小田島久恵のクラシック鑑賞日記 

クラシックのコンサート、リサイタル、オペラ等の鑑賞日記です

東響×飯守泰次郎(6/26) 

2021-06-28 08:59:29 | クラシック音楽

二日間行われた同プログラムのサントリーホールの初日を鑑賞。前半のライネッケ『ハープ協奏曲 ホ短調』ではハーピストの吉野直子さんが流麗なソロを披露した。ハープという楽器を正面から見る機会があまりなかったので、その形と豪華な装飾をしげしげしと見つめてしまった。吉野さんのピンク色の銀河を集めたようなドレスも美しく、全体にちらばめられたスパンコール(?)が夜空の星々のように輝いている。普段聴く機会の少ないライネッケの曲にしばし聞き入った。水の女神のようなハープの音というのは夢心地に連れていってくれる。オペラでは、初対面の女性の美貌に男性がぼうっとなったときハープの音が登場することがある。バレエ好きにとってはいつも「白鳥の湖」を想像する音。
コンチェルトでは、楽器の特性として「拍節感を出すのが難しい」点を、オーケストラとの対話で補っているのが素晴らしいと思った。ハープ協奏曲そのものが少ないのも、とても繊細な表現をする楽器で、何かを強く主張するような大きな音を出さないからだろう。2楽章のアダージョは、秘められた日記のような乙女の祈りを連想させた。ハープが「雄々しくある」必要などあるだろうか。この癒しの音楽を作ったライネッケの誕生日は偶然にも3日前(6/23)で、雨と日照りが交互に訪れる巨蟹宮の季節に生まれた人々の気質が、ロマンティックで感情過敏であることを、仕事柄(占星術)思い出した。パルジファルを誘惑する花々のような、無邪気で妖艶なものの気配を感じながら、オーケストラのエレガントなサウンドも楽しめた。アンコールはアッセルマンの「泉」。リリー・ラスキーヌの録音で一時期よく聴いていた曲だったが、生演奏は流石に感動した。吉野さんはハープ一台でオーケストラのような見事なサウンドを聴かせてくれた。

後半ブルックナー交響曲第7番(ノーヴァク版1954年版)は、筆舌に尽くしがたかった。指揮台にスタンバイした飯守先生の静かな後ろ姿を見て「指揮者はなぜ、言い訳をしないのだろう」ということを考えていた。音楽家の中でも、これほど過酷でストレスの多い仕事もないだろう。その分いいこともある、という人もいるだろうが…オペラを振る指揮者の多くは、ピアノがうまい。ピアニストだって苛酷な仕事だが、孤独の殻に閉じこもって自分を守ろうとすればそうした生き方も出来る。指揮者はつねに外と闘わなければならない。闘いよりも和解を好む穏やかな人でさえ、予想外のエキゾティックな攻撃、ルール違反をする敵、有象無象のプレッシャーから身を守るために、闘う義務を背負わされる。

1940年生まれの飯守先生にとって、西洋音楽をするということは「世界がユニヴァーサルにつながっていった」それ以降の世代よりも勇気がいることだっただろう。渡航ひとつとっても、現在のようではなかった。西洋音楽は狭き門であり、日本人は徹頭徹尾謙虚に学ばなければならず、アイデンティティを確立するのも気が遠くなる作業であったと想像する。1940年生まれの人間は、特別なエネルギーのもとに生まれているのであり、それ以前の世代とは違う革新性を与えられている。だから飯守さんの音楽からはいつも電撃的なものを感じる。80歳とはただの数に過ぎないが、積み重ねてこられた年月には計り知れない価値がある。本当に、一つずつ丁寧に「言い訳をせず」積み上げてきたのだろう。

ワーグナーテューバも登場し、金管はショーアップされた迫力と、正確さと勇敢さを求められるが、どの場面でも誠実でない音はひとつとしてなかった。ただ「外さない」のではなく、何とも言えない殺気があった。金管打の奇跡的な響きが次から次へと積み重ねられ、独自の呼吸感によって音楽の宇宙が作りだされているのを感じた。文章も、韻を踏んだリズミックな文章にはそうでない文章とは異なる「霊力」がそなわる。音楽も同じで、指揮者の与える呼吸感がオーケストラに強靭な霊的エネルギーを与えていた。翌日のミューザも素晴らしかったと思うが、この日の東響は驚異的だった。

ブルックナーとは何と純粋な精神だろう…創造の中で本気で神と繋がろうとした。芸術が素晴らしいのは、聖と俗が溶け合うことで、現世的な名誉を目指そうとしなければ巨大な交響曲など書かないし、増してや人の評判に左右されて書き直しなどしないだろう。だからといって、「聖」の部分が消えるわけではない。音楽の中のあらゆる問いは神に対する問いで、根強い日々を通じてその答えを積み上げていった。そういう一途な生き方は、創作の世界では生きられても現世では不器用でしかなく、ブルックナーは女性からはふられ続け生涯独身だった。しかし、音楽の中には救済が潜んでいる。女性的なるものもすべて含んだ、もっと巨大な太陽神のような「全-救済」が音楽を推進させている。

あの印象的なスケルツォ楽章を聴いて「やはり指揮者が生きてきた道は闘いなのだ」と思った。オーケストラを「成就」させなければならない指揮者は、火の輪をくぐらなければならない。飯守さんもバイロイトで、欧州で長年闘い続けてこられた。もちろん「闘い」とは暴力でも陰謀でもない。新国立劇場でオペラ監督を務められていたとき、記者懇親会などで見る飯守さんは「闘い」など避けたい平和な愛の人なのだと思わせた。音楽に関わるわが身の日々の葛藤や矛盾を、神に問いかけて答えを掴む…それを繰り返してこられたと方だと思った。内なる闘いの人。

これは、世界の中心にあるブルックナーなのではないか? 西洋と東洋、どちらかが主流でどちらが亜流という時代ではない。小澤さんの時代からとっくにそうである、という意見もあるだろうが、この東響の定期で決定的に実感した。ブルックナー演奏の深層部に衝撃を与える出来事だと思った。「神的なるもの」を言葉で説明するのは難しい。それは魂に由来するもので、同根の魂でなければ夢か譫言のようにしか聞こえないからだ。言葉が煩瑣になりすぎないように工夫しなければならないが…ブルックナーと飯守先生の「同じ魂」が音楽をともに創造し、それは国籍など全く関係のないことであった。指揮者は寡黙な後ろ姿で、言い訳をしない。喝采を受けて振り向いた飯守先生は聖なる人で、目の錯覚でも何でもなく神々しかった。この世にこんなに美しい人がいるのかと驚き、拍手を止めることが出来なかった。

 


東フィル×尾高忠明(6/18)

2021-06-21 01:12:06 | クラシック音楽

この週末は在京オケの名演奏を立て続けに鑑賞したが、その初日が金曜日(6/18)のサントリーホールでの東フィルのラフマニノフ・プロだった。指揮は尾高忠明さん、ソリストは上原彩子さん。最近のコンサートでは珍しいほど客席が埋まっている。

『パガニーニの主題による狂詩曲』は、最初の音から力強くパーカッシヴなピアノの打鍵が印象的で、ジャズや前衛音楽を予感させる20世紀のモダンが詰め込まれていた。ラフマニノフが『ピアノ協奏曲第4番』を書いたのは、この7年前だった。2番のコンチェルトからは34年の月日が流れている。

ラフマニノフの音楽は躍動的なリズムが素晴らしいと思う。上原さんは背筋を伸ばし、屈みこんだり大袈裟なそぶりをしたりすることなく、激しいリズムに「厳しい」音楽を乗せていた。テクニック面では驚異的に難しく、華麗な演奏効果をもつ曲だが、ピアニストは瞑想的で、人気があるがゆえに通俗的なイメージもあるこの曲の、奥の奥にあるものを見つめているようだった。

エンターテイナー然として弾かれることもあるこの曲には、明らかに「死」が潜んでいるのである。リストの「死の舞踏」のパラフレーズで聴く「怒りの日」のモティーフが、パガニーニの主題と交差するように強く現れたが、この暗い主題がここまで明解に聴こえたのは初めてだった。華麗な曲の中に、骸骨のシルエットが浮かんで見える。

唐突に「なぜ生まれたばかりの子供は可愛いのだろうか」という想念が浮かんだ。小さな子供は一挙手一投足が眩しく、太陽のようで、やがて自我が芽生えると感情を秘めるようになり、大人になり、時が過ぎると身体は醜く衰えて、面白みのない顔つきになっていく。
「それは運命なのだ」とラフマニノフの音楽は伝えていた。日が昇り沈むように、当たり前のことであり、その間から喜怒哀楽の感情が溢れ出す。パガニーニの主題の技巧的なパッセージに、「怒りの日」の旋律が闇のように被さり、最後賑やかに盛り上がった音楽は、呆気なく終わる。「これが死か」と思われた。

東フィルのロシアものが悪いはずはなく、この日は特に低弦のロングトーンの生命力に耳を奪われた。私は本当に東フィルのファンなのだと実感した。このオーケストラの公演を聴いて失望したことは一度もない。

尾高さんの指揮は毎回神秘的で、自分の中では秋山さんと尾高さんはもはや批評の対象ではなく、何か大切なものを教えてくれる神のような人になっている。その上をいく意見を持とうとするのは本当に不可能だと毎回感じる。それでいいと自分で思う。

在京オケにランキングを付けて聴く、というのも面白い試みだと思うが、多くのオーケストラの公演に通って、序列をつけるということが自分には出来ない。本格的にオーケストラ公演を取材するようになってちょうど10年が経ち(それしか経っていない)、捨てずにとっておいたプログラムが山のように部屋を占拠しているが、結果分かったのは、東京のすべてのオーケストラが最高水準にあるということだった。

ラフマニノフは感傷的だという人もいる。ローティーンの頃からラフマニノフに魅了されてきた。ラフマニノフのピアノ曲のほとんどをレコーディングしてきたアシュケナージでさえ「ラフマニノフはバッハやベートーヴェンに比べると残念ながら重要な作曲家ではない」と語る。
しかし、自分にとっては重要な作曲家であり、かなり年を経てから「晩禱」のような宗教曲を聴いて、さらに愛情が増した。

後半の『交響曲第2番』は指揮棒なし。東フィルの厚みのあるエモーショナルな音の広がりが、ロシアの大地を思わせた。ロシア芸術の本質は、詩でも音楽でも「過ぎたときを再びともに生きる」ということだ…と教えてくださったロシア語の翻訳家の方の言葉を思い出す。ラフマニノフのこのシンフォニーを聴くと、20万人もの人々が革命のとき西に逃げようとしてバイカル湖の湖上で凍死し、春になって氷が割れたとき次々と人が沈んでいったという話を連想してしまうのだ。

まるでオペラのように饒舌で情熱的だが、シンフォニーでしか表せない透明感もあった。東フィルの管楽器は素晴らしく鍛えられていて、指揮者が強い信頼を寄せていることもひしひしと伝わってきた。弦楽器は輝きに満ちていて、楽章ごとに見事な表情を聴かせ、アダージョ楽章は特に感動的だった。

この後に続く都響、読響のコンサートでも、メロディというものがふんだんに溢れ出したが、今聴きたい音楽というのは「歌のある」音楽で、しばらくウィーン前衛派のようなものは御免だと思った。尾高さんの「素手の」ラフマニノフ2番は、壊れやすい肉体をもってこの世界に投げ込まれた人間が、生と死をどう認識したらよいか、深く考えさせてくれる貴重な音楽だった。

 


岡本誠司 リサイタル・シリーズvol.1「自由だが孤独に」

2021-06-13 20:08:52 | クラシック音楽

岡本誠司さんの全6回のリサイタル・シリーズの2回目。「vol.0」を浜離宮で聴いたのはちょうど半年前で、そのときもヴァイオリニストとして独走態勢の成長を遂げていることに驚いたが、今回の紀尾井も圧倒的だった。ピアニストは前回と同じく反田恭平さん。

リサイタル・シリーズは、vol.0「はじまり」vol.1「自由だが孤独に」vol.2「夜明け、幻想」vol.3「円熟の時」vol.4「最後の言葉」vol.5「バッハ、無伴奏」と2023年まで続くが、2回目となった紀尾井では、シューマン「アダージョとアレグロ」「ヴァイオリン・ソナタ第1番」、ヨアヒム「ロマンスop.2-1」クララ・シューマン「3つのロマンス」シューマン、ブラームス、ディートリヒ「F.A.E.ソナタ」と全て1849~1853年に書かれ「登場人物が献呈しあい、共に演奏し、作り上げられていった作品」(岡本さん)が並べられた。

シューマンを中心にしたプログラムで、ロマンティックで美しい旋律の曲が続いたが、ひとつとして同じ音色で弾かれた曲はなく、ヴァイオリニストの緻密な研究の跡が感じられた。これ見よがしな技巧を意識させる瞬間はなく、ボウイングは自然だが、暗示的で神秘的で、何より深い音楽だった。前回の浜離宮でのバッハ、イザイ、ブラームスでも感じたことだが、岡本さんは表面的に整えられた「体裁のいい音」はひとつも鳴らさない。あえてほつれたような寂しい音色、消え入るような繊細な音色、不器用に聴こえる音色を混ぜて弾かれた旋律もあった。

岡本さんにはバッハ国際コンクールで優勝された直後にインタビューをしたことがあったが、まだ19歳か20歳だった岡本さんは、とてもオリジナルな練習法を自ら組み立てていて、大変情熱的にその内容を説明してくれた。若い演奏家がこんなにも自発的に技術の開発に取り組んでいることに驚かされたし、それがすべて主体的に行われていることにも感銘を受けた。誰から強制されるわけでもなく、好奇心の赴くままに研究を重ねて、独自の表現を掘り下げていた。

その後に聴いた演奏会では、理知的なだけでなく温かみや癒しも感じさせる個性に魅了された。既に多くのファンを虜にしていた。実際、聴衆というのは批評する立場にある人間より耳がいい。直観的で純粋な耳を持っていて、演奏を幸福感とともに聴く貴重な感性を持っている。

シューマンは凄い置き土産を残してこの世を去った…つねづねそう思うが、先日の仲道郁代さんのピアノ・リサイタルで凄まじい「幻想曲」を聞いて、それは確信となった。才能とは、「適度」に与えられるものではなく、生身の人間を破壊するほどに容赦なく襲い掛かる。シューマンが取りつかれていた霊感の巨大さと、それに能う限り勇敢に応えた人間性を思う。表面を綺麗に整えた演奏では、この葛藤を描き尽くすことは出来ない。

反田恭平さんのピアノは内省的で、技巧的に高度な曲を次々と優雅に聴かせてくれた。二人は同い年のはずだが、この世代には特有の「大袈裟ではない洗練された空気感」があると思う。余計な重さはなく、慎みや上品さを感じさせる。シューマンの「3つのロマンス」の返歌として書かれたクララ・シューマンの「3つのロマンス」は、リヒャルト・シュトラウスを連想させる未来的な響きがあり、終わり方も軽やかで、薫るような余韻が漂った。

曲が進むうちに、この二人の演奏家の「耳の良さ」に果たしてついていけるのだろうか…と自分が不安になった。もともと良くない耳だが、これほどまでに繊細に練られた音のグラデーションに対して、どう反応したらいいのか戸惑った。すべての曲に、曲が作られたときの作曲家たちの精神状態までもが細やかに彫り込まれていた。

「曲を作った人間の心の中に入り込め」ということなのだろう。
演奏家は作曲家の心の声を聴く耳を持っている。実際にシューマンにインタビューするわけにはいかないから、譜面からすべてを読み込んでいく。シューマンは徹頭徹尾、哲学者であったとも思う。演奏家がそれを詳らかにしてくれた。

曲が急に激しくなる箇所では、芸術表現の中だけに存在する激越さというものを感じた。暴力や「力で押す」行為とは違う。人間の内奥にある、やむにやまれぬ激情の表現で、そうした件では反田さんのピアノも驚くほど激しくなった。秘められたものが突然顔を出したような、そんな驚きを聴きながら感じた。

岡本さんのヴァイオリンのこの「愛情深さ」はどこから来るのか…岡本さんもまた、素晴らしい哲学者であるからだろう。人間存在というものに対して、矛盾も含めた深い洞察がある。ひとつのフレーズに無数の語彙が感じられた。「自由だが孤独に」という言葉は、岡本さんが立たされている境地でもあるのかも知れない。音の探求のプロセスに、無限の自由があり、孤独がある。

反田さんはいずれ、彼の夢である音楽学校の設立を実現し、音楽教育にも関わられていくと思うが、岡本さんも反田さんとともに凄い教育者になるだろうと思った。演奏そのものに、学ぶことの無限の可能性が顕れていた。早すぎる「成熟」に、ただ驚くばかりだった。

 

 

 


カイヤ・サーリアホ Only the Sound Remains 余韻

2021-06-09 14:35:39 | オペラ

フィンランドの現代作曲家、カイヤ・サーリアホの幻想的なオペラ。東京文化会館大ホールが予想以上の客入りで、少なからず難解であるはずの現代オペラにこれだけの関心が向いていることに驚く。ゲネプロ見学の機会もあったが、結局本番のみを観ることになった。サーリアホが日本の能に魅了されて作った幽玄なオペラのダブル・ビル上演である。小編成のピットには民族楽器のような不思議な形の打楽器も見える。何年か前にナントの音楽祭で聴いた地中海音楽を奏でるカンパニーを思い出した。

題材となっている二つの能『経正』『羽衣』のオリジナルを、どちらも知らない。休憩を挟んで演じられた二つの物語は、まるっとひとつのことを語っているようにも思えた。日本の古典芸能が顕す「おもかげとうつろい」の世界にサーリアホが関心をもつのは、魂が懐かしさを感じているからだろう。何年か前にオペラシティで上演された『遥かなる愛』にも、日本の尺八や琴を思わせるサウンドが溢れていた。

能の「シテ」をカウンターテナーが担当し「ワキ」をバス・バリトンが担当する。カウンターテナーのミハウ・スワヴェツキはめざましい美声で、遠目から見るとフィリップ・ジャルスキーによく似ている。セラーズ演出のパリ国立オペラでの2018年の映像では、ジャルスキーが歌っていた。この世のものならぬ霊的な表現は、世界最高峰のカウンターテナーにしか歌えないのかも知れない。ストラヴィンスキーの「夜鳴きうぐいす」を思い出す瞬間が何度かあった。

僧侶・行慶を演じるバス・バリトンのブライアン・マリーの温かみのある声、違う次元の存在としてのカウンターテナー、そこにダンサーの森山開次さんのダンスが加わり、3人の演者による凄い幻想空間が立ち現れた。森山さんの「何にでも変身できる」魔力が、鷺のような落武者のような女性のような「存在」となって舞台に舞い降りた。体格は違うが、バス・バリトン、カウンターテナー、ダンサーは背丈がだいたい同じで、それぞれ違う役割を担っているようで、ひとつの影を描いているように思われた。たゆたうような音の帯がホールになびき、時を越えた「無限」が立ち現れた。

ピットの中で歌うソプラノ、アルト、テノール、バスの多彩な歌声にも驚かされた。ひそひそ声や擦過音のような発音も聴こえ、譜面には色々な指示があるのだろうと思われた。彼らはある瞬間にピットから舞台に上がって歌い始める。オペラの時間が満ち、「いよいよ」という雰囲気が溢れ出す感じが良かった。

後半の「羽衣」では、サーリアホが抱えている独特の心の形のようなものを感じていた。見えないものを見ようとする好奇心、あるものだけがある、と断定することを嫌悪するような厳密な美意識、つねに愛の前には不可能性が置かれる掟…といったもの。「羽衣」では、すべての瞬間に星空が見えたような気がした。歌手もピットもPAを通し拡大したサウンドを鳴らす。
「羽衣」では歌手たちの見事さにも増して、ダンサーの負担が大きかったはずだ。ほぼ非現実的といっていい課題を与えられる。「人間界の新たな喜びとなる舞い」をこの世の置き土産にする、その舞いとはどのようなものか?
振付も担当した森山開次さんの変幻自在な乱舞が、ホログラムのように舞台を埋め尽くした。この世に「ない」(ありえない)ものを肉体であらわすことの魔法を、やってのけた。

舞台では、男性たちが矢鱈と妖艶だった。装置は可動式の障子のようなもののみでシンプルを究めていたが、照明と心霊写真のようにゆらめく曖昧な映像だけで、サーリアホ好みの世界観が現れていたと思う。「羽衣」では森山さんと一緒にカウンターテナーが軽やかに舞い、バス・バリトンも最後は舞い、オケピでは細身のダンサーのようなクレマン・マオ・タカスもずっと踊っていた。この指揮者、後姿が私の知っているベジャール・バレエのダンサーによく似ているのだ。

サーリアホのオペラはこのように、シンプルで親密に演じられるのがいいのだと思った。全体として彼女のひどく繊細で壊れやすい心、微妙なバランスで成立しているカラス細工のような脆さを感じた。この世に存在するオペラはどこか油彩画的なのだが、金糸のタペストリーか、淡い色のみで描かれた古いフレスコ画のような気配が、このオペラにはあった。ピットから溢れ出す音も、舞台にいる人々の姿からも、本当に優しい心が伝わってきた。オペラのタイトルが示す「余韻」とは、私にとって「優しさ」に他ならなかった。