かわたれどきの頁繰り

読書の時間はたいてい明け方の3時から6時頃。読んだ本の印象メモ、展覧会の記憶、など。

原発を詠む(20)――朝日歌壇・俳壇から(2015年2月16日~3月23日)

2015年03月23日 | 鑑賞

朝日新聞への投稿短歌・俳句で「原発」、「原爆」に関連して詠まれたものを抜き書きした。

 

最終はいずこにか中間貯蔵施設ちゅうかんという果てなき長さ
             (福島市)美原凍子  (2/16 馬場あき子、高野公彦選)

ふ・る・さ・と・とつぶやいてみるふるさとのまんなかうれしまんなかかな
             (福島市)美原凍子  (2/23 永田和宏選)

風評に松川浦の小女子(こうなご)の届かずなりて四度目の春
             (下野市)若島安子  (3/2 高野公彦選)

厳冬の空は真蒼(まさお)く凍てついて原爆ドームは夏の日のまま
             (安芸高田市)安芸深史  (3/2 佐佐木幸綱選)

福島も日本固有の領土です戻れない人十二万人
             (半田市)石橋美津子  (3/2 佐佐木幸綱選)

海山の幸が集まるわが町の南に巣籠もる原発一基
             (島田市)水辺あお  (3/9 佐佐木幸綱、高野公彦選)

朽ちてなお放射続ける3号機ひしゃげた鉄骨鳴る線量計
             (いわき市)池田実  (3/16 馬場あき子選)

ダイオードの赤き光闇にあり校庭のベクレル伝えおり
             (いわき市)大平好一  (3/16 馬場あき子選)

3・11廃炉となるか一〇〇年後我ら作業員は働いているか
             (いわき市)池田実  (3/23 佐佐木幸綱選)

人の知の及ばぬ深き闇ならむ燃料棒の融け沈みたる炉は
             (網走市)寺澤和彦  (3/23 佐佐木幸綱選)

山里に幅広き道造られぬ汚染土運ぶための道なり
             (福島市)美原凍子  (3/23 馬場あき子選)

 

セシウムを谷津田に残す春の雨
             (成田市)神郡一成  (2/23 金子兜太選)

老ひとり被爆の土を耕せり
             (川口市)青柳悠  (3/16 金子兜太選)

被爆地の空高々と鶴帰る
             (大村市)小谷一夫  (3/23 大串章選)

 


朝日俳壇・花壇欄コラム『うたをよむ』(3/2付け)
  俵万智「原発事故と日常」から抜粋

「原発事故から4年。出来事は歴史上の「点」ではなく、そこを出発とした新たな日常を育む。いずれも、ここ半年以内に出版された歌集から、歌をひいてみる。

「甲状腺検査」だといふ五時間目「古典」の授業に五人公欠
                           本田一弘
………

蜂の巣に蜂の羽音せぬ真昼 除染といふは移染にすぎず
                           高野公彦
………

誰か生きて生きる限りは何年も冷やし続ける介護するように
                           佐佐木幸綱

 原子炉内で熔け落ちた炉心を、冷却する作業が、事故以来続けられている。それはもう永遠に続く介護のようなものだが、その介護が終る日に果たして人類は存在するのだろうか。………」


『ルーヴル美術館展 日常を描く―風俗画に見るヨーロッパ絵画の真髄』  国立新美術館

2015年03月09日 | 展覧会

【2015年3月9日】

 有名な美術館の展覧会では豊富な所蔵作品をたっぷりと展示することがあって、とても贅沢な気分を味わえる。しかし、満漢全席の如く、ありとあらゆるものを腹に詰め込んで満腹感はただならぬほどなのに、いったい何を食べたのか思い出せない。そんな感じで『◯◯◯美術館展』を見終えたことが何度かある。
 とても残念なことだが、きわめて多種多様な作品群をいちどきに受容し、消化できるような広い感受領域を自在に行き来する能力を私は持ちあわせていないのである。

 『ルーヴル美術館展』とだけ聞けば少し怖れも湧いてこようが、「日常を描く―風俗画に見るヨーロッパ絵画の真髄」という惹句を見れば、主題がはっきりした展示に安心できるし、楽しめそうな気分になる。
 3日前に『ワシントン・ナショナル・ギャラリー展』がとても楽しめたのは、こちらも展示主題を「アメリカ合州国が誇る印象派コレクションから」と絞ってくれていたからだろう。

 展示は、紀元前からの古代エジプト、ギリシャ、ローマ時代の陶器などに描かれた風俗画をプロローグとして紹介することから始まる。


ル・ナン兄弟(ラン、1600/1610年頃-パリ、1648年)
《農民の食事》1642年、油彩/カンヴァス、106.5×120.8cm、
パリ、ルーヴル美術館 絵画部門(ランス美術館に寄託)(図録、p. 81)。

 次の展示コーナーは絵画作品のプロローグで「絵画のジャンル」である。風俗画は、一つのジャンルとして八世紀に入って認められ始めたものの、そのカテゴライゼーションはかなり曖昧だったという。
 図録 [1] 解説は、その時代には「たとえル・ナン兄弟の作品が、しばしば偉大な精神性に相当するものを伝えていたとしても、風俗画と呼ばれる絵画のまさに典型とされている」(図録、p. 74)と評して、《農民の食事》を取り上げている。

 数日前に読み終えた高階秀爾の『バロックの光と闇』 [2] でも、「鋭い観察力と入念な筆致によるその表現は、まさしくバロックの写実主義の最も優れた例といってよいもの」(高階、p. 152)として《農民の食事》のモノクロ写真を掲載して取り上げていた。

 ただル・ナンは、これらの「農民たち」を描くにあたって、オランダやフランドルの農民画家たちのように、農民を戯画化したり、その卑俗さを強調することなく、重々しいまでに落着いた静謐な雰囲気の農民像を創り上げた。抑制のきいたその堂々たる姿は、ほとんど古典的な威厳を示しているといってもよい。食事をするというきわめて日常的な営みも、ここではほとんど聖なる儀式を思わせる。事実そこには、キリスト教の聖餐のイメージが重ねられている。画面において、パンと葡萄酒が特に強調されていることも、この結びつきを裏付けるものであろう。(高階、pp. 153-4)

 高階はカソリックの対抗宗教改革としてのバロック性を強調しているが、たしかにここには風俗画として真っ先に想い起こすブリューゲルやヤン・ステーンが描く農民像のような(私の好きな)猥雑さがない。じつに端正な農民像である。


【上左】 ヘラルト・ダウ(レイデン、1613年-レイデン、1675年)
《田舎の料理人の女》、または《水を注ぐ女》1640年頃、油彩/板、36×27.4cm、
パリ、ルーヴル美術館 絵画部門(図録、p. 97)。

【上右】 レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン(レイデン、1606年-アムステルダム、1669年)
《聖家族》、または《指物師の家族》1640年、油彩/板、41×34cm、
左下に署名と年記、パリ、ルーヴル美術館 絵画部門(図録、p. 115)。

【下】ヨハネス・フェルメール(デルフト、1632年-デルフト、1675年)
《天文学者》1668年、油彩/カンヴァス、51×45cm、
天球儀の右、画面中央に向かって署名と年記、
パリ、ルーヴル美術館 絵画部門(図録、p. 123)。

 上の三作品は、ともに窓から光が差し込む室内の人物を描いたものである。一方向から差し込む光による明暗の強いコントラストは、カラヴァッジオに代表されるバロック絵画の特徴で、一七世紀初頭にはオランダでもカラヴァッジオ派が存在していたことからその影響を議論することも可能かもしれないが、私の手には負える話ではない。

 三作品の中で、ヘラルト・ダウの《田舎の料理人の女》が明暗のコントラストをもっとも強く描いている。窓から差し込む光が照らし出す人物、野菜、台所道具類は見頃なリアリティを持っている。テーブルの下、背景などが闇に沈んでいる分だけ、描かれた事物の現実感が生々しく迫ってくるようだ。

 レンブラントの《聖家族》の光の扱い方はいっそうドラマ的である。窓から差し込む陽光が幼子(キリスト)にスポットライトのように注いでいる。《田舎の料理人の女》とは異なり、ここでは指物師の家庭内の様子が分かるぎりぎりの程度に拡散した光は室内を照らし出す。室内の情景を薄暗くも顕わに描き出しながら、聖母子をハイライトによって主題化するというみごとな手法である。

 フェルメールになると、また光の扱いが異なってくる。光は一方向から差し込んでいるが、室内の様子はある程度分るように描かれる。これは、フェルメールの特徴で、そのような描き方で室内の道具立てが明示される。そして、その道具たちが語り出すさまざまな物語に人々は惹かれるのだ(と私は考えている)。
 フェルメールの光は、その過剰な物語性を支えるに必要かつ十分なだけ室内に差し込んでくるのである。


【左】アレクサンドル=ガブリエル・ドゥカン(パリ、1803年-フォンテーヌブロー、1860年)
《稼いだ金を数える物乞い》1833年、油彩/カンヴァス、41×32.5cm、
パリ、ルーヴル美術館 絵画部門(図録、p. 106)。
【右】バルトロメ・エステバン・ムリーリョ(セビーリャ、1618年-セビーリャ、1682年)
《物乞いの少年(蚤をとる少年)》1647-1648年頃、油彩/カンヴァス、
134×110cm、パリ、ルーヴル美術館 絵画部門(図録、p. 107)。

 《稼いだ金を数える物乞い》と《物乞いの少年》は並べて展示されていた。この二作品を眺めながら思ったことが二つあった。一つは、一九世紀のドゥカンはさておき、一七世紀中葉にムリーリョが描いた物乞いの絵はいったいどのような評価を受けたのだろうか、ということである。風俗画自体がもっとも劣位にあるジャンルと評価されていた時代のことである。
 もう一つは、日本画には物乞いを主題にした絵があるのだろうか、ということだった。これは、私が無知なだけかもしれないので、疑問は宙づりにしておくしかないのだが。

 ムリーリョの絵については、上記の高階が『バロックの光と闇』の中で言及しているが、もちろん、私のような「物乞いの絵だから云々」などということではない。
 ムリーリョはカラヴァッジオ派とはみなされていないが、カラヴァッジオの絵の「明暗の対照が生み出す現実感の迫力」は《物乞いの少年》でもよく表現されているとして、「荒れ果てた廃屋の土間の日溜りで無心に蚤を取る少年の姿は、斜め左上から差し込む太陽の光とそれが生み出す明暗の対照によって、きわめて身近な存在感を与えられている」(高階、pp. 112-3)と解説されている。

 私はドゥカンという画家をよく知らないのだが、図録解説にはドゥカンについてきわめて重要な評価を与えている。

 アレクサンドル=ガブリエル・ドゥカン(1803-1860年)は、イデオロギーを内に隠したり寓意を潜在させることなく、彼の手法で、長きに亘る風俗画の刷新の終焉を告げた。そこでは、通りの情景のみならず、職業あるいは社会情勢の写実的描写が、真の絵画主題、主要な芸術的創造となったのである。 (図録、p. 89)

 さて、そのような高い評価を受けているドゥカンの価値を私はどうやって確認すればいいのだろう。『ドゥカン展』は無理だとしても、せめて画集でもあればいいのだが。


セバスティアーノ・リッチ(ベッルーノ、1659年-ヴェネツィア、1734年)
《サテュロスと農民》1720-1730年頃、油彩/カンヴァス、37×50.5cm、
パリ、ルーヴル美術館 絵画部門(図録、p. 124)。

 《サテュロスと農民》の前で、風俗画にサテュロスが登場していることに少しびっくりした。画家が生きた時代の風俗を生き生きと描き出すその同時代性に風俗画の価値があるものと考えていた私には、一八世紀初頭のイタリアの農民の暮らしの場にギリシャ神話のサテュロスが登場することを奇異なことと思ったのである。
 これも私の無知がもたらした疑問で、「サテュロスと農民」というのは有名なイソップ寓話で、これを主題として描かれた絵画は多いらしい。寓話の持つ説諭的な物語はさておき、サテュロスの異形を除けば、とても雰囲気のある農家と農民家族の佇まいであることは間違いない。このような柔らかな筆致の背景というのはとてもいい。


ジョゼフ・ヴェルネ(アヴィニョン、1714年-パリ、1789年)
《風景、雷鳴》1763-1769年頃、油彩/カンヴァス、50×64cm、
パリ、ルーヴル美術館 絵画部門(図録、p. 156)。

 《風景、雷鳴》という題名の通り、この絵を風景画として眺めた。雷光が輝き、やがて雷鳴が轟くであろう野の道を、荷車を引く痩せた牛を駆り立てて道を急ごうとしている農民たちが描かれた光景である。背後の折れた大木はかつての激しい落雷を暗示しているかのようで、道を急ぐ農民たちの必死さの象徴なのかもしれない。
 自然の持つ荒々しさを描いているが、それはけっしてターナーが描くようなドラマティックで非日常的な荒々しさではない。雷は誰でもが普通に経験しうる自然現象であり、雷鳴、雷雨に追われて道を急ぐこともほとんどの人が経験することだ。そういう意味では、優れた風景画でもあり、優れた風俗画でもあるのだろう。


【左】 ジャン=バティスト・カミーユ・コロー(パリ、1796年-パリ、1875年)
《身づくろいをする若い女》1860-1865年、油彩/厚紙、34×24cm、
左下に署名、パリ、ルーヴル美術館 絵画部門(図録、p. 169)。

【右】 ジャン=バティスト・カミーユ・コロー(パリ、1796年-パリ、1875年)
《コローのアトリエ》1873年頃、油彩/カンヴァス、63×42cm、
左下に署名、パリ、ルーヴル美術館 絵画部門(図録、p. 177)。

 「室内の女性――日常生活における女性」というコーナーにコローの二つの作品が展示されていた。《身づくろいをする若い女》を見て感動した後で、《コローのアトリエ》を見つけて少なからず驚いた。
 3日前の『ワシントン・ナショナル・ギャラリー展』で展示されていたコローの《芸術家のアトリエ》とまったく同じ絵なのである。いや、まったく同じということはないだろう。同じように見える作品と言うことだ。
 実物を並べて比べることはできないので、図録を眺めて見ると少し違いがある。こちらの絵には署名があるが、あちらにはそれがない。背後左斜め上から差し込む光が、女性のスカートにハイライトを作っているが、あちらの作品が白の上塗りが鮮明でより明るく見える。全体的に言えば、こちらの作品が光の当たり具合が柔らかく、より落ち着いた雰囲気がある。
 あちらの絵を見て次のような感想を書いた。ほとんど同じ絵なので、こちらの絵でも同じ感想しかない。「アトリエらしく明るすぎず暗すぎない室内は茶を主調とした色彩で統一されている。この落ち着きがいい。/その部屋の明度と色彩のため、女性の白い着物や赤い髪帯が印象に残るアクセントになっている。なによりも、顔の見えないこの女性がとても美しい人なのだと、私は強く信じてしまうのである。そういう絵である。」 

 さて、《身づくろいをする若い女》の魅力も企まざる女性の美しさだろう。普段着らしい衣服の若い女性が髪をいじりながら身繕いをしている姿が描かれているだけだが、なぜか不機嫌そうな印象を受ける。
 これから起きるなにごとかのために身繕いをするのだが、手で髪を整える程度の身繕いだから、とてもドラマティックなことが起きるとは考えにくい。日常的でささやかなことだが、髪を整える。そうして身繕いをするのだが、日常的でとくに楽しいことではないのだ。
 そうした若い女性の姿は、普通に「そこ」に「いま」いる女性そのものである。《身づくろいをする若い女》の絵画性は風俗画を超えていると思うのだが、「いま」、「そこ」の風俗を描いた真性の風俗画でもある。そんな風に考えながら《身づくろいをする若い女》を見ていたのである。


ニコラ=ベルナール・レピシエ(パリ、1735年-パリ、1784年)
《素描する少年》1772年、油彩/カンヴァス、41×33cm、
パリ、ルーヴル美術館 絵画部門(図録、p. 185)。

 最後のコーナー「アトリエの芸術家」にも、私にとって魅力的な絵がいくつもあったが、なぜか《素描する少年》がとてもお気に入りだった。端正な表情をした少年の初々しさもさることながら、机の木肌や重ねられた紙の質感がとてもいい。重ねられた紙の端のまくれ具合のリアリティにうたれたと言ったら大げさだろうか。
 紙のまくれ具合の描き方に感動する絵があってもいいではないか、と誰に言い訳するでもないことを思いながら展示会場を後にしたのである。

 

[1]『ルーブル美術館展 日常を描く――風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄』(以下、図録)(日本テレビ放送網、2015年)。
[3] 高階秀爾『バロックの光と闇』(以下、高階)(小学館、2001年)。


『グエルチーノ展 ―よみがえるバロックの画家』 国立西洋美術館

2015年03月09日 | 展覧会

【2015年3月8日】

 内的意匠(ディゼーニョ・インテルノ)としての〈イデア〉にまだ影響されている一六世紀の前バロック的なマニエリスムとはちがって、バロックが発展するのは一七世紀と一八世紀前半、現実を支配し、現実をマテーシスにしたがわせ、現実をその感覚的存在において疑わしいものにし、現実をその視覚的可能性において構成するところの遠近法の科学、自然の光学に、見ることと外観の戯れとが属するような世界においてである。奇妙にも〈対抗宗教改革〉の運動と近代科学とが競合する、こうしたイマージュと外観との無限の生産によって、多なるものや非連続的なものに意を注ぐバロックの目は一四〇〇年代の〈眼〉から区別される。   クリスティーヌ・ビュシ=グリュックスマン [1]

 仙台市立図書館の書架を眺め歩きしていたら、『見ることの狂気』 [1] という本が目に入った。一週間後に東京に出て「グエルチーノ展」を観に行く予定にしていたので、〈バロック美学と眼差しのアルケオロジー〉という副題に引かれたのだ。
 つい借り出して読んでみたのだが、大失敗だった。美学と美術史のみならずバロック文学、バロック音楽についての素養を必要とするうえ、著者のバロックへの情熱そのものが言葉として迸るような文章なのだった。私には「素養」も「情熱」もほとんどないので、言葉を辿るのが困難なのであった。
 困り果てた私は、深みにはまりそうな危惧を押しのけて、数日後、『見ることの狂気』の訳者である谷川渥の『美のバロキスム』 [2] に加えて高階秀爾の『バロックの光と闇』 [3] まで借り出して読んだのである。この二冊の本は、『見ることの狂気』と比べればすごく読みやすい。あっという間に読み終えて心のどこにも引っかかっていない感じがして、それはそれで心許ないのである。

 「バロック」とは何かについて多くの議論があるようだが、図録 [4] の解説にあるように、グエルチーノ(1591-1666)はトレント公会議(1545 – 1563)以降の対抗宗教改革の時代を生きて、カソリックの宣伝教化としての美術を担うという典型的な「バロック」の画家である。



《聖カルロ・ボッロメーオの奇跡》1613-14年頃、油彩・カンヴァス、
217×117cm、レナッツォ、サン・セバスティアーノ聖堂
(図録、p. 47)。

 《聖カルロ・ボッロメーオの奇跡》は対抗宗教改革文化の中での宗教美術の典型である。生れながら盲目の幼児を開眼させた聖人の奇跡を描いた絵で、当時の庶民の世界と天上の聖人とがともに描かれている。一方は現実で、一方は「ファンタスム」としての幻視である。聖書の物語を信者に解りやすく教えるために、このような天上の幻視世界と地上の世俗世界を描き合わせるという構図は多い。
 対抗宗教改革が美術に求めたものについて、高階秀爾は次のように紹介している。

 トレント宗教会議以後、その精神に基づいて求められ、制作された数多くの宗教美術作品の重要な特色として、ルドルフ・ウィットカウワーは、第一に「明快さ、単純さ、解り易さ」、第二に「写実的表現」、第三に「情動への訴え」の三点を指摘している。いずれも多くの一般大衆の共感を得るための必須の条件であって、そのまま現在のコマーシャル・アートにもあてはまると言ってよいであろう。 (『バロックの光と闇』 p. 80)


《聖母子と雀》1615-16年頃、油彩・カンヴァス、78.5×58cm、
ボローニャ国立絵画館、サー・デニス・マーン遺贈(図録、p. 51)。

 バロックに関して本を三冊も読んだせいか、展示作品を見ながらその絵の「バロック性」について考えてしまうが、《聖母子と雀》ではそんな感覚から解放されたように感じる。聖母子像も宗教画としては多く描かれる主題だが、この絵は、「聖」をはずしても優れた「母子像」として成り立っている。
 グエルチーノは、《聖母子と雀》において聖性を描こうとしたのだろうか。解説に「ここで強調されるのは、日常の親子の団欒である」(図録、p. 50)とあるように、聖母子の姿を借りて「母と子を包む情愛」という普遍、一般性を描いているのだと、私には思える。つまり、図らずして画家は対抗宗教改革バロックの限界を超えて(画家として自由になって)いるのだと思いたいのである。
 正直に言えば、次々と展示される宗教画の圧倒的な物語性に辟易しながら、この絵だけは物語性の重さに悩まされず、ほっとした気分で絵の前に立っていられたのである。


《聖三位一体》1616-17年頃、油彩・カンヴァス、154×262cm、
ボローニャ、ウニクレディト銀行(図録、p. 59)。

 対抗宗教改革バロック絵画のもっともラディカルな主題が《聖三位一体》であろう。偶像崇拝を排するルターの宗教改革への反動として、教化のために大衆が理解しやすいように偶像化を積極的に認めたわけだが、キリストはさておき、「精霊」は鳩に「神」は白髭の老人として描かれている。人間は神に似せて造られたとすることから言えば、神が老人の姿でも間違っているわけでもないだろうが、ここまで具体化してしまうと聖性を損なっているように私には思えるのだ。これは、宗教の領域のことで絵の問題ではないし、ましてやグエルチーノがどうという問題でもないのだが。
 精霊を中心としてキリストと神が左右に対照的に配されている構図は、いくぶん古典主義的な雰囲気がある。バロックといえども、聖三位一体においては構図的にも完全性が求められたのでもあろうか。


《ロレートの聖母を礼拝するシエナの聖ベルナルディーノと聖フランチェスコ》
1618年、油彩・カンヴァス、239×149cm、
チェント市立絵画館(図録、p. 65)。

 天使や背景の空の様子を除けば、《ロレートの聖母を礼拝するシエナの聖ベルナルディーノと聖フランチェスコ》では、礼拝する二人の聖人を見下ろすマリアの眼差し、天子が抱える幕による聖母子の陰影、聖人に注ぐ光線の具合などごく自然なリアリティを与えられて描かれている。
 「ロレートの聖母とは、イタリアのマルケ州ロレートのバシリカにあるサンタ・カーサ(聖家)に奉られた、幼児を抱いた聖母マリアの像」(図録、p. 27)で、実際は彫刻像である。ここでは台上に奉られた彫像の雰囲気を残しているものの、聖人の前に幻視として顕われた姿として描かれている。
 当時のマリア信仰の熱烈さを表現しているのだが、私は、マリアの白衣、聖人の黒衣を左右に配し、頭上に空と雲の青と幕の赤を置いた絶妙な色彩配置に惹かれたのだ。


【上】《聖イレネに介抱される聖セバスティアヌス》1619年、油彩・カンヴァス、179×255cm、
ボローニャ国立絵画館(図録、p. 77)。

【下左】《巫女》1619年、油彩・カンヴァス、72.7×61.7cm、ボローニャ国立絵画館、
サー・デニス・マーン遺贈(図録、p. 79)。

【下右】《巫女》1620年、油彩・カンヴァス、69×79cm、チェント貯蓄銀行財団(図録、p. 81)。

 《聖イレネに介抱される聖セバスティアヌス》は、強烈な明暗表現も目を惹くが、左後方から覗き込む聖イレネが異様な存在感を発している。聖イレネの慈愛を主題とするのであろうが、グエルチーノは聖イレネに仮託した形で画家が理想とする美しい女性像を描こうとしたのはないだろうか。
 次に展示されていた《巫女》は、手に持つ物が違うだけで、全く同じポーズ、同じ服装の同一人物で、この婦人そのものが主題となっている。さらに、同じタイトルの《巫女》も同じ婦人が振り返っている姿を描いている絵だ。
 宗教画を描きつつも、美としての婦人像そのもの(おそらくは他の人物像についても同様だろうが)の表現を追求している画家としての心情が窺える作品なのだと思う。


【上】 《放蕩息子の帰還》1627-28年頃、油彩・カンヴァス、125×163cm、ローマ、
ボルゲーゼ美術館(図録、p. 97)。
【下】 《The Return of the Prodigal Son》1619年、油彩・カンヴァス、107×143.7cm、
Vienna、The Kunsthistorisches Museum [5]。

 《放蕩息子の帰還》が「ボルゲーゼ美術館蔵」であることから、前に一度見たことがあったことをかろうじて思い出した。5年前に文字通りの『ボルゲーゼ美術館展』で、グエルチーノ作としてはこの一点のみを見たのである。
 帰宅してから、ウイーン美術史美術館にある同じ主題のグエルチーノ作品が図録で紹介されているのを読んで、その絵《The Return of the Prodigal Son》を三度ほど見ていることに気づいた。ヨーロッパで美術館に入ると、圧倒的な数の宗教画が展示されていて、その中からグエルチーノ作品をピックアップして記憶に残しておく能力は私にはないので確かなことは言えないが、以前の私のグエルチーノ経験はおそらくこの2作だけだと思う。


《聖フランチェスコ》1634年、油彩・カンヴァス、124×99cm、
ローマ、ベヌッチ画廊(図録、p. 129)。

 図録に、渡辺晋輔が「グエルチーノの“本物らしさ”」(図録、p. 23)という論考を寄せている。《聖フランチェスコ》がとても印象深かったのは、その「本物らしさ」のためだったような気がする。人物が画面からこちらに向かって浮き上がっているように見えたのである。頭部を覆う布の描き方にいくぶん異和を感じたものの、肩から両腕にかけての存在感に圧倒された。
 衣服も髑髏も背景の空も茶系で統一された色彩であることもこの絵が好もしい理由の一つである。聖フランチェスコをめぐる物語りをまったく気にしないでこの絵を眺めていることができたのも、とても良かったのである。


《改悛するマグダラのマリア》1952-55年、油彩・カンヴァス、177×234cm、
ボローニャ国立絵画館(図録、p. 144)。

 《洗礼者聖ヨハネ》という絵もあったが、最後に《改悛するマグダラのマリア》を挙げておく。宗教画の中で私がいつも気になるのは、男性像では洗礼者ヨハネで、女性像ではマグダラのマリアなのである。

 聖母子とともに描かれるヨハネは、幼子なのに健気に聖母子に付き従っている。同じく幼子のキリストは母親に抱かれているのに、親から離れて己の使命を果たすべく聖母子に寄り添っているヨハネに対して、私はいつも強く同情しているのだ。
 マグダラのマリアは、宗教画に登場する女性の中でもっとも美しい人だと私は思っている。エル・グレコの《悔悛するマグダラのマリア》も美しいし、正面から顔を描かれることのないジョルジュ・ド・ラ・トゥールのマグダラのマリアだって私にはとても美しいのだ。
 どちらも、私の単なる強い思い込みである。
 

[1] クリスティーヌ・ビュシ=グリュックスマン(谷川渥訳)『見ることの狂気――バロック美学と眼差しのアルケオロジー』(ありな書房、1995年) p. 21。
[2] 谷川渥『美のバロキスム』(武蔵野美術大学出版局、2006年)。
[3] 高階秀爾『バロックの光と闇』(小学館、2001年)。
[4] 『グエルチーノ展 ―よみがえるバロックの画家』図録(以下、『図録』)(TBSテレビ、2015年)。
[5] 『The KUNSTHISTORISHES MUSEUM IN VIENNA』(BONECHI VERLAG STYRIA, 1996) p. 66。


『ワシントン・ナショナル・ギャラリー展』  三菱一号館美術館

2015年03月06日 | 展覧会

2015/3/6


 美術展にはいつだって楽しみに出かけるのだが、展示内容によっては、感動しつつも緊張を強いられたりする場合もないではない。東京の美術展の時には、帰りの新幹線の中で、図録を眺めながら思い出しおさらいをするのも楽しみの一つだが、ときとして、図録解説を一生懸命読まざるをえないこともある。
 今日は、「アメリカ合衆国が誇る印象派コレクション」という惹句が添えられた美術展ということもあって、なにか少しばかり気楽である。印象派とあればそういうこともないだろう、と安心できる。じっさい、ゆったりとした気分で会場を後にして、そのままの気分で購入した図録 [1] を新幹線のシートでパラパラとめくって楽しめたのだった。

 20世紀初頭、ロックフェラーやフォードと並んで、銀行家、実業家として巨財を気づいたアンドリュー・W・メロンの娘エイサル・メロンがワシントン・ナショナル・ギャラリーに寄贈した印象派やポスト印象派のコレクションを中心とした展示である


ヨハン・バルトルト・ヨンキント《曳船道(ひきふねみち)》1864年、油彩/カンヴァス、
34.3×47cm、Collection of Mr. and Mrs. Paul Mellon(図録、p. 32)。

 《曳船道》が最初の展示作品で、一瞬、「印象派なのにどうしてオランダなのだ」と思ってしまったが、印象派だからといって、フランスでフランスの風物を描かねばならないいわれはないと思い直した

 いつものことだが、初っぱなの作品は印象が深い。幼い頃からずっと私のなかにある風景画のイメージは、ポプラや楡の並木道があるヨーロッパの田園なのだ。ほとんど西洋絵画に親しむ環境になかった幼時に、どのような絵を見て幼いイメージが形づくられたのかまったく記憶にはない。シスレーやコローやモネのどれか、あるいはその亜流の風景画だったのかもしれない。
 その幼時から抱いていた「風景画」のイメージのど真ん中に近いヨンキントの《曳船道》は、「これこそ風景画だ」と私が勝手に決め込んでしまうような絵である。


ウジェーヌ・ブーダン《ブルターニュの海岸》1870年、油彩/カンヴァス、47.3×66cm、
Collection of Mr. and Mrs. Paul Mellon(図録、p. 44)。

 田園の風景画はモネやシスレーやコローだとすれば、海の風景はブーダンだろう。ブーダンの作品は8点ほど展示されていたが、《ブルターニュの海岸》がとくに目を引いた。なによりも、雲の合間から注ぐ陽光が、海面の中央部から岬の白亜の崖を輝かせているのがとてもいい。


エドゥアール・マネ《競馬のレース》1875年頃、油彩/板、12.6×21.9cm、
Widener Collection(図録、p. 52)。

 エドガー・ドガの美しい肢体を見せる2点の馬の絵の後に、エドゥアール・マネの小品《競馬のレース》が展示されていた。荒い筆致で競走馬の激しい躍動が描かれている。古典的には、馬の躍動感は前肢を挙げて立ち上がろうとしたり、駆け出そうとする姿勢が描かれる場合が多いと思うのだが、いくぶん捩れるような低い姿勢で疾駆する姿がとても生き生きとしている。


【左】 オディロン・ルドン《ブルターニュの海沿いの村》1880年頃、油彩/ハードボードに貼られた厚紙、
25.1×32.4cm、Collection of Mr. and Mrs. Paul Mellon(図録、p. 56)。

【右】 ジョルジュ・スーラ《海の風景(グラヴリーヌ)》1890年、油彩/パネル、16×25cm、
Collection of Mr. and Mrs. Paul Mellon(図録、p. 59)。

 マネの次にセザンヌとゴッホの絵が続いたが、私はさらに続く2作品に興味を奪われた。ともに海の風景画である。もちろん、制作年に10年の開きがあることで説明できるような差異ではない。新印象派の始祖たるスーラの面目躍如というところである。
 ただ、スーラの絵を「あぁ、美しい海の絵だ」と受容出来るわけではない。実在する風景を美しく描いたというより、心象の絵画的具象化が海という形式に仮託されたと思うので、私はスーラを通して美しい海を見ているわけではない、と思うのである。


ジャン=バティスト=カミーユ・コロー《芸術家のアトリエ》1868年頃、
油彩/板、61.8×40cm、Widener Collection(図録、p. 64)。

 風景画のコーナー(「1章 戸外での制作」)に続いて、「友人とモデル」というコーナーがあった。ルノワールの女性像を主に、ドガやロートレック、叙情性の強いモリゾの作品が展示されている中で、後ろ姿のモデルを描いたコローの《芸術家のアトリエ》が印象的だ。アトリエらしく明るすぎず暗すぎない室内は茶を主調とした色彩で統一されている。この落ち着きがいい。
 その部屋の明度と色彩のため、女性の白い着物や赤い髪帯が印象に残るアクセントになっている。なによりも、顔の見えないこの女性がとても美しい人なのだと、私は強く信じてしまうのである。そういう絵である。


【左】エドゥアール・マネ《タマ、日本犬》1875年頃、油彩/カンヴァス、61×50cm、
Collection of Mr. and Mrs. Paul Mellon(図録、p. 74)。

【右】エドゥアール・マネ《キング・チャールズ・スパニエル犬》1866年頃、油彩/リネン、
46×38cm、Ailsa Mellon Bruce Collection(図録、p. 75)。

 近代絵画の祖と呼ばれるマネに犬好きの私が敬意を表して、マネの珍しい犬の絵2点を挙げておくことにする。解説(図録、p. 143)によれば、マネは犬をアトリエに入れることを嫌ったらしい。それを銀行家のペットであるタマの肖像画を描くことを友人に説得されたらしい。下世話な憶測をすれば、画業もまた商売なのである。
 現在のペットブームで、いまや犬や猫の肖像画は珍しくないし、ネットではそれを専門とする業者の宣伝がたくさんある。しかし、19世紀当時、愛玩犬といえども犬単独の「肖像画」というのは珍しいのではないかと思う。


【上】 アンリ・ファンタン=ラトゥール《皿の上の三つの桃》1868年、油彩/カンヴァスに貼られた紙、
19.7×25.7cm、Collection of Mr. and Mrs. Paul Mellon(図録、p. 88)。
【下】 ポール・セザンヌ《三つの洋梨》1878/79年、油彩/カンヴァス、20×25.7cm、
Collection of Mr. and Mrs. Paul Mellon(図録、p. 89)。

 「4章 静物画」のコーナーに入ると、3点目の展示にファンタン=ラトゥールの《皿の上の三つの桃》があって、その実在感にうたれた。小品なのに、表皮の細かな毛まで見えるような感じがある。
 その隣に展示されていたのが《三つの洋梨》である。もちろん、この絵の洋梨の存在感もすばらしいと思ったのだが、じつは、最初に感じたのは、この二つの果物を描いた静物画には似て非なるものがある、なにかが違う、ということだった。《三つの洋梨》はセザンヌの作で、画家が違うのだから、印象が異なっても不思議はないのだが、どこがどう違うのかよく分らないのである。
 私には絵画技法の知識がないので、そういう点から差異を考えることはできない。なけなしの知識でいえば、たとえば「古典主義」と「バロック」、あるいは 「フィレンツェ派」と「ベネツィア派」などとその違いが指摘できればいいのだが、やはり微妙な差の由来が分からないのだった。

 すぐあとに、おなじくファンタン=ラトゥールとセザンヌの別の静物画が展示されていた。


【上】 アンリ・ファンタン=ラトゥール《葡萄とカーネーションの静物》1880年頃、油彩/カンヴァスに貼られた紙、
30.5×47cm、Collection of Mr. and Mrs. Paul Mellon(図録、p. 90)。
【下】 ポール・セザンヌ《牛乳入れと果物のある静物》1990年頃、油彩/カンヴァス、45.8×54.9cm、
Gift of the W. Averell Harriman Foundation in memory of Marie N. Harriman(図録、p. 93)。

 ファンタン=ラトゥールの《葡萄とカーネーションの静物》とセザンヌの《牛乳入れと果物のある静物》が他の作品を1点挟んで展示されていた。この二つの絵の差は歴然としている。そのとき、私が思ったのは「セザンヌはやっぱりセザンヌらしい」ということだけだったが、「古典主義」と「バロック」の違いと言ってもいいように思えてきた。もちろん、二人の画家は時代区分としてのルネサンス期やその後のバロック期の画家ではないけれども、静謐で端正な秩序を求めた古典主義と躍動や強調された陰影を描いたバロックの違いに相当しているように思えるのだ。


【上】ピエール・ボナール《画家のアトリエ》1900年、油彩/板、61.5×74.8cm、
Collection of Mr. and Mrs. Paul Mellon(図録、p. 108)。
【下】ピエール・ボナール《庭のテーブルセット》1908年頃、油彩/カンヴァスに貼られた紙、
49.5×64.7cm、Ailsa Mellon Bruce Collection(図録、p. 110)。

 印象派コレクションのなかで「もっとも充実していた領域のひとつが、ボナールとヴュイヤールである」(図録、 p. 24)ということで、最後に「5章 ボナールとヴュイヤール」というコーナーが設けてある。
 ボナールもヴュイヤールも「アンティミスト(親密派)」と呼ばれる画家で、身近な素材を飾らずに描いている。

 《画家のアトリエ》は、アトリエの窓を中心に描いている。窓の絵といえば、アンティミストでも何でもないが、デンマークのヴィルヘルム・ハンマースホイも多くの窓の絵を描いていて、私のお気に入りである。
 人が住む家には、普通に窓があるが、フェルメールが描くように窓は光源であり、また個(私)的な世界から外界が見通せる境界でもあって、存在の意味の多重性がある個所(場所)のように思える。《画家のアトリエ》の窓も、そんな「普通の」窓である。

 アンティミスムの画家として私が知っている一人はアンリ・シダネルで、やはり、自分の家の庭を多く描いている。ボナールの《庭のテーブルセット》も、アンティミストらしく自宅の庭におかれた「普通」のテーブルである。この絵をあげたのは、シダネルの《青いテーブル》や《テーブルと家》とほとんど同じ主題である親近性による。
 心安らぐ絵である、としみじみ思うのだ。

 

[1] 『ワシントン・ナショナル・ギャラリー展――アメリカ合州国が誇る印象派コレクションから』(以下、図録)(読売新聞東京本社、2015年)。