迷彩柄(布)を使おう!【エピソードⅠ】

2022-03-14 08:00:00 | レザー以外の材料を使って
前回、ご紹介させて頂いた

迷彩柄の撥水ナイロンの布。
これを使って色々、作ってみます!って
言いましたが、どう見積もってもシリーズ
化になります
カテゴリーは【レザー以外の材料を使って】


って事で
エピソードⅠ
1発目の作品は横長のシンプルトートバッグ
を作っていきます。
型紙を作った後、布を切り出し,内装も
付けるので同じように内装の布も
切り出します。









内装はヴィンテージ風のブルーのデニム地
ポケットは色違いの赤で。
ここには当店のロゴも付けました










持ち手はナイロンテープ。
今回は革は使いません
持ち手ですが、別に用意した長方形に
予め、縫っておきます。
こうやっておくと中心だけ印をしておけば
簡単にバランスよく持ち手をつける事が
できます。
また、『当たり』と言って持ち手が入って
いる所に形が付きません。










底板。
底板はPPシートにスライサーを
貼りました。
底板に使う材料は色々あるので色々と
試してみると面白いですよ









ポケットはこんな感じになりました。











完成です
サイズは50cm×30cm位。
持ち手は少し長めにしてみましたが
長すぎた感が否めません
口元はジャンパーホックで留めました。
サクッと製作した割には可愛らしい感じに
仕上がったんじゃないの
次はどんなのにしようかと考えるだけで
楽しくなりますね



















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

エ・ト・セ・ト・ラ

2022-03-11 08:00:00 | 革製品
今回は色々ネタです






まずは、また、生徒さんが持って来て
くれました

またまた、違ったテイストも入っていて
物凄く奥が深いなぁ~と、、、
手をつけたい反面、早くも断念しようとする
自分が
まぁ~ボチボチね








以前からデザインとして採用していた物

ファスナーを色違いで
こういう使い方の作品をあまり見ないので
やってみようかなぁ~なんて
今話題のカラーもいいよね
どんな感じになるのか乞うご期待








続いては真面目にレザー製品

新しい革を入荷したので試しに製作して
みました。
牛革タンニン鞣しのオイル仕上げ。
程良く張りがありますが、しっとりとした
手触りで心地いい感触です。
本当はバッグとかがいいかなぁ~って思い
ますが、小物でも素敵な作品ができます
早く生徒さんに使って欲しいです










最後は

迷彩柄の布
この布の種類はナイロンなのか
混合なのかイマイチ、分かりませんが
とにかく10m位、あるので色々と製作
していこうと思ってます。
小物も作りますが、様々な形や仕様の
トートバッグをつくろうかなぁ~って
思ってます。
教室の教材サンプルになるのか
生徒さんにあげるのか
販売するのかはまだ、決まってませんし
レザーと合わせるのか他の素材とも
合わせるのかも決まってません
その時のインスピレーションで楽しんで
進めようと思ってます。
完成したらまた、お披露目しようと思い
ますので宜しくお願い致します

















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

変わり種レザー教室案件

2022-03-08 08:00:00 | レザー教室
先日のレザー教室はフリーコースでお越し
のTさん
中学生のお子さんが学校の美術の時間に
おこなったというレザーカービング。

彫刻刀で彫った図柄らしいのですが
これをトレーにしたいとお越し頂きました。
なので、折角なら学校ではやらなかったで
あろう、床磨きとコバ磨きもおこなって
頂きました。
仕立ては手縫いで。








まさに世界にひとつのオンリーワンな作品
になりましたね
Tさんも終始、嬉しそうにしていましたが
ご自分で仕立てたアイテムなので一生の
想い出になったと思います。
お子さんとの合作。
そんなお手伝いができて私も嬉しいです
数あるレザー教室から当教室をお選び頂き
また、貴重な体験をさせて頂き
有難うございました










続いては基本コースの生徒Mさん
Mさんはロングウォレットを製作中
なのですが、そこで使用する『角花飾り』
が面白い形なのでご紹介します。

猫のモチーフの角花飾り
このパーツにどうやって猫を取り入れるか
あれこれデザインした結果、これに
決まりました。

更に、どうせならと、、、猫ちゃんの
目の部分をプックリ仕様に
どんなお財布になるのか、私も楽しみです。
次回も宜しくお願い致します

















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

ドールハウスの本と新しい革

2022-03-05 08:00:00 | 皮革材料
私の最近はレザークラフトより木材や紙
を使ったミニチュア物の製作率が高い
のですが、、
そんな私の事を見た生徒さんが持って来て
くれたドールハウスの本達

少し前の本らしく今では貴重らしいです。
私がこれから作りたい物のヒントや作り方
などが載っているので、とても参考に
なります。
見ているだけでも想像力が広がりますね
どれだけ革に転用できるか分かりませんが
頑張ります







この流れでカッコいい革を仕入れたので
ご紹介しますね
似たような革ですが微妙に色合いが違う
2枚です。


みんな大好きカラー【キャメル】です。
個人的に革の鞣しの種類ではコンビ鞣しが
好きなので、2枚共、コンビ鞣し。

~~コンビ鞣しとは~~
タンニン鞣しとクロム鞣し2つの鞣し方
つまり、コンビネーション鞣しをした革の
事を略してこう呼びます。
また、タンニン鞣しとクロム鞣しの比率を
変える事でタンニン鞣しよりとかクロム
鞣しよりとかにもできます。
そして、タンニン鞣しよりの事をヘビタン
(ヘビータンニン)と呼びます。
因みにこの呼び方は関西での呼び方で関東
では使っていません。

コンビ鞣しとクロム鞣しの見極め方は
少し難しいのですが、目安としてクロム
鞣しの革はあまり厚い革がありません。
この革のように2mm位のクロム鞣し
みたいな感じはコンビ鞣しである率が
高いです。
また、半裁の大きさもコンビ鞣しの方が
クロム鞣しの革よりも小さい物が多いです。
これは、鞣しの作業工程の違いが関係して
います。
そして、コンビ鞣しの方が腰があるという
か、張りがあります。
価格はコンビ鞣しの方が若干、お高いです。

使用した感じはコンビ鞣しの方がやはり
張りを感じます。
裁断する時はクロムレザーみたいに伸び
ないので切り易いです。
また、コンビ鞣しはタンニン鞣しも
施してあるので、ある程度はコバも
磨けます。








2枚の色を比べると微妙に違うでしょ
あなたはどちらが好みですか


         コンビ鞣しの使者より






















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

レザー教室風景

2022-03-04 08:00:00 | 革製品

今回から基本コースにお越し頂いたOさん
初回という事で革のお話をさせて頂いた後
基本的な道具の使い方などを説明させて
頂きながらの練習です。

画像は牛ヌメ革の小さな丸。
こんな物でも真剣に作ろうと思ったら
かなりの時間がかかります。
床処理はもちろん、コバ処理や穴あけ
手縫いなど、作品の大小に限らず
やる事は同じです。

今回は、たまたまこういう流れになり
作品作りというよりは道具の使い方的な
事がメインとなりましたが
でも、こういう事が大事なのです。

カードケースやコインケースなどを作る
事もいいのですが、遊びとしてこんな感じ
の事をやるのもスキルアップに繋がります。
途中で失敗してもやり直しができます
からね^^
作品を製作してる途中で失敗したら
テンションだだ下がりでやる気をなくします
よね?
こんな感じの物だったらリスタートが
簡単ですね^^
次回は作りたい作品を決めて来て頂いて
それの型紙製作などを説明させて頂き
ながら、作品製作をしていきます。
楽しんで製作しましょうね^^
Oさん、お疲れ様でした!















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp