千葉の松戸から柏へと続く革物語

【Handmade Leatherwork Akashi】

レザー教室風景と作品

2016-05-18 08:53:16 | レザー教室
先日の教室風景と完成品です。





生徒Fさんの作品

イタリアンレザー、ミネルバ・ボックスを使用した
ショルダーバッグです。


Fさんは教室歴 8ヶ月目の生徒さんですが
意欲的に製作して頂き、様々な物を製作して頂いています。
今回の教室でも型紙と革のカット以外は 殆ど、持ち帰り
自宅で完成させてしまいました
上質な革を使用したのもあり、良い雰囲気のバッグが
完成しましたね
これからのエイジングが楽しみですね
次回も宜しくお願いします








続いてはAさん
今回は四角い形のトートバッグです。

構造や作り方等を考慮しながらの型紙製作
そして、型紙を革に写していきます。

革に型紙を写していく時、使用する革によって
やり方は色々ありますが、一般的には『銀ペン』という
ペンを使用します。
このペンはその名の通り、銀色の色がでます。
通常のペンより、柔らかく 軽いタッチで書ける上
使い方によっては、消しゴムで消せたりする便利なペンなんですね。

今回はここまでで時間となりましたので
次回は切り出しと下準備、組み立てとなります。
頑張っていきましょう











最後はYさん
少しだけ高度な技術が入ったショルダーバッグ

バッグのフロントにファスナー式のポケットを
付けるとの事で 大きなバッグと小さなバッグを2つ作るのと
同じ位、手間がかかるバッグですね。

まずは、型紙。
本体は円形状でマチは直線、その両方の距離を
合わせる事が肝となります。
この距離が合わないと 形がいびつになってしまいますね。
その合わせ方をレクチャーさせて頂きながら
型紙が完成

次に革をカットしていくのですが、今回の型紙は
直線が少ない為、カットにも技術が必要になります。
カーブや曲線をいかに綺麗にカットする事ができるかで
仕上がりの精度に繋がっていきます。

カットが終ったら、組み立てになりますが
自分が何を、どう作るか?を把握しないと作る順番が分かりませんね。
作る順番を間違えると、作りづらかったり、作れなかったりする事になります。
平面な物を立体にしていく作業は難しいですが
難しいからこそ、楽しくもあり、達成感も増します。
完成目指して 頑張って下さいね
お疲れ様でした









私も夏らしいバッグを作ろうと思い
製作しましたが、気づけば。。。。。。

底にしか革を使わなかった始末。。。
こんな事が多々ある、Akashi ですが、宜しくお願いします


定番品も













ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi






住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ更新 頑張らないと!

2016-05-15 08:18:29 | レザー教室
シューイチ更新が当たり前化してきたブログ。。。
せめてシューニ更新しようと思っていますが
どこまでできるやら、、、、 頑張ります





新しい革を少しだけ入荷しました。

ワイルドレッドとワイルドグレーのバッファロー 
そして、ブラウン系の牛革2枚です。

なかなか暇ができず、仕入れに行けないのですが
来週、仕入れに行きますので まだまだ、新革が増える予定です



新素材の

とりあえず、感覚を掴むために 試し巾着
作ってみました。
革と合わせれば 面白い物が出来そうな予感




全ての業務を一人で行っているので

こんな発送用の封筒作りもしています。
ゴム印を押すだけですが、定型外郵便だけで
月に50通以上発送しているので なかなか手間がかかります。

そんな合間に 甘い物を頂いて パワーアップ

驚くほど、柔らかいドーナツ
美味しく頂きました。
有難うございました








いつもの教室風景です。
生徒 I さんは 今回からトートバッグ製作です。

初めて革で物を作る時、革を切って、貼り合わせて縫う。
それだけでも十分、楽しめると思いますが
精度を上げる為には色々な事をしなければなりません。
その1つが 革を薄くする【漉き】作業。

場所によって厚みを変えたり、ヘリ返ししたり
こうする事で スッキリ綺麗な物が出来上がります。
かなり、高度で重要な工程です。


やり方としては革包丁等を駆使して行うのですが
教室には漉き機がありますので、こういうのも一瞬で行えます。
もちろん、お手伝いしますので安心して下さい^^








生徒Hさん

こちらはこの本体に根付けをつけてからの丸持ち手
底鋲もついた本格的なトートバッグ

途中、皺が入る箇所の補強の実験もさせて頂きましたが
アクセントのタグも可愛いですね
残りを宿題とさせて頂きましたが、完成目指して
頑張って下さいね
お疲れ様でした












ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi






住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レザー教室と面白い物?

2016-05-09 08:33:12 | レザー教室
ゴールデンウィークを終わり、今日から
いつもの日常に戻りましたね。

連休の疲れとか大丈夫ですか




当、工房はお休みなしで営業していましたが
連休でしか 出来ない事や私用などもあり
2日間だけ夕方営業させて頂きました。
まぁ~、、、誰も気にしない事ですが。。。。


そんな中、携帯紛失事件もありました。。。。



面白い素材も手に入れました

コーヒー豆の麻袋

だいぶ前から インテリアなどに再利用されたり
実用的に野菜入れなどにに使われたりしています。

丈夫で通気性が良く、様々なロゴやデザインがあり
かなり面白い素材だと思います。
革と合わせて、なんとかできないかと 思案中です






もう1個

鹿角の柄がついた 鉈

鉈ができるという事は『あれ』や『これ』もできるかな
と思い、こちらも思案中
もちろん、私が加工する訳ではありませんが。。。







いつも教室風景です。
生徒Iさん

娘さんにと 丸型のポシェットを製作中

丸い本体に 丸いマチ
こういう物は どこから作るのでしょうか?
直線だと 同じ長さに切って、縫い合わせればいいのですが
円形はどうやって計るのでしょう
円周率で計算
私は数学が苦手なのでw
もっと、簡単な方法をお話させて頂いてます
それが、正解かは分かりませんけどね


そんな方法を使って、寸法もピッタリ合いました。
後は合体作業を行うだけですね。
残りの工程も頑張って下さいね。
お疲れ様でした








そして、Tさん

こちらは胴とマチを重ね縫いした トートバッグを製作中

型紙を作り、革をカットして下拵え。
物を作る時に デザインや仕様をしっかり考えないと
型紙を作る事はできません。
多少の事なら作りながら変えていく事は可能ですが
大幅な変更は難しくなります。

自分のスキルや手間を考慮しながら
どこまで攻めて、どこを妥協するか
そこのせめぎ合いが 楽しくもあり、苦しい所でもありますね。

各箇所のコバ磨き等を宿題とさせて頂き
組み立ては次回となりました。
想像通りの作品ができるといいですね
お疲れ様でした













ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi






住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする