植物園1番の人気モノ
何時だってカメラマンを集めます
カワセミ 嘴の下が赤い❤のはおんなのこです。
その時 突然ヒヨドリがカワセミを追い払い、撮影の邪魔を
遠くには逃げませんでした、ホッ
良い写真が撮れて嬉しかったです。 新年初撮りですもの
☆癒しのウエーブ
ご覧いただいてありがとうございました
植物園1番の人気モノ
何時だってカメラマンを集めます
カワセミ 嘴の下が赤い❤のはおんなのこです。
その時 突然ヒヨドリがカワセミを追い払い、撮影の邪魔を
遠くには逃げませんでした、ホッ
良い写真が撮れて嬉しかったです。 新年初撮りですもの
☆癒しのウエーブ
ご覧いただいてありがとうございました
ギーという鳴き声、太い木や古い木があれば、
虫を探し忙しげに動き回っています。
意外とわかりやすい鳴き声なので、見つけるのが割と楽です。
硬い木を小さな嘴で激しく突き、穴を掘り虫を捕っていますが、
頭には凄い衝撃でしょうね。
必死になって突いている様子、撮りました
(画像多くてごめんね)
美味しい虫さん 居なかったようです、お疲れさま
pekoもとっても疲れました
癒しの風景をどうぞ。。。
何て又も鳥サン(カワウ)ですみません
見ていただいてとても嬉しいです、ありがとうございました
正月早々(1月3日) 大泉緑地、滅多に出かけないのですが、
嬉しい初撮りが撮れるのも大泉なので、期待を胸に
到着
☆ 後ろ姿 ☆ こんな姿が見えました。
☆ カンムリカイツブリ ☆ 。。。でした
我が植物園では1度だけ撮ったことがありますが、
いましたよ~~~ ここでは2度目。それも目の前で、
初めのシャッターが上の画像
私を発見した瞬間、横を向いてすぐ潜ってしまいました。 一瞬です
どこら辺で又 姿を見せてくれるやら、、、です。
とうとう遥か彼方~ このレンズでは見届けることができずです
ヒドリガモの群れが、、、ペアで、手前が男の子です
その中でカルガモ(左)が混じっているようでした。
☆ オオバン ☆ 顔に光が当たらないと全身真っ黒け~
優しい目が撮れないです
池から上がってウロウロ 何かいいモノないかな~て感じ
後はコゲラが木の周りを忙しそうに、目まぐるしく動き回っていました。
のちにアップしますね。大したことないですが、見てくださいね。
ありがとうございました
もうこの時間 秒読み状態です、愛する野鳥たちを、
アップすることができました
☆キンクロハジロ☆ 女の子です
男の子は必ず季節には渡ってきてくれていますが、
女の子は久しぶりです。
☆シメ☆ お天気が冴えない逆光での撮影
☆カワセミ☆ 女の子です。
選りによってこんな背景での撮影です
☆カワウ☆ 男の子です。
この時季 真っ黒な体から、繁殖期には羽がこんな風に白くなります。
最後に。。。
☆ソシンロウバイ☆ が今 満開です。
たくさんの花が咲いていましたが、葉っぱが虫食いかでがっかり
☆ヤツデ☆ よく見るとカワイイ花です。
連続で更新、たくさんの写真を見ていただいて、本当に有難うございました
又 来年も頑張りますので、よろしくお願いします
どうぞ 良いお年をお迎えください
コガモが飛来していると知り、出かけました。
目を凝らして探すこと、マガモが2,3羽泳いでいるほかは、、、
うん? その向こうに何かがポツンと見える、遠すぎる〰
でも期待を込めてシャッター、
ズームにしてみると、やったー
☆コガモ☆ 男の子、頭と羽のブルーが見えている
その翌日、枯れたハスの葉の上に何かが見えるような、、、
「発見したら直ぐにシャッターを押せ」と、
亡き夫が言っていたのを思い出し、連写
ズームにしても分からないので、ソロリソロリと近づいてシャッター
おおっ コガモが枯れたハスの葉に乗り、羽繕いの最中
滅多にハスの葉に乗る場面はないのに、貴重な写真が撮れたかな?
その近くで女の子も。。。
☆モズ☆ 女の子です。 とっても可愛く幼鳥かな?
連続でたくさんの画像見ていただいて感謝です
☆ハクセキレイ☆
紅葉を背景に男の子&女の子、デートかな?
☆ツグミ☆ 高い樹の上、下へ降りてくるのは何時頃かな?
☆カワラヒワ☆ やっと撮れました
背を向けている方が女の子です。
男の子は黄色がとっても綺麗です
☆カワセミ☆
野鳥撮影は殆どの人が *カワセミ発見* から始まるようです
飛んだ姿が又 素晴らしく美しいです
☆ジョウビタキ☆ 女の子です。
見ていただき感謝です、又 慌ただしく更新です
2018年も間もなく過ぎていきます。
なのに、更新する事さえ出来なく、枚数たくさん撮り過ぎ、
編集に手間取っています。
大した写真ではありませんが、見ていただいたら嬉しいです
☆キンクロハジロ☆ 今月初めにチョコッと姿を見せてくれたなり、、、
表情がとっても可愛いです
☆オオバン☆
今年は珍しく三羽が姿を見せてくれて、
気に入ってくれたのか長く滞在しています。
何か楽しく会話でもしているのでしょうか???
☆オカヨシガモ☆ 仲良くのんびりと浮かんでいます。
あっ! 飛び出した~とシャッターを、、、
後ろ姿を撮っても仕方がないですけどね
。。。続けて又 更新しますね~もう日にちがないので
今季渡ってきてくれた鳥サン、初撮りを集めました。
☆ マガモ ☆ 仲良くペアで治まりました
☆ キンクロハジロ ☆ 遠く過ぎて最大画像のアップです
風景
☆ バン ☆ 渡ってきた当時は、近くには来てくれません。
映り込み~で~す
落ち葉がワンポイント、飾ってくれました
☆ カワセミ ☆ やっと見えるところに来てくれました。
おんなのこです、嘴の下側が赤いでしょ
☆ カワウ☆ 今年はたくさん来てくれたようです。
お気に入りの木で羽を休めています。
気持ち良さそうに飛び姿を見せてくれました
着地が大変ですよ 羽が大きいものね。
撮影できたのが今のところ、こんなモノです
小さな鳥サンは見つけるのが大変
見ていただいて有難うございます
ハクセキレイ
植物園の蓮池は殆ど枯れていて、
残り少ない緑の葉にやっと止まってくれました
ヒヨドリ 大きな響く鳴き声、存在感があります。
いきなり頭の上を飛び立ちました、カメラ設定をする暇なし、
姿が綺麗に撮れたので
ツツドリ 人気モノです。
この鳥を探すよりカメラマンの集団を探す方が、
早く居場所が分かります
ジョウビタキ 近くに止まってくれました
可愛いでしょ カメラマン(peko)を見つめています
次は昆虫アップします。 よろしく~ね
ジョウビタキ
いつ会っても愛想良しです
ステキに撮ってね~と言わんばかりに、目の前を行ったり来たり
ツグミ ハナミズキの実をゲット!
ツグミが来ているというので一生懸命探しました。
中々見つけられなく出口に向かっていたら、ツグミや~と
良いところに止まってくれなかったけど、
赤い実をくわえているところをゲット
野鳥撮影は最後まで諦めたらダメね、
帰りがけの駄賃とはこのことよっ
前回の続きで、八月の鳥サンですぅ~
☆噴水にたたずむアオサギ☆ この写真を見ていると心休まる感じがします。
この暑いのにこの姿、日光浴をしているんですって
日光浴の後、今度お眠り
☆ムクドリ☆ ベンチで休憩していたら、親鳥とお散歩中
、、、親鳥です
☆ゴイサギ☆ 夜行性です 昼間は時々眠っています。
時々目を開けては、又眠ります。
☆コルリ幼鳥☆ アジサイ園をチョコマカと動き回り、撮るのに苦労しました
☆ホシゴイ☆ ゴイサギの少し離れたところに、兄弟?でしょうか仲良く
8月 辛うじて撮影に漕ぎつけた、かわいい鳥たちでした
少しばかり、涼しさを感じるようになり、
渡ってくる鳥サンとの出会いが楽しみです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そうそう 長居公園・野鳥写真の会(9月11日→16日)が始まります。
その準備に出掛け、かわいい鳥サン、2枚出品させていただきました
アオバトが連日、群れで飛来し、海水を飲む行動が観察されている
、、、という映像を何年か前にTVで知りました。
そのアオバトが我が植物園にも飛来したと聞き、
2回目の撮影成るか~
たくさんの虫たちを食べて満腹したのか、お寝む中でした。
2年前に初撮りした時、確か眠っていたのを思い出した。
うん? 下界が賑やかだ?と目を覚ましたようです
たくさんのカメラマンが右往左往している~
ま、いいかっ 羽繕いでもしよう
ハンサムに撮ってね おとこのこです。
2016年2月に初めての アオバト その時の様子です
目を覚ますなり、いきなりすぐそばの池に飛び降り、
顔をつける勢いで、水をゴクンゴクンと。。。
カルミア
まるでコンペイトウのような、カワイイ花(ツツジ科)
前回 次 ご期待を~~~とか書いてしまいましたが、
なかなかアップが出来ず、きょうになってしまいました
前回のオオタカ(幼鳥・女の子)が 留まっているかも知れないと出かけてみたら、
案の定いつもの場所から彼女の鋭い視線が、、、
、、、と思ったら
へぇ~どうしたん??? ウインクかしらん
待っててくれたんや~と、勝手な想像をして楽しむのが楽しいのっ
画像が多いのでカンニンしてくださいねっ
羽を広げて見せてくれました
まあ~何と可愛い表情 鋭い表情は何処へやら。。。
こんな場面が撮影できるなんて嬉しい・
と思いながらシャッターを押し続けました
そして急に頭を下げた瞬間~
あ~すっきりしたぁ~ て顔に見えました
滅多に撮れない瞬間をバッチシー
はしたない場面をお見せして お許しください
沢山の画像を見ていただき、有難う~ございました。
ちょっと足を延ばして鳥サンに会ってきました。
以前より行動範囲が限られてきました。
鳥撮りさんたちが集まれば、撮影した鳥たちの話、
いいな~と羨ましがったりでした。が、、、
やっ~~~と見つけることが出来ました
オオタカ オオタカ風景、カラス位の大きさです。
幼鳥でおんなのこ♀です ズームにすると、、、
興奮冷めやらずです。
捕食したのでしょうか、消化するまで静かにしているようです。
ホシゴイ ゴイサギの幼鳥 久しぶりの撮影です。
止まっているこの枝の右方向に、
アオサギ 抱卵中です
おかあさんアオサギです。
反対方向から、、、しっかり卵を抱いています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ふと見ると、人が橋の上で餌を撒いて、それに鳥たちが
アオサギくん 仲間入り
たくさんの画像見ていただいて、感謝感激です。
あ・り・が・と・う~ございました 次 ご期待を
春は鳥たちにとって 恋の季節 至るところで巣作りの準備。
鳥サンを探して雑木林を歩いていたら、突然現れたカラスくん!
目の前のささくれたシュロの樹、嘴で裂くようにしてむしっているのを発見!
カラス
現れた私に驚いて飛び立つのかと思えば、
いえいえ 落ち着いたものです。
コゲラ
たくさんのカメラマンなど気にせず、一生懸命枯れ木に穴を掘り巣作り
時折 穴に体を入れて、掘り具合を調べている様子です。
テストしてみて、まだなんでしょうね、出てきては木屑をまき散らしています。
☆おまけ☆
大池のあちこちで水しぶきが上がっていました。
突然 近くで水しぶきが上がった~っ
大きな鯉が何匹か、折り重なるように盛り上がり、
すご~~~い水しぶき
何んやあれは~~~
岸に上がらんばかりの凄~い勢い
産卵するメスをめがけて~、突進
鯉の産卵 でした
植物園は長年来ていますが、こんなのにめぐり会えたの、
初めてです