今週も生徒さんの作品が完成しています
生徒Oさん

黒のヌメ革を使用したハーフウォレット
今回は3mm巾の菱目打ちを使用して細かいステッチに
細かいステッチになると縫い目の乱れや
曲がりが目立つので慎重に穴を開け、丁寧に縫って頂きました。
色違いの物をもう1つ切りだし、自宅で復習するそうです。
忘れないうちに、頑張って製作して下さいね
お疲れ様でした
生徒IさんとKさんの作品

巾着風になる仕様のバッグです。
センスが光るバッグになりましたね
作りは丸底のバッグと同じですが、口元の雰囲気を
理想に近づける為に ハトメの位置が重要となります。
みんなで あれこれ悩んだ甲斐があり
素敵な作品が出来上がりましたね
口元を留める部分と飾りのタッセルは宿題と
させて頂きました。
次回作も決まっているようのなので また、頑張りましょうね
お疲れ様でした
続いては製作途中のYさん

革の切り出しですが、通常は革に型紙を置き
銀ペンで写しますが、慣れてくると画像のように
革にに型紙を置き、そのままカットできるようになります。
メリットは型紙と全く同じ物が切り出せる事と
時間の短縮になります。
デメリットしては たまに型紙を切ったりするので
型紙が使い物にならなくなります

銀ペン等で写すと ペンの芯の太さ分型紙より若干、大きくなります。
精度を求める物ですと これは致命傷になりますので
こんな方法でカットすると正確に切り出せます。
是非、やってみて下さいね
Yさん お疲れ様でした

ちょっと見づらいですが、、、、黄金色の革です
羊の革に箔を付けた物です。
子供頃に使った折り紙の金みたいな感じで
いやらしさ満載ですが
こんな面白い革もあるんですね
そして

お土産 有難うございました
おいしく頂いてます
本日も教室日和
頑張ります
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室

生徒Oさん

黒のヌメ革を使用したハーフウォレット
今回は3mm巾の菱目打ちを使用して細かいステッチに

細かいステッチになると縫い目の乱れや
曲がりが目立つので慎重に穴を開け、丁寧に縫って頂きました。
色違いの物をもう1つ切りだし、自宅で復習するそうです。
忘れないうちに、頑張って製作して下さいね

お疲れ様でした

生徒IさんとKさんの作品

巾着風になる仕様のバッグです。
センスが光るバッグになりましたね

作りは丸底のバッグと同じですが、口元の雰囲気を
理想に近づける為に ハトメの位置が重要となります。
みんなで あれこれ悩んだ甲斐があり

素敵な作品が出来上がりましたね

口元を留める部分と飾りのタッセルは宿題と
させて頂きました。
次回作も決まっているようのなので また、頑張りましょうね

お疲れ様でした

続いては製作途中のYさん

革の切り出しですが、通常は革に型紙を置き
銀ペンで写しますが、慣れてくると画像のように
革にに型紙を置き、そのままカットできるようになります。
メリットは型紙と全く同じ物が切り出せる事と
時間の短縮になります。
デメリットしては たまに型紙を切ったりするので
型紙が使い物にならなくなります


銀ペン等で写すと ペンの芯の太さ分型紙より若干、大きくなります。
精度を求める物ですと これは致命傷になりますので
こんな方法でカットすると正確に切り出せます。
是非、やってみて下さいね

Yさん お疲れ様でした


ちょっと見づらいですが、、、、黄金色の革です

羊の革に箔を付けた物です。
子供頃に使った折り紙の金みたいな感じで
いやらしさ満載ですが

こんな面白い革もあるんですね

そして

お土産 有難うございました

おいしく頂いてます

本日も教室日和


ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室