かわたれどきの頁繰り

読書の時間はたいてい明け方の3時から6時頃。読んだ本の印象メモ、展覧会の記憶、など。

【メモ―フクシマ以後】 脱原発デモの中で (27)

2025年02月07日 | 脱原発

2017年4月30日

 3月12日の「福島原発事故を忘れない3・12アクション」の集会で、「脱原発をめざす宮城県議の会」の中嶋廉さんが女川原発再稼働へ向けた宮城県の動きを報告してくれたが、その中に原発事故時の避難路に設置されるゲートモニターを1台から7台に増設する予算措置が講じられているという話があった。
 ゲートモニターというのは、原発事故から避難する人や車の放射能汚染をスクリーニングする場所に設置される。放射能物質を取り扱う管理区域から外に出るときに身体や持ち出し物品の汚染を調べることと同等である。それには二つの目的がある。放射能に汚染された人を発見し、速やかに除染することによってそれ以上の被曝を防ぐとともに人体や車などによって放射能がそれ以上拡散することを防ぐことを目的とする。
 管理区域で汚染検査をするところにはシャワー室やさまざまな除染用薬品、用具が供えらえている。当然ながら、ゲートモニターにもそのような設備が必要になる。いっせいに避難してくる大勢の車や人に対応しなければならないので相当な設備になるはずだ(実際にどの程度の設備を作る予定なのかまだ知らないのだけれども)。
 ただ、福島事故の避難者の放射能汚染スクリーニングで起きたことを考えると、ゲートモニターがほんとうに機能するにはそれに関わる人間(行政)がどう行動するかに依存しているとしか言いようがない。岩波科学ライブラリーに『見捨てられた初期被曝』 [1] という本があって、東電1F事故の直後における初期被曝の測定はきわめて限定的で、いわば被曝者は「見捨てられた」に等しい状態だったことが証言されている。
 事故が発生した時点で、日本における汚染限度は1平方センチメートルあたり40Bq(管理区域外持ち出しの場合は4Bqで運用)と定められていた。これは大口径GM計数管で10,000cpm(counts per minute)程度となるため、人体の除染基準を13,000cpmと定めていた。
 ところが、現場で汚染スクリーニングを行っていた福島県は、地震による断水などで除染のための水が不足していることを理由に、除染基準を13,000cpmから1桁近く大きい100,000cpmに引き上げてしまった。初期被曝を防ぐことが短半減期のヨウ素131の内部被曝による甲状腺がん防止にきわめて大切のことなのだが、水不足を理由に大勢の人たちの将来が見捨てられたのである。
 さらに、かってに100,000cpmに引き上げた福島県の決定を国が追認して、厚生労働省が自治体に「10万cpm以上は部分除染、10万cpm以下は心のケア」とを通知するに至った。被曝を防ぐのは「心」なのである。甲状腺がんは、心の弱い人間に発症するとでも言うのだろうか。これらの悲劇的な経過は、3月11日の地震発生から3月21日の間になされたものだ。
 政府が法によって安全基準を定めていても、いったん事故による緊急事態が発生すれば、その基準を政府自体が恣意的に変更してしまうということが起きた。それが意味するのは、さまざまな社会事象にたいして法によって国民を守るべき基準が作られていても、その基準にはまったく信頼性がないということを意味している。「これこれの安全基準、これこれの安全対策を責任をもって実施します」などと言う役人の言葉を信じろというのは無理であることを意味しているのだ。


 


街歩きや山登り……徘徊の記録のブログ
山行・水行・書筺(小野寺秀也)

日々のささやかなことのブログ
ヌードルランチ、ときどき花と犬、そして猫


【メモーフクシマ以後】 原発・原爆についての言表をめぐって(45)

2025年02月05日 | 脱原発

2017年3月24日

 ネットもテレビも松友学園がらみの疑獄事件で賑わっている。「教育勅語」を前面に出した幼稚園教育を時の宰相がほめそやしていたと思ったら、いつの間にかその教育者を罵りだした。宰相に声を合わせるように文部科学大臣も防衛大臣も、日本国家として68年前に学校教育から排除・失効させた「教育勅語」を擁護する言説を繰り返している。彼らは、日本が国家として定めた法を無視、ないしは無力化しようとしている。大臣がそうであれば、日本は法治国家ではない。
 絶滅種の「教育勅語」にはまったく興味はないが、作家の高橋源一郎さんが「教育勅語」の「超現代語訳」をTwitterで発表したので、それをぜひ記録しておきたい。その比較のために絶滅種を一応掲げておく。

朕󠄁(ちん)(おも)フニ我カ皇祖皇宗(こうそこうそう)國ヲ肇󠄁(はじ)ムルコト宏遠󠄁(こうえん)ニ德ヲ樹(た)ツルコト深厚(しんこう)ナリ我カ臣民克(よ)ク忠ニ克(よ)ク孝ニ億兆心ヲ一(いつ)ニシテ世世(よよ)(そ)ノ美ヲ濟(な)セルハ此(こ)レ我カ國體(こくたい)ノ精華ニシテ敎育ノ淵源(えんげん)(また)(じつ)ニ此(ここ)ニ存ス爾(なんじ)臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦󠄁相(ふうふあい)(わ)シ朋友相信シ恭儉己(おの)レヲ持(じ)シ博󠄁愛衆ニ及󠄁ホシ學ヲ修メ業ヲ習󠄁ヒ以テ智能ヲ啓󠄁發シ德器ヲ成就シ進󠄁(すすん)テ公󠄁益ヲ廣メ世務(せいむ)ヲ開キ常ニ國憲ヲ重(おもん)シ國法ニ遵󠄁(したが)ヒ一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以(もっ)テ天壤無窮󠄁(てんじょうむきゅう)ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂(ふよく)スヘシ是(かく)ノ如キハ獨(ひと)リ朕󠄁カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺󠄁風ヲ顯彰スルニ足ラン
(こ)ノ道󠄁ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺󠄁訓ニシテ子孫臣民ノ俱(とも)ニ遵󠄁守スヘキ所󠄁之(これ)ヲ古今(ここん)ニ通󠄁(つう)シテ謬(あやま)ラス之ヲ中外ニ施シテ悖(もと)ラス朕󠄁爾臣民ト俱(とも)ニ拳󠄁々服󠄁膺(けんけんふくよう)シテ咸(みな)(その)德ヲ一ニセンコトヲ庶󠄂幾󠄁(こいねが)
明治二十三年十月三十日
御名御璽(ぎょめいぎょじ)


 このような漢文読み下し調の文章は、けっこう調子が良くて、意味が分からないままに感心してしまうことが多い。気を付けなければならない文章の典型である。政治家の演説も、断言肯定命題ふうの調子で進むのはたいてい中身がない。時の宰相に至っては、日本語として意味が全く通じないが、支持者がけっこういるというのは単に言葉の調子に騙されているだけである。言葉の調子で騙すためには、なまじ中身がない方がいいのかもしれない。意味が通じたら馬鹿にされてしまうということを政治家は知っているに違いない。
 さて、高橋源一郎流の現代語版「教育勅語」は次のようなものである。ここでは、「朕󠄁」や「爾」は単なる「わたし」や「あなた」ではなく、身分制度が判るような訳になっている。

①「はい、天皇です。よろしく。ぼくがふだん考えていることをいまから言うのでしっかり聞いてください。もともとこの国は、ぼくたち天皇家の祖先が作ったものなんです。知ってました? とにかく、ぼくたちの祖先は代々、みんな実に立派で素晴らしい徳の持ち主ばかりでしたね」
②「きみたち国民は、いま、そのパーフェクトに素晴らしいぼくたち天皇家の臣下であるわけです。そこのところを忘れてはいけませんよ。その上で言いますけど、きみたち国民は、長い間、臣下としては主君に忠誠を尽くし、子どもとしては親に孝行をしてきたわけです」
③「その点に関しては、一人の例外もなくね。その歴史こそ、この国の根本であり、素晴らしいところなんですよ。そういうわけですから、教育の原理もそこに置かなきゃなりません。きみたち天皇家の臣下である国民は、それを前提にした上で、父母を敬い、兄弟は仲良くし、夫婦は喧嘩しないこと」
④「そして、友だちは信じ合い、何をするにも慎み深く、博愛精神を持ち、勉強し、仕事のやり方を習い、そのことによって智能をさらに上の段階に押し上げ、徳と才能をさらに立派なものにし、なにより、公共の利益と社会の為になることを第一に考えるような人間にならなくちゃなりません」
⑤「もちろんのことだけれど、ぼくが制定した憲法を大切にして、法律をやぶるようなことは絶対しちゃいけません。よろしいですか。さて、その上で、いったん何かが起こったら、いや、はっきりいうと、戦争が起こったりしたら、勇気を持ち、公のために奉仕してください」
⑥「というか、永遠に続くぼくたち天皇家を護るために戦争に行ってください。それが正義であり「人としての正しい道」なんです。そのことは、きみたちが、ただ単にぼくの忠実な臣下であることを証明するだけでなく、きみたちの祖先が同じように忠誠を誓っていたことを讃えることにもなるんです
⑦「いままで述べたことはどれも、ぼくたち天皇家の偉大な祖先が残してくれた素晴らしい教訓であり、その子孫であるぼくも臣下であるきみたち国民も、共に守っていかなければならないことであり、あらゆる時代を通じ、世界中どこに行っても通用する、絶対に間違いの無い「真理」なんです」
⑧「そういうわけで、ぼくも、きみたち天皇家の臣下である国民も、そのことを決して忘れず、みんな心を一つにして、そのことを実践していこうじゃありませんか。
 以上! 明治二十三年十月三十日 天皇」

 教育勅語を擁護する人間がよく言うのは、人として大切な徳目も書いてある」ということだが、しいて言えば④だけである。このレベルなら小学校に入学してすぐに担任の先生が言う「お友達と仲良くしましょうね」程度であって、ことさら教育勅語を持ち出すまでもない。
 これを書いた高橋源一郎さんの感想。「自分で読み返して思ったんですが、これ、マジ引くよね……。」 引くどころか、これで日本の子どもたちを軍国少年に育て、戦争に駆り出し、230万人を兵士として死ぬことを強要したのである(その内、半数以上の140万人が餓死だった)。戦争に行って天皇のために死ぬことだけが臣下としての唯一の道徳だというのである。反吐が出る。

 森友学園理事長の証人喚問では、自民党の国会議員はあたかも悪行高い犯罪者を断罪するかのような弁論ばかりで、証言から何かを明らかにしようとする姿勢は皆無なのだった。自民党、公明党、大阪維新の会の議員には、ニーチェの次の言葉を謹んでささげておこう。

……友よ、俺は忠告する。罰への衝動が強い人間を、絶対に信用するな!
 それは、粗悪で素性も怪しいやつらだ。……
 自分は正義だと言い過ぎる人間を、絶対に信用するな!……
 連中が自分から「善良で正しい人間」だと名乗るとき、忘れてはならない。連中がパリサイ人となるために欠けているものは、ただひとつ――権力だ!
    フリードリッヒ・ニーチェ [1]

 私たち日本人の不幸は、自民党と公明党が政治的権力を握ってしまっていることだ。彼らは間違いなくパリサイ人だ。


 [1] フリードリッヒ・ニーチェ(丘沢静也訳)『ツァラトゥストラ 上巻』(光文社古典新訳文庫 2010年)p.204。


 

街歩きや山登り……徘徊の記録のブログ
山行・水行・書筺(小野寺秀也)

日々のささやかなことのブログ
ヌードルランチ、ときどき花と犬、そして猫


【メモ―フクシマ以後】 原発をめぐるいくぶん私的なこと(16)

2025年02月03日 | 脱原発

201762

 この524日に大道寺将司死刑囚が東京拘置所で亡くなった。病んでいた多発性骨髄腫による。極左暴力集団とかテロリストと呼ばれるが、彼は「彼の革命」の途次で獄死したのである。
 辺見庸さんの文章で彼が俳句を作っていて全句集[1]を出版したことを知った。作句年順に編まれた全句集だが、彼の死を知って読み直している。今回は、2012年の最後の句から時間を遡るように読み始めたのだが、2011年からの頁に次のような句が出てくる。

新玉(あらたま)の年や原発捨てきらず (p. 185)

無主物を凍てし山河に撒き散らす (p. 185)

風さやぐ原発の地に秋深し (p. 181)

日盛りの地に突き刺さる放射線 (p. 179)

原発に追はるる民や木下闇(こしたやみ) (p. 177)

加害者となる被曝地の凍返(いてかえ) (p. 174)

 必ずしも出来のいい俳句ばかりではない(と私はおもう)が、私たちが反原発、脱原発を唱え、動き始めたころ、獄中の彼は私などと同じような原発への思いを抱いていたことは記しておきたい。「原発に追はるる民や木下闇」は、私たちのモチベーションの基底そのものではないか。
 辺見庸さんは、『棺一基 大道寺将司全句集』に序文と跋文を書いている。その序文のなかで全句集の書名が採られた句を紹介している。

棺一基(かんいっき)四顧(しこ)茫々と霞みけり (p. 123)

 この棺は、「絞首刑に処された」人のためのもので、棺の人に彼は留置場の庭などで会ったことだろうと辺見さんは推測している。そしてこう書いている。

 棺一基は、寒き春に震えながら流れてゆく凍える舟のような表象であった。そうであるならば、俳人の眼はどこにあったのか。かれの躰は作句のただなかにあって、どこに位置したのだろう。眼も躰も、一基の棺の外にあったと同時に、粗末な窓なしの木棺のなかにもあり、だからこそ俳句として仮構された末期の眼には、見えるものすべてが茫々と白く昏く霞んでいたのではないだろうか。この句から察するに、大道寺将司はおそらく死の風に乗ろうとしている。死の川にむかい傾ぎ、暮れていこうとしている。かれはこれまでもそのように死に備えようとしてきたし、いまも備えようとしている。そう感じられてならない。(pp. 15-6)

 読み直していて、私には次のような句によって痛いほどの強い印象が刻み込まれるのだった。

おほいなる錯誤の沙汰や名残雪 (p. 122)

ゆきあひの風のふるへを挽歌と (p. 118)

[1] 『棺一基 大道寺将司全句集』(太田出版、2012年)。


 


街歩きや山登り……徘徊の記録のブログ
山行・水行・書筺(小野寺秀也)

日々のささやかなことのブログ
ヌードルランチ、ときどき花と犬、そして猫


【メモ―フクシマ以後】 脱原発デモの中で (26)

2025年02月01日 | 脱原発

2017年3月12日

 「福島原発事故を忘れない3・12アクション」

 集会での最後のスピーチは、日本基督教団東北教区放射線問題支援対策室いずみの服部賢治さんが福島の放射線被ばくと子どもたちの甲状腺がんについて語られた。被災時に18歳以下だった子どもたちの1回目の検査で116人に甲状腺がんとその疑いが見つかった時、福島県と専門家たちはスクリーニング効果だとして原発事故との関連を否定したが、2巡目の検査で見つかった69人中68人は一巡目で異常がなかったのでスクリーニング効果(過剰診断)という論拠が崩れているが、県は未だにその意見を変えようとしない。
 また、NPO法人「3・11甲状腺がん子ども基金」の活動も紹介された。基金では甲状腺がんの子どもに一人当たり10万円の支援を行っていて、これまで66人に給付を行った。66人の内16人は、秋田、宮城、群馬、埼玉、茨城、千葉、神奈川、新潟、東京などで、子どもたちの甲状腺がんが福島を中心に広域にわたっていることが明らかになっている。しかも福島県以外では、定期的な検査がなく、自覚症状が出てからの診断なので重症化している例が多いという。全県的な検査が行われていない宮城県にももっと多くの発症者がいる可能性がある。唯一検査を行った丸森町では2名の甲状腺がん(またはそのおそれ)が見つかっている。
 このように甲状腺がんの広域的な多発のおそれがあるにもかかわらず、福島では検査を縮小しようとしているうえ、避難者に対する差別と同じように甲状腺がんやその疑いの人たちにさまざまな差別が起きているとも話された、服部さんは次のような言葉でスピーチを終えられた。

「福島原発事故は終わってはいません。健康影響の発生を未然に防ぐことや、起きてしまった健康被害を解決していく道筋を作っていくことが重要だと思います。
 事故由来の放射能汚染があった地域における健康影響をモニタリングすること、可視化すること、被害を低減する取組みが非常に重要だと思います。
 福島県で行われている甲状腺検査など子どもたちへのフォローなど、今後、社会的にどう取り組んでいくのか、国や行政が消極的な姿勢のなか、私たちが被災当事者としてどうあるべきか、私たちの主体性が問われていると思っています。
 福島県はもちろんですけれども、それ以外の地域でも被害者の甲状腺のモニタリングをしていくことが、福島県の人たちや、今も苦しんでいる方々への応援になると信じています。
 今日は震災で亡くなられた方々への追悼と祈り、そして脱原発、脱被ばく、未来は変えられると信じて、今日は歩きたいと思います。」

 服部さんが話された放射線被ばく由来の甲状腺がんが、チェルノブイリ事故では5年後から急増したことはよく知られている。福島県の甲状腺がんの多発ばかりではなく、周辺の1都9県でも発生しているにもかかわらず、福島県は検査を縮小しようとするのは、健康被害を防ぐという観点からはまったく逆行している。なぜそのような方向に思いが至るのか、想像することすら難しい。福島の甲状腺がんが事故由来ではないことに医学的な確信があるなら、どれだけ検査をしても問題ないはずだからである。ましてや、検査費用など膨大な原発事故処理費用のなかでは negligible small だから、予算上の問題とは考えにくい(東電1Fの廃炉費用は40兆円とも60兆円とも言われている)。
 私が唯一思いつくことは、「探さなければ見つからない」、「見つからなければないことにできる」というばかげた心理作用がさせる愚行ということだ。甲状腺がんは原発事故由来ではないと主張してきた面々はおのれの間違いに気づき始めていて、チェルノブイリのような急激な増加が現れない(見つけられない)ように検査を縮小して、できるだけショックを和らげようしているだけなのかもしれない。敗北戦、撤退戦での傷を深くしないような企まざる作戦ということだ。しかし、それは気分的なごまかしにすぎず、自覚のない自己欺瞞そのものである。
 しかし、晩発性放射線障害は甲状腺がんばかりではない。白血病もあれば、遺伝性障害もある。これから少しずつ精細な結論、反撃できない証拠が人命を犠牲にしつつ顕在化していくにちがいない。そのとき、不作為の犯罪を咎められる医師や政治家や官僚が否応なく出てくるだろう。薬害エイズ事件で医師と企業と官僚が罪に問われたように………。

 


街歩きや山登り……徘徊の記録のブログ
山行・水行・書筺(小野寺秀也)

日々のささやかなことのブログ
ヌードルランチ、ときどき花と犬、そして猫