山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

新年の抱負はこれ!

2022年01月03日 | 日記

 年越しに蕎麦をいただく。これは、ずっとずっと続けてきた習慣で、当然のものとして受け入れてきた。

       知る人ぞ知る 「たちばな」の『冷たい肉蕎麦』

 ふと思い立って調べてみると、『今年一年の災厄を断ち切る』とか『長寿を願う』みたいな思いが込められているのだとか。

 少なくともマタギにとっては、「今年も一年を乗り切ることができました。ありがとうございます。」という思いと、「来年もよろしくお願いします。」という思いで、この蕎麦を戴くことになります。

 そうして、家族で新年を祝うと、一旦「お休みなさい」。・・・良い年になりますように。ムニャムニャムニャ・・・。

 翌朝というか、数時間後、ごごごごごご・・・という音で目が覚める。除雪車だ。

 山形市では、規定値を超える積雪があると除雪車が出動する仕組みになっている。確か、15センチだったと思う。また積もったんですね。窓を開けて外の様子を見る。

       ホワイト ニューイヤー

 あちゃ~!積もったわい。

 ラジオでは、「初日の出、見ました!」みたいなことを言っているのだが、それは太平洋側での話ね。

 日本海側の当地では、無理っぽい。というか、初詣もキャンセルした方が良さそうですね。これは、危険だ。

 とりあえず、ご近所様達が安心して歩けるように雪かきだけはしておきましょう。

 装備を整えて表に出ると、昨年越してきた向かいのOさんや隣のKさんも出てきた。

「いやあ、降ったねえ。」

「今年は早いズねえ。」

などと言葉を交わしながら作業を進める。

 以前にも書いた気がするのだけれど、雪は、時間が経てば消える。だけど、路上に残っていると、歩行者にも運転者にも非常に厄介で危険な存在となる。それを、各家庭で、自分の家の前だけでも片付けておくと、お互いが気持ちよく生活出来るようになるんだよね。その辺が分かっているからみんな頑張るのだ。

       玄関が

       こうなって

       道路が

       こうなる

 これを、みんながやってくれると安心して通行することができるようになるのですよ。

 それにしても疲れた。俺って、こんなに体力なかったっけか?・・・これは、老化ですね。

 決めた!今年の目標。

  その1 健康と体力の維持(増進は難しそう)

  その2 人のためになることは、どんどん実行

  その3 ご近所さんと、もっと仲良くなる

 ちょっと多すぎかもしれないけど、できそうな気もする。まあ、せっかく美味しい年越し蕎麦を戴いたのだから、新しい自分づくり、やってみましょう。

 2022年。良い年にしていきますよ。