何だか各地で悲しくなるような災害が、立て続けに発生している。昨日の夜勤の帰り道、大雨に打たれながら車のラジオを聞いていると、各地の被害は、またまた大きくなっていることが分かった。こんなに風水害が連続するのって、尋常でないですよね。
そこで思い浮かんでくるのが、今年の夏に発表されたニュース。
「国土地理院では、13年ぶりに新たな地図記号を加えることにし、全国の地方自治体から、該当する施設・物件の申請を受け、順次、地図上に更新していく計画です。」みたいな内容である。
ラジオでは、この記号をWEB上の地図でクリックすると、それにまつわる過去の情報や設置の目的が提供されるようなことを言っていた。
この記号の正体は、『自然災害伝承碑』というものらしい。過去の悲惨な自然災害の記憶を後世に伝えるために立てられた石碑や慰霊塔などのようだ。
これらを地図上に記すことには、「記憶の風化」を防ぐために一定の効果があるはず。しかし、気になるのが、番組中で「各自治体からの情報を募集した結果…」みたいな表現があったこと。
記憶の風化を防ぐため、うん、大切なことだ。でも、と引っかかってしまうのが、次に災害が起きたときのこと。『伝承碑』がある場所には、またいつか人の命や生業を奪い去ってしまうような悲劇が襲ってくるということ?そういう場所を公開して、自治体は、町おこし村おこしができるのかな?公開に及び腰になっている自治体はないのかな?
我が山形県では、2カ所だけ、隣の宮城県は20カ所以上申請があったようです。全国のトータルは328カ所。地震、津波、台風、噴火、洪水…。内容は様々でしたが、アバウトな募集だったので、実数は、まだまだあるはず。
人の力ではどうしようもないのが自然災害。でも、それがやって来るときのために出来る限りの準備をしてきた自治体が、この328カ所を公開しているのかな。勿論、有史以来そんな悲劇に遭うこともなくここまで来た所だってたくさんあるのでしょうけれど、どの自治体もやれる限りのことをやって、堂々と『伝承碑』を公開してほしいと感じる。それが自助や共助を支える公助につながっていくのではないだろうか。そうして、先人の残してくれた遺産を心に留めながら、日々を過ごしていくことが大切なのじゃないかな。
なんか、いろいろと考えてしまう。
大雨で増水。山遊びができないとなると、ストレスのたまるマタギの独り言でした。
そこで思い浮かんでくるのが、今年の夏に発表されたニュース。
新しい地図記号
「国土地理院では、13年ぶりに新たな地図記号を加えることにし、全国の地方自治体から、該当する施設・物件の申請を受け、順次、地図上に更新していく計画です。」みたいな内容である。
ラジオでは、この記号をWEB上の地図でクリックすると、それにまつわる過去の情報や設置の目的が提供されるようなことを言っていた。
この記号の正体は、『自然災害伝承碑』というものらしい。過去の悲惨な自然災害の記憶を後世に伝えるために立てられた石碑や慰霊塔などのようだ。
これらを地図上に記すことには、「記憶の風化」を防ぐために一定の効果があるはず。しかし、気になるのが、番組中で「各自治体からの情報を募集した結果…」みたいな表現があったこと。
真室川災害記念碑
羽越災害記念碑(小国町)
山形県の自然災害伝承碑(出典:国土地理院ウェブサイト)
記憶の風化を防ぐため、うん、大切なことだ。でも、と引っかかってしまうのが、次に災害が起きたときのこと。『伝承碑』がある場所には、またいつか人の命や生業を奪い去ってしまうような悲劇が襲ってくるということ?そういう場所を公開して、自治体は、町おこし村おこしができるのかな?公開に及び腰になっている自治体はないのかな?
今回大変だった千葉県の水害祈念碑(出典:同上)
我が山形県では、2カ所だけ、隣の宮城県は20カ所以上申請があったようです。全国のトータルは328カ所。地震、津波、台風、噴火、洪水…。内容は様々でしたが、アバウトな募集だったので、実数は、まだまだあるはず。
人の力ではどうしようもないのが自然災害。でも、それがやって来るときのために出来る限りの準備をしてきた自治体が、この328カ所を公開しているのかな。勿論、有史以来そんな悲劇に遭うこともなくここまで来た所だってたくさんあるのでしょうけれど、どの自治体もやれる限りのことをやって、堂々と『伝承碑』を公開してほしいと感じる。それが自助や共助を支える公助につながっていくのではないだろうか。そうして、先人の残してくれた遺産を心に留めながら、日々を過ごしていくことが大切なのじゃないかな。
なんか、いろいろと考えてしまう。
大雨で増水。山遊びができないとなると、ストレスのたまるマタギの独り言でした。