F2
自然薯料理の「茶茶」さんで昼食と休憩をとって汗も引いたので気になりながら通り過ぎた場所まで戻りました。昼前に暑さに負けて食事処へ急いだ時に振り返って見た風景。林が残った一角を迂回するように曲がる道が魅力的だったのです。
前ばかり見て歩いている時、立ち止まって振り返ると風景がとても新鮮に見えて驚くことがあります。でも、戻るのは足が重い。
やっと着いた場所では昼前に見えていた山は見えなくなっていました。道端に座って描き始めると車が通る。昼前は人も通らなかったのにとブツブツ思いながら椅子を道の端ぎりぎりに寄せました。こんな蒸し暑い日の草むらには蛇がいそうで、探さないように見ないように知らん顔してここも大急ぎのスケッチです。
緑と青の風景の中で畔や道のわきに咲く鬼百合が鮮やかでした。なぜか絵に描きたい場所に咲いていなくて描かずじまいなのがちょっと残念。今度行ったらどこかに描き込みたい花です。ブロ友さんに教えていただいたように鬼百合のムカゴも摘んで食べてみたい。食べられるのだそうです。葉の付け根に沢山付いているのが見えていました。
とにかく暑くて熱中症にでもなったら大変と早い時間に帰ることにしました。
湯の山線「大羽根園駅」は無人駅、登りも下りも同じホームなので迷うこともありません。
電車は30分に1本、待っている間にホームのベンチでちょっとスケッチ、これは家で彩色しました。
駅のホームから
往復とも電車はすいていてロングシートに1人か2人。密ではありません。
しかし眼を光らせていたわけではないけれどマスクをしていない方をチラホラ見かけました。名古屋に戻って市バスに乗れば全員マスクしています。少し街を離れると感染者はいないせいか気持ちは緩んでいるのかな、心配すればきりのない事です。自分はマスクして、手指の消毒して良く寝て食べて体力つけて予防するしかないようです。
7月2日に養老鉄道で出かけた時は家に着いたら「東京の感染者が100人超えた」がニュースでした。昨日のニュースは「東京は230人を超えそうだ」と、そして「愛知県で過去最多53人感染」。
これではまだまだ、シニアは自粛続行・・・列車に揺られながら駅弁食べて風景を楽しむ幸せな旅はまた遠くなったようです。
スケッチの持ち物 他にはは水・おにぎり・消毒スプレー・日傘も
湯の山線は終わります。
自然薯料理の「茶茶」さんで昼食と休憩をとって汗も引いたので気になりながら通り過ぎた場所まで戻りました。昼前に暑さに負けて食事処へ急いだ時に振り返って見た風景。林が残った一角を迂回するように曲がる道が魅力的だったのです。
前ばかり見て歩いている時、立ち止まって振り返ると風景がとても新鮮に見えて驚くことがあります。でも、戻るのは足が重い。
やっと着いた場所では昼前に見えていた山は見えなくなっていました。道端に座って描き始めると車が通る。昼前は人も通らなかったのにとブツブツ思いながら椅子を道の端ぎりぎりに寄せました。こんな蒸し暑い日の草むらには蛇がいそうで、探さないように見ないように知らん顔してここも大急ぎのスケッチです。
緑と青の風景の中で畔や道のわきに咲く鬼百合が鮮やかでした。なぜか絵に描きたい場所に咲いていなくて描かずじまいなのがちょっと残念。今度行ったらどこかに描き込みたい花です。ブロ友さんに教えていただいたように鬼百合のムカゴも摘んで食べてみたい。食べられるのだそうです。葉の付け根に沢山付いているのが見えていました。
とにかく暑くて熱中症にでもなったら大変と早い時間に帰ることにしました。
湯の山線「大羽根園駅」は無人駅、登りも下りも同じホームなので迷うこともありません。
電車は30分に1本、待っている間にホームのベンチでちょっとスケッチ、これは家で彩色しました。
駅のホームから
往復とも電車はすいていてロングシートに1人か2人。密ではありません。
しかし眼を光らせていたわけではないけれどマスクをしていない方をチラホラ見かけました。名古屋に戻って市バスに乗れば全員マスクしています。少し街を離れると感染者はいないせいか気持ちは緩んでいるのかな、心配すればきりのない事です。自分はマスクして、手指の消毒して良く寝て食べて体力つけて予防するしかないようです。
7月2日に養老鉄道で出かけた時は家に着いたら「東京の感染者が100人超えた」がニュースでした。昨日のニュースは「東京は230人を超えそうだ」と、そして「愛知県で過去最多53人感染」。
これではまだまだ、シニアは自粛続行・・・列車に揺られながら駅弁食べて風景を楽しむ幸せな旅はまた遠くなったようです。
スケッチの持ち物 他にはは水・おにぎり・消毒スプレー・日傘も
湯の山線は終わります。
ふるさと新潟では稲を乾燥させるための
ハサギと呼ばれる樹が、今でも残っています。
トップの絵、印象的です。
深いとこに届きました。
街路樹は何か目的があっての剪定でしょうか?
それとも自然?
帰省したいなぁ〜。
こたえますね!
しかし、熱心にスケッチ・・・
近鉄湯の山線のローカル駅の情緒が
いいですね!
スケッチと電車に揺られて自然風景を
満喫されたことでしょう!
新型コロナに感染者は大阪でも120人
とか、
第2波が進行しつつあるようで
気をつけたいこの頃です!
行ったこともない場所なのに
懐かしい風景として目の前に広がってきます。
そして、どこに行っても人が少なかった
故郷の北海道の風景を思い出します。
今、住んでいる首都圏はどこに行っても
人人人ばかり・・・。
そして人のいるところにコロナがいるんですね。
思い切っていって来られてよかったですね。都市部はどんどん感染者が増えていますから
しばらくは自粛になりそうですね。
あの辺りはゴルフに行かれた場所なんですね。ゴルフ場の芝も美しいでしょうが、季節ごとの水田のすばらしさは
♪ 絵にも描けない美しさ~ です。
静かな場所ならとは思いましたが、道中が問題でまたしばらく自粛です。
帰国されるのも伸びそうですね・・・
新潟の畔に立っているハサギ 写真展で見ていつかは見てみたいと思っています。
故郷の風景なんですね。
バイクで走れば遠くない・・・やっぱり遠い故郷かな。
絵の中の木はなぜあるのか分からない不思議な林です。お宮さんの後とも思えない。道に張り出した枝を単に切っただけのようです。でも、なんか魅力を感じました(#^.^#)
暑くったってポッポちゃんさんはカメラを、私はスケッチブック持って出かけたいところなのに、またコロナが・・・まだまだ油断できませんね。
気をつけて乗り越えましょう!
北海道から来られると人の多さと夏の暑さに慣れるのが大変ですね。
もっとも名古屋生まれの私でも夏の暑さは苦手です。
いつまで続くのかコロナと共存してゆくのは、我慢我慢!
そしていつかは終わりがあるでしょう\(^o^)/
食べられるんだ!
知らなかったな~
まだ食べたことはありませんが、ゆりのむかごも長芋と同じ感じらしいです。
まだまだ知らないだけで食べられる野草は色々あるようです。
食べてみたです(*^-^*)