先日の教室風景と完成品です。
生徒Fさんの作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/0ba9ee3fada349d04854c6bbdb20bd48.jpg)
イタリアンレザー、ミネルバ・ボックスを使用した
ショルダーバッグです。
Fさんは教室歴 8ヶ月目の生徒さんですが
意欲的に製作して頂き、様々な物を製作して頂いています。
今回の教室でも型紙と革のカット以外は 殆ど、持ち帰り
自宅で完成させてしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
上質な革を使用したのもあり、良い雰囲気のバッグが
完成しましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
これからのエイジングが楽しみですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
次回も宜しくお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いてはAさん
今回は四角い形のトートバッグです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/740cd0d2f54c0fb80354f65571073fc5.jpg)
構造や作り方等を考慮しながらの型紙製作
そして、型紙を革に写していきます。
革に型紙を写していく時、使用する革によって
やり方は色々ありますが、一般的には『銀ペン』という
ペンを使用します。
このペンはその名の通り、銀色の色がでます。
通常のペンより、柔らかく 軽いタッチで書ける上
使い方によっては、消しゴムで消せたりする便利なペンなんですね。
今回はここまでで時間となりましたので
次回は切り出しと下準備、組み立てとなります。
頑張っていきましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
最後はYさん
少しだけ高度な技術が入ったショルダーバッグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/41/2d81bfea9a02a170680b3a7e33bbf96c.jpg)
バッグのフロントにファスナー式のポケットを
付けるとの事で 大きなバッグと小さなバッグを2つ作るのと
同じ位、手間がかかるバッグですね。
まずは、型紙。
本体は円形状でマチは直線、その両方の距離を
合わせる事が肝となります。
この距離が合わないと 形がいびつになってしまいますね。
その合わせ方をレクチャーさせて頂きながら
型紙が完成![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
次に革をカットしていくのですが、今回の型紙は
直線が少ない為、カットにも技術が必要になります。
カーブや曲線をいかに綺麗にカットする事ができるかで
仕上がりの精度に繋がっていきます。
カットが終ったら、組み立てになりますが
自分が何を、どう作るか?を把握しないと作る順番が分かりませんね。
作る順番を間違えると、作りづらかったり、作れなかったりする事になります。
平面な物を立体にしていく作業は難しいですが
難しいからこそ、楽しくもあり、達成感も増します。
完成目指して 頑張って下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
私も夏らしいバッグを作ろうと思い
製作しましたが、気づけば。。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7a/8aae677fb5bff4b528303df6af882235.jpg)
底にしか革を使わなかった始末。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
こんな事が多々ある、Akashi ですが、宜しくお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
定番品も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/03/2c13580019c01806923e821a0fe47944.jpg)
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室
生徒Fさんの作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/0ba9ee3fada349d04854c6bbdb20bd48.jpg)
イタリアンレザー、ミネルバ・ボックスを使用した
ショルダーバッグです。
Fさんは教室歴 8ヶ月目の生徒さんですが
意欲的に製作して頂き、様々な物を製作して頂いています。
今回の教室でも型紙と革のカット以外は 殆ど、持ち帰り
自宅で完成させてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
上質な革を使用したのもあり、良い雰囲気のバッグが
完成しましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
これからのエイジングが楽しみですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
次回も宜しくお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いてはAさん
今回は四角い形のトートバッグです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/740cd0d2f54c0fb80354f65571073fc5.jpg)
構造や作り方等を考慮しながらの型紙製作
そして、型紙を革に写していきます。
革に型紙を写していく時、使用する革によって
やり方は色々ありますが、一般的には『銀ペン』という
ペンを使用します。
このペンはその名の通り、銀色の色がでます。
通常のペンより、柔らかく 軽いタッチで書ける上
使い方によっては、消しゴムで消せたりする便利なペンなんですね。
今回はここまでで時間となりましたので
次回は切り出しと下準備、組み立てとなります。
頑張っていきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
最後はYさん
少しだけ高度な技術が入ったショルダーバッグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/41/2d81bfea9a02a170680b3a7e33bbf96c.jpg)
バッグのフロントにファスナー式のポケットを
付けるとの事で 大きなバッグと小さなバッグを2つ作るのと
同じ位、手間がかかるバッグですね。
まずは、型紙。
本体は円形状でマチは直線、その両方の距離を
合わせる事が肝となります。
この距離が合わないと 形がいびつになってしまいますね。
その合わせ方をレクチャーさせて頂きながら
型紙が完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
次に革をカットしていくのですが、今回の型紙は
直線が少ない為、カットにも技術が必要になります。
カーブや曲線をいかに綺麗にカットする事ができるかで
仕上がりの精度に繋がっていきます。
カットが終ったら、組み立てになりますが
自分が何を、どう作るか?を把握しないと作る順番が分かりませんね。
作る順番を間違えると、作りづらかったり、作れなかったりする事になります。
平面な物を立体にしていく作業は難しいですが
難しいからこそ、楽しくもあり、達成感も増します。
完成目指して 頑張って下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
私も夏らしいバッグを作ろうと思い
製作しましたが、気づけば。。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7a/8aae677fb5bff4b528303df6af882235.jpg)
底にしか革を使わなかった始末。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
こんな事が多々ある、Akashi ですが、宜しくお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
定番品も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/03/2c13580019c01806923e821a0fe47944.jpg)
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室