今年もいよいよ、押し迫ってきた感が
あり、何もないけど何となく煽られてる
気持ちになります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
レザー教室では来年の目標みたいなものを
生徒さんからちらほら聞ける事もあり
私も来年が楽しみになっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
生徒Fさんの来年の目標は
『馬蹄型コインケースを作る』です。
ならば、馬蹄型でおこなう技法
【駒合わせ縫い】を知って貰わなければ
いけません。 と言う事で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/90/d15f2d9955bbd9420f7d5ca04f2bbfa0.jpg)
手始めに【駒合わせ縫い】と【掬い縫い】
が体験できるペンスタンドを製作して
頂きました。
いきなり本番より、体験して頂く事により
理屈や構造が理解できたと思います。
この後、型紙を製作し、試作するパーツを
切り出し、お正月休みを利用してご自宅で
製作してみるらしいです。
この馬蹄型コインケースは革の厚みや質に
より、同じ型紙でも厚みや長さを微妙に
変えなければ上手に作れない難しい
作品です。
漉き加減、接着、穴あけ、手縫いと
全てがバランス良く、綺麗にできると
物凄く不思議な感覚を体験できる作品と
なっています。
その【ゼログラビティ】を体験できるのは
極めた人だけなので、何回も調整と試作を
繰り返し、頑張って下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
今年も有難うございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Sさん
Sさんも実験系というか確認したい為の
製作です。
内容は
『同じ型紙を使って内縫いしたバッグと
外縫いしたバッグではどう違うか
』 と
いう事です。
実はこういう事ってものすごく大事で
構造を理解するには最高な事なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a7/ebc5fceb4bbccc803a704d341a03d620.jpg)
全く同じパーツを2点ずつ切り出し
製作していきます。
さて、外縫いと内縫いではそれぞれ
どんな形になり、どんな特徴があるので
しょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
興味がある方はやってみて下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
そして、バッグの持ち手。
バッグの持ち手も様々な仕様がありますが
今回はヘリ返しを突き合わせておこなう
技法で製作していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/34/f097ae5d6ae97e61b4af74c63d1f8c45.jpg)
ヘリ返し用に革の端を漉きます。
真ん中に中心線を書いてそこに両端を
合わせて貼り、両端を縫えば完成です。
端通しを突き合わせる時、隙間が空かない
ようにピッタリ合わせるのがポイントと
なります。
この時、ちょっとしたコツがあるのですが
Sさんも綺麗に出来上がりましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
教室ではこういった疑問を解決する為に
あるので皆さんもドシドシ質問をぶつけて
下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
Sさん、今年も有難うございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
最後は今回、新規で基本コースに入って
頂いたSさんです。
これが、処女作です。
なので、レザークラフトの基本的な事や
道具の使い方などを重点をおき、製作
して頂きました。
作品は名刺入れです。
型紙の作り方を説明させて頂きながら
出来上がった型紙を使って革をカット。
コバ磨きや貼り合わせ、手縫い穴の
ポイント等を説明を交えて進めて
頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/93/adf00422114ef6c51e62e630d8934b3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/4b95d6a0c55c866e0c2315ee96cf3bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/cdff27009d70c6533cd8a576e7963b60.jpg)
完成しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
次回の作品も楽しみですね。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
あり、何もないけど何となく煽られてる
気持ちになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
レザー教室では来年の目標みたいなものを
生徒さんからちらほら聞ける事もあり
私も来年が楽しみになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
生徒Fさんの来年の目標は
『馬蹄型コインケースを作る』です。
ならば、馬蹄型でおこなう技法
【駒合わせ縫い】を知って貰わなければ
いけません。 と言う事で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/90/d15f2d9955bbd9420f7d5ca04f2bbfa0.jpg)
手始めに【駒合わせ縫い】と【掬い縫い】
が体験できるペンスタンドを製作して
頂きました。
いきなり本番より、体験して頂く事により
理屈や構造が理解できたと思います。
この後、型紙を製作し、試作するパーツを
切り出し、お正月休みを利用してご自宅で
製作してみるらしいです。
この馬蹄型コインケースは革の厚みや質に
より、同じ型紙でも厚みや長さを微妙に
変えなければ上手に作れない難しい
作品です。
漉き加減、接着、穴あけ、手縫いと
全てがバランス良く、綺麗にできると
物凄く不思議な感覚を体験できる作品と
なっています。
その【ゼログラビティ】を体験できるのは
極めた人だけなので、何回も調整と試作を
繰り返し、頑張って下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
今年も有難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Sさん
Sさんも実験系というか確認したい為の
製作です。
内容は
『同じ型紙を使って内縫いしたバッグと
外縫いしたバッグではどう違うか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
いう事です。
実はこういう事ってものすごく大事で
構造を理解するには最高な事なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a7/ebc5fceb4bbccc803a704d341a03d620.jpg)
全く同じパーツを2点ずつ切り出し
製作していきます。
さて、外縫いと内縫いではそれぞれ
どんな形になり、どんな特徴があるので
しょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
興味がある方はやってみて下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
そして、バッグの持ち手。
バッグの持ち手も様々な仕様がありますが
今回はヘリ返しを突き合わせておこなう
技法で製作していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/34/f097ae5d6ae97e61b4af74c63d1f8c45.jpg)
ヘリ返し用に革の端を漉きます。
真ん中に中心線を書いてそこに両端を
合わせて貼り、両端を縫えば完成です。
端通しを突き合わせる時、隙間が空かない
ようにピッタリ合わせるのがポイントと
なります。
この時、ちょっとしたコツがあるのですが
Sさんも綺麗に出来上がりましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
教室ではこういった疑問を解決する為に
あるので皆さんもドシドシ質問をぶつけて
下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
Sさん、今年も有難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
最後は今回、新規で基本コースに入って
頂いたSさんです。
これが、処女作です。
なので、レザークラフトの基本的な事や
道具の使い方などを重点をおき、製作
して頂きました。
作品は名刺入れです。
型紙の作り方を説明させて頂きながら
出来上がった型紙を使って革をカット。
コバ磨きや貼り合わせ、手縫い穴の
ポイント等を説明を交えて進めて
頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/93/adf00422114ef6c51e62e630d8934b3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/4b95d6a0c55c866e0c2315ee96cf3bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/cdff27009d70c6533cd8a576e7963b60.jpg)
完成しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
次回の作品も楽しみですね。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます