉痛いと言うてます。ペロンペロンで、ヒラヒラ。おいしかったよ。

いつの間にやらもう12月。あっという間の1年。
こないだ、ハローウィンのかぼちゃの折り紙折ったと思ったら、もうサンタさんの折り紙をしなあかん。

ああ~我が家は来年どうなるのでしょうか?ガクッ。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする