山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

釣りもやめられません!

2022年05月31日 | 釣り

 今年は、面白いように山菜が採れている。『大雪の年は豊作』。これは間違いなさそうなんだけど、我が家の台所は、豊作すぎて飽和状態。美味しい山菜料理を毎日食べられて幸せなのだが、冷蔵庫だけでなく、冷凍庫と塩漬けの桶の保存食も増え続けている。

 この調子でいくと、これから、瓶詰めや乾燥品も増えるだろうな。そんな予想が立つ中、明日は休みだ。どうするかって、これは決まりですよ。釣りです!山が飽和状態なら、海で目先を変えてしまいましょう!

 で、早速、情報収集を開始すると、嬉しいことに、良いことずくめです。

 波、0.5m = 危険無しの釣り日和

 最低気温、17℃ = 寒くない = 陸風の吹き下ろしがない

 海水面温度 = 18℃ = 回遊魚が来てるはず

 降水確率 = 0% = ばんざあい!!

 釣り仲間でもあるA氏に連絡を入れるが、貰い物の魚が一杯で身動きがとれないそうだ。彼もこの時期、山海の幸を相手に苦労が絶えないようだ。

 ま、しゃあねえべ。単独行で遊ぶことにしましょう。

 夏至が近づいてきてるので、日の出時刻も早まってきている。朝のトワイライトタイムが時合いになるだろうからと、出発時刻を計算してみる。

  ポクポクポクポク チ~ン

   午前1時発!

 早すぎと言えば早すぎる時刻だが、計算上はこうなるんだから仕方がない。必要と思われる荷物をまとめると、早々に眠りについた。

 そして翌朝。さすがに目覚ましの音に起こされて出発。峠を越えて目的の港に着いたのが、午前3時少し過ぎ。既に、アジングの釣り人が1人いる。

「おはようございます。隣で釣らせて下さい。」

「はい、どうぞ。」

「今日は、波が穏やかですねえ。」

「ええ、風も弱いから釣り日和ですね。」

「釣れると良いですねえ。」

こうして、ある程度仲良くなってから釣りを開始していくのだが、『欲タガリ』は心の奥底で、さもしい思いを止めきれずにいる。

「これで、隣の人だけが釣れたら面白くないよなあ。」

「でも、俺だけ釣れても、ちょっとかける言葉に困ってしまうよなあ。」

「・・・まあ、なったなりに行くしかあるまい。」

更に、釣れていないうちは、このぐらいで良いんだけど、どちらかが釣れ始まると穏やかな気持ちでいられなくなるんだよねえ。胸の高鳴りを鎮めて、釣り開始。

 早々にトラブル発生。愛用のリールに巻いたPEラインが、手元で絡んだと思ったら切れてしまったのだ。「やばい!」超大慌てで切れたラインを掴んだ。風がないとはいっても、海水の流れはある。一瞬遅れたら、仕掛けが丸ごと流されてしまうところだった。

 ますます高鳴るドキドキを鎮めて、糸をつなぎ直す。なんとかなったみたい。

       下弦を過ぎた月が昇ってきた

 そろそろ時合いがやって来ますよ。そう思っていると、沖に浮かんでいたウキがキュッと沈んだ。アワセ。

 引き寄せて抜き上げると20㎝ほどの小アジ。

 そこから徐々にアタリの頻度が増していった。

 幸いなことに、仕掛けの大きなトラブルはなし。隣のアジングのお方にもアタリが来ているので、気兼ねの必要も無い。内心、すごくホッとした。

       鳥海山の輪郭が分かるようになってきた

       ここまで明るくなると、ヘッドランプは不要

 結構大きいサイズも釣れてくるようになった。お互いに、大物が上がると拍手を送りあう。なかなか心地の良い一時だった。

 しかし、日の出の時刻になると、アタリがピタリと止まってしまった。

 マタギの釣り方は投げサビキなので、明るくなると極端に食いが落ちてしまう。違う釣り方にしないと、もう楽しめないだろう。釣りを切り替える準備をしていないわけでもないんだけど、既に十分釣れているんだから、本日は終わりにしておきましょう。隣のアジングマンにエールを贈って釣り場をあとにした。

       凪ぎの日本海

 山菜採りとは違った楽しい一時を、久しぶりに過ごすことが出来ました。

 やっぱり、釣りは面白いよ!なんてったって、マタギのアウトドアの原点は、ここなんだから。

 帰宅して釣果を確認。

       久しぶりの獲物

 初回としては、十分です。海の神様、今年もありがとうございます。

 さあ、次は料理です。どうやっていただきましょうかね、この海の幸を。

 胸の高鳴りは収まったけど、今度は代わりに、腕が鳴るぜ!


二試合連続パーフェクトゲーム

2022年04月24日 | 釣り

 海は広いな大きいな

       月が沈むし

       日が昇る

       夜明けとともに

       次々と漁に出かける船達

 日が昇るにつれて、

         海を照らし、港の風物を照らし

       出羽冨士にも日が当たり始め

       朝日に包まれました

 爽やかな夜明けの景色を楽しむことができました!

 だけどさあ、タコの反応は全く無し。

 仕掛けが、伸びてきた海藻に引っ掛かったりはするんだけど、タコ独特のムニョッと重たい当たりは皆無でした。かすりもせず、ただ歩いただけという感じ。手も足も出ないって状況です。

 これで、二試合連続のパーフェクトゲーム(マタギは打つ方ね)。

 春の海、その景色の変化を眺めながら散歩するのは楽しいよ。でも、本来の目的は、あくまでもマタギとタコの対決ですからねえ。

 ホームランとは言わないけど、せめてヒットぐらいは打ちたいものです。

 次の対戦は、・・・今年のスケジュールだと難しいかなあ。

 ま、そん時は来年勝負だ!


天気晴朗なれど・・・

2022年04月01日 | 釣り

 良い散歩が出来ました!

       穏やかな海

       日が昇り始め

       海面を照らす一条の光

       光の海を進む船

 ああ、なんという美しき景色、大きな自然。

 って、釣りはどうなったの?

 それはね、

       毎年、ここで会う地元のじっちゃん

じっちゃんいわく、

「ミズダコ、まだ寄ってきてねえみってだのお。」

だそうです。

 一応、解説しておくと、ミズダコは、普段、深い海底に住んでいるんだけど、春を感じると産卵のために浅い沿岸部に移動してくるのだそうです。それが、今日なのか明日なのか、はたまた1週間後なのかは、タコに聞いてみないと分からないということなんです。

 もう3月も末日。釣れる年には釣れるんだけど、釣れない年には釣れない。ま、「賭け」みたいなところがあるんだよな、タコ釣りって。

 もう一つ釣れるかどうかの要因として考えているのが『水温』。水温が下がりすぎると、無敵のタコといえど活性が落ちてしまうんです。マタギの釣り場は、山形県内の水を一手に集める最上川の河口近くなんで、その影響を強く受けてしまうんですね。

 で、今年は大雪だったから、雪代水がまだまだ続いているんです。

       冷水が滔々と押し寄せる河口

 これも大きな原因じゃないかと思う。『天気晴朗なれど、水冷たし』と言ったところか。

 ま、しょうがねえワイ。

 いい景色に、いい空気、そして、御来光まで拝めたんだから、ありがたく思わなくてはなるまい。

    荷物は増えなかったけど、気持ちの良い散歩になった

 あと、1週間後ぐらいかな。また訪れることにしましょう。

 その時には、よろしくお願いします、海の神様。


天気晴朗で波も低そう!

2022年03月30日 | 釣り

 大雪だった山形も、ここに来て急激に春めいてきた。そしてですね、明後日は、久しぶりに自由に使えるお休みなんですよ。

 仕事から帰宅して、真っ先に天気予報を見る。すると、『晴れのち曇り。東の風、波1m』だって。

 やったあ!

 これは、釣りに行けますよ!!

 即決です!!!

 マタギの場合、この時期の釣りといったら、お相手はタコちゃんです。早速、用具の点検を開始する。

       防寒着ちょっとヨレヨレだけどOK!

       長靴OK!

 帽子と手袋も問題なさそうです。次に登場するのは、

       こちら様です

       まずはリールの回転部分に潤いを

続いて、

       タモの折りたたみ部分にも

 ・・・タモは、先日点検したばかりなんだけど、念のためにね。

 続いて、

       これも、前回準備しておいたワタリガニと予備餌

針先を、もう一度磨いでおこうかな。

 ん?

 う~ん、一つ補充しておこう。

       なんだか分かる?

これを、

       40㎝ぐらいの長さに切り分けて

       たこ糸で縛ってキラキラテープの出来上がり

 何に使うのかっていうと、タコを誘惑する仕掛けなんです。

 これをカニの上20㎝ぐらいの所につけて踊らせるんです。すると、興味を惹かれたタコが寄ってくる。

「おおっ、カニまでいるじゃないの!」

喜んだタコが仕掛けに飛びついてマタギに捕らえられるという図式なんです。

 タコってそんなにアホなの?と思うかもしれませんが、マタギが思うに、タコは無敵なんですね。怖いものなしだから、他の魚みたいに怯えて逃げるなんてことをしない。面白そうな物、美味しそうなものを見つけると、無警戒に近づいてきて捕まえてしまう。そうやって、ここまで生きてきたんでしょうね。

 そういうタコちゃんの習性を利用して、今度はマタギが捕まえようってのがこの釣りなんですわ。

 ああ~!いよいよワクワクも最高潮です!

 明後日、晴れてくれよ。

 波、穏やかであってくれよ。

 たこちゃん、待ってろよ!

 逢いに行くからな!


天気晴朗なれど・・・

2021年11月05日 | 釣り

 本日の獲物。

       なんというお魚でしょう

 答えは、クロダイ。でも、チビちゃんです。

 次の問題です。

       なんというお魚でしょう

 そうです。アジです。でも、チビちゃんです。

 さあ、次は!

 ありません。・・ああ、いることはいた。

       なんというお魚でしょう

 そうです。アジです。でも、チビちゃんです。

 これが、本日の獲物の全てです。  はああ~

 まあ、こういう日もある。それは分かる。

 だからと言ってすんなりと立ち直れるほど、人間は出来ていない。現在、やる気も元気もパワーも殆どゼロ。

 ただね、何故こういうことになったのか、一応、記録は残しておくことにします。それではスタート。

 明日は休み。しかし、家にじっとしていてはいけない。ここに来てぐっと冷え込んできたから、もうすぐ雪と氷の季節がやってくる。そうなったらアウトドアなんて言っていられなくなる。遊べるうちに遊んでおきましょう。

 で、問題は、何をするかということになるんだけど、この時期のマタギにはキノコか魚しかない。キノコ採りは一昨日行ったばかりで、次のキノコの成長待ち。残るはお魚なんだけど、これが微妙なところ。

 ここまでの天気情報を読んでいくと、昨日の波が2.5m。本日になって2m。これは、マタギの釣り場の場合、行ってはいけないレベルです。そして、問題の明日なんだけど、『1.5mのち0.5m』だって。

 この1.5mっていうのが判断の分かれ目で、それより低ければ文句なくOK。それより高ければ行かないことに決めている。さて、明日は境界線だ。どうする?

  ポクポクポクポク チ~ン

   ≪行ってみる!≫

 微妙なんだけど、『・・・のち0.5m』という言葉に賭けてみることにした。

 で、午前4時頃に釣り場に着いたら、波がザッパーン。

 そうか、『2mのち1.5m』でもあったんだということに気付かされた。それでも波を被らない場所に陣取っていた地元のお兄さんから、釣り座を譲り分けてもらって一緒に釣りをすることになった。

       優しい地元釣り師さん

 写真の左側が外海で、時折、波しぶきが被さってきます。

 暗いうちにポツポツとアタリがあって、釣れたのが最初の魚たち。何故かサビキ仕掛けにクロダイがかかってきました(強い引きを楽しめました。さすが)。夜が明けてくると、理由が分かりました。海水が濁ってるんですね。昨日というか、今しがたまで荒れていたために、お魚さんも視界が効かないんだと思います。警戒心の強いはずのクロダイも仕掛けに気付かなかったんだと思います。

 残念ながら、日の出前の爆釣もなく、その後もアタリは殆どありませんでした。

       まだ少し荒れ気味の海

       アジだけだったら、こっちの岸壁の方が釣れるとか

 仕方ないですね。本日は、早々に諦めて帰路につきました。

 釣り座を分けてくれた上に、色々と情報を教えて下さった、地元のお兄さん。ありがとうございました。こんな状況でも獲物を分けてくれた海の神様にも感謝。

 さて、このチビちゃん達を美味しく料理するのが、釣り師の務めだよね。抜け落ちてしまった気力を回復させて、料理を考えなければなるまい。

 

 To be continued!