前回のブログ製作した型紙を使って
実際に製作してみよう!ってことで
【型紙の考え方 実践編】です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1f/5d870787529874ac5fd13741fecc80eb.jpg)
実寸より7mm大きくした型紙です。
7mmの内訳は縫い代が3mm。
カードの厚みが1mm×2。
(実際は0.7mm×2です。)
革の厚み分が2mmで7mmです。
*横6.8mmの間違いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/0e5158f13dad4fef6fcef28f1d871689.jpg)
ポケットパーツは適当に作って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/eb/e941e1b5c16f986047f61174340d8065.jpg)
革を切り出します。
土台の床面部が内側になるのでポケットの
上部に床面が見えてしまいます。
なので、そこを隠す為のパーツも追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/0d3c507bb4b84c9a3e1f04a38f6f07f9.jpg)
全てを貼り合わせたら穴をあけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4e/dafb351f1ac19666f1852c4c0fc1c66e.jpg)
手縫いで1周したら完成です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/a14b6b23976bce2893bee65082e1e827.jpg)
カードを入れるとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/15/8a0ada6e506809de45c9b197d7488641.jpg)
カードを入れた所を上から見ると3mmずつ
隙間ができています。
これは、カードの厚みは実際には0.7mm
ですので左右で1.4mm。
革の厚みを2mmで想定しましたが、実際に
使用した革の厚みは1.3mmですので左右の
厚み分で2.6mm。
2.6mm+1.4mmで4mm。
残りの2mmはステッチの際でカードの
厚み分が入らない所です(片側1mmずつ)
今回は型紙の考え方として、シンプルに
1周7mmずつ大きくしましたが
デザイン性やサイズ感等を考慮して
形を変えたり、ピッタリサイズや
もうちょっと大き目のサイズでも
大丈夫です。
レザークラフトには決まった法則や
サイズはありません。
最後は自分の好みの問題になってきます。
なので、製作する時の型紙の考え方として
参考程度にして頂けると嬉しいです。
有難うございました!
*ここでのレザークラフトの技法は
あくまでも私個人のやり方ですので
正解ではありません。
Let's try!
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
実際に製作してみよう!ってことで
【型紙の考え方 実践編】です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1f/5d870787529874ac5fd13741fecc80eb.jpg)
実寸より7mm大きくした型紙です。
7mmの内訳は縫い代が3mm。
カードの厚みが1mm×2。
(実際は0.7mm×2です。)
革の厚み分が2mmで7mmです。
*横6.8mmの間違いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/0e5158f13dad4fef6fcef28f1d871689.jpg)
ポケットパーツは適当に作って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/eb/e941e1b5c16f986047f61174340d8065.jpg)
革を切り出します。
土台の床面部が内側になるのでポケットの
上部に床面が見えてしまいます。
なので、そこを隠す為のパーツも追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/0d3c507bb4b84c9a3e1f04a38f6f07f9.jpg)
全てを貼り合わせたら穴をあけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4e/dafb351f1ac19666f1852c4c0fc1c66e.jpg)
手縫いで1周したら完成です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/a14b6b23976bce2893bee65082e1e827.jpg)
カードを入れるとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/15/8a0ada6e506809de45c9b197d7488641.jpg)
カードを入れた所を上から見ると3mmずつ
隙間ができています。
これは、カードの厚みは実際には0.7mm
ですので左右で1.4mm。
革の厚みを2mmで想定しましたが、実際に
使用した革の厚みは1.3mmですので左右の
厚み分で2.6mm。
2.6mm+1.4mmで4mm。
残りの2mmはステッチの際でカードの
厚み分が入らない所です(片側1mmずつ)
今回は型紙の考え方として、シンプルに
1周7mmずつ大きくしましたが
デザイン性やサイズ感等を考慮して
形を変えたり、ピッタリサイズや
もうちょっと大き目のサイズでも
大丈夫です。
レザークラフトには決まった法則や
サイズはありません。
最後は自分の好みの問題になってきます。
なので、製作する時の型紙の考え方として
参考程度にして頂けると嬉しいです。
有難うございました!
*ここでのレザークラフトの技法は
あくまでも私個人のやり方ですので
正解ではありません。
Let's try!
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp