琵琶湖東岸の田村 大学目指して田んぼの中の道を若者の自転車が続々・・・
一年中乗っている自転車。
夏のかっと照り付ける太陽が和らぐ秋になると出かけるのが嬉しくなります。
真夏の昼間の街中はオーブンの中を行くような感じ、早く目的地にたどり着くことばかり考えて走る。
少し涼しくなれば道端の花や山から下りてきたトンボにも目が行き季節を楽しむ余裕が生まれます。
私は車の運転が極めて下手なので大きな買い物などは夫頼りでした。
その夫が倒れて運転できなくなり、私の脚は電車かバス以外は自転車。
高校生の時に自転車通学して以来ずうっと私の脚。
絵の会に行くときもモデルや絵具を前後のカゴに満載して走ります。
朝の道路は自転車がいっぱいで赤信号で止まると多い日には10台ほどが信号待ち。
青になればいっせいに動き出す。
向こうから来る自転車と歩行者とに気を付けながらよけながら・・・
道の近くには語学学校がいくつかあるらしく、アジア系の若者の自転車は速い。
雨の日にはハンドルに付ける器具「さすべぇ」で傘を付けて走っていました。
ところが3年前に娘からのお下がりでもらった電動自転車には傘を取り付ける器具を
つける場所がない。
風の強い日に傘を開いて走るのは危険でもあるので今はカッパか乗るのを諦める。
やっぱり安全第一!
奈良、明日香村、安曇野などでもレンタサイクルを利用すると、細い道でも入っていけるし
ちょっと止めてスケッチできてとても便利でした。
それが5月に白馬村の自転車でバタンと転んでから(打ち身だけでホッ!)よその自転車に自信が
なくなりました。これからはテクテク歩くことにします。残念ですがこれも安全第一!
今日はスッキリサイクリング日和で~す!
グランマさんは自転車はだめでも車の運転はなさるでしょう。
私は運転が下手なので、暑くても寒くても自転車なのです。
家の前の電柱にぶつけてから自動車の運転は止めました。
運転できる人 良いな~~
さわやかな秋の風を頬に受けて走る
自転車に乗れないグランマは憧れです
良いな~
お立ち寄りいただき有難うございます。
また折々にのぞいていただけると嬉しいです。
くーばあちゃんに日記からきました。
何気ない日常風景の絵すてきですね。^~^
ぽっぽちゃんさんは車に乗られるのに自転車にも・・・
自転車は小回りが利いて駐車場の心配も少なくて
車にはない良さがありますね。
私もじゅうぶん注意しながら、体力と相談しながら
もうしばらくは乗ることにします。
ママチャリツーリング 皆さんで乗れてよかったですね。
自転車は子供の頃に覚えれば体が覚えているんですってね。
気をつけながらまだ当分は乗るつもりでいます。
わたし単純なので絵も文も単純かな~ (*^^*)
単純なのも「優しい」といっていただけると
うれしいで~す。
コメント有難うございました。
利用されて便利な乗り物で重宝しますね。
町の中で行く自転車風景がありますが、
やはり田村など田園風景を行く自転車は
絵になりますね!
私も、市内の撮影、買物は自転車で気軽に
利用しています。
(車がありますが、年とともに車の運転が億劫になってきました)
ジジババヤンキー仲間で、町中を散策しようという事になりました
ママチャリの貸自転車もありましたが。
ここは若い4人組(笑い)ノリノリ
さ~出発
ところが友の一人が
勢いでで返事をしたものの
50年も自転車に乗っていなかったことを思い出したわって!
おっかなびっくりで乗り進み
5分ほどするとスイスイ
途中立ち寄るお店では、
ショッピング
買ってから かごに入れた荷物は重すぎると 男性陣にお願いした楽し町中をママチャリツーリングした思い出が・・。
たのしかったな~。
そんな思い出がよみがえりました(笑)
見るとホッとします^^
表現が優しタッチだからかな・・・
疲れた頭にすーーっと入って来ます♪
花咲爺さんは20面相のごとくお名前をいくつもお持ちなので
今日のも新しいお名前だと・・・
あ、返信無用でしたね・・・・・(*_*;
きれいでしたね~~
ケッタをケッタクッテ 出かけるのにいい気候になりました。
「さすべえ」は以前問題になった時、東警察に電話で問い合わせたところ
「違反ではないが危険なので控えた方が良い」と言われました。
違反でないならと思い傘つけて走っていましたよ。
その後法律が変わったかもしれませんが・・・
パトカーに注意して…(笑)
この頃よく走ってますよね~
東南アジアも豊かになって自転車からバイクに変わったのですね。
私も人力自転車から電動になりました
(笑)
どちらにしても転ばないように気をつけなくては。
転ばぬ先の歩きが一番いいですねぇ(*^^*)
会田昌江さんは確かに鎌倉にお住まいでした。でもその姿を見かける人はほとんどなく、庭に出ることも稀で、ひっそりと過ごされたようです。
ですから、万が一の時をどのようにキャッチするかがボクの身近でも課題になっていました。しかし結局、2015年9月5日に亡くなった後、3か月近くどこも気付きませんでしたよ。
原節子さんの方が1枚も2枚も上手でした。
ところで、この「続編」、電車で書いていて降りる駅が近づいたので慌てて送信したらコメントの名前が間違ってしまい、それでも花咲爺と見当をつけていただいたので恐縮して送信した次第です。
返信無用です。大変失礼いたしました。
朝から雲一つない青空ですね。
こんな日は断然、けった(自転車)です。
私は車の運転は出来なくて、主人も
免許証をもうずいぶん前に返納しました。
ですので自転車が私の足になっています。ひろさんもですが、わりと便利な地に住んでいますので..便利なmy cycieです♪
「さすべえ」>
私も利用者です..が名古屋は違反では
ないと思っていましたが、5月頃山口
町の交差点を傘をさして自転車に。パトカーから注意されました。それからは
パトカーに注意(爆)して乗っています♪
以前は洪水の様でした(笑)
今は バイクが群れています
自転車で転ぶ人 習慣のように 何度も転ぶ人がボランティア仲間に居ます
歩きが一番安全です
私の家はスーパーから遠くて、コンビニさえもしばらく歩かないと
無いのです。重い荷物は自転車が無いと困ります。
いつまで乗れるか・・・まだしばらくは
乗れる気がします。
気を付けて乗り続けましょうね。
大腿骨骨折・・・大変でしたね。
私もじゅうぶん気をつけます。
高齢者の骨折は寝たきりにつながりますもの。
電動自転車は楽ですけれど運動にはならない気がします。
でも、もう普通の自転車には戻れません (*^^*)
そういえば原節子さんが住まわれていたのは鎌倉でしたね。
自転車に乗れなくなるのは困るので
注意して 注意して乗り続けます。
四輪の車でさえ倒れる時もありますもの。
と言いつつ、私も何時まで自転車?と思ったり。
田舎ですから、マーケットなどに買い物に行くとき
自転車は必然ですし、最も、リュックを背負えば
歩くことも可能ですが.....
私も関東に引っ越しからは自転車生活です。
それも電動自転車を新しく買いました。
だって、こちらは生活道路の道幅が狭くて車の運転がちょっと怖いからです。それに
一年中乗れるのもうれしいです。(北海道では冬は乗れませんから)
でも、以前自転車で転んで大腿骨骨折しました。どうか、ひろさんもくれぐれも気を
つけて乗ってください。
あの女学生に憧れの気持ちを抱いたほど印象に残っています。
そんな姿がブログの文章から浮かび上がってくるようです。
でも油断大敵、転ぶと思わぬ怪我をしかねません。そうです安全第一です。