少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
みなさんは、どのようにお正月を過ごしたでしょうか。
本州では、すでに学校が始まったりしていますが、えりも町の子どもたちは、まだ冬休みです。
今回は、まだ冬休み中の児童クラブの子どもたちと凧作り&凧揚げをしてきました。
「最近の小学校低学年の子どもたちは凧揚げをやったことがあるかな~」と少し不安でしたが、
以外にも「やったことある~」と子どもたち
しかし、自分で凧をつくって揚げた経験はないようです。
早速、子どもたちを集めて凧をつくり始めます。
しかし、子どもたちの目の前に配られたのは、なんとレジ袋(ポリ袋)でした。
そうです。今回の凧の材料はポリ袋です。
半信半疑で、教えられるがまま作業をする子どもたちでしたが、袋を切ったり、竹ひごを張り付けたりしているうちに
凧の形が見えてきました。
最後に作った凧に思い思いの絵や模様を描いたら、外で試しに揚げてみました。
きちんとつくらないと回転してしまったりするのですが、なんと上手く上がっていました。
しかし、本日のえりも町の最高気温は-5℃。風邪を引くといけないので、「もうおしまいだよ~」と声をかけると
「まだやる~」と元気な子どもたちでした。
みなさんは、どのようにお正月を過ごしたでしょうか。
本州では、すでに学校が始まったりしていますが、えりも町の子どもたちは、まだ冬休みです。
今回は、まだ冬休み中の児童クラブの子どもたちと凧作り&凧揚げをしてきました。
「最近の小学校低学年の子どもたちは凧揚げをやったことがあるかな~」と少し不安でしたが、
以外にも「やったことある~」と子どもたち
しかし、自分で凧をつくって揚げた経験はないようです。
早速、子どもたちを集めて凧をつくり始めます。
しかし、子どもたちの目の前に配られたのは、なんとレジ袋(ポリ袋)でした。
そうです。今回の凧の材料はポリ袋です。
半信半疑で、教えられるがまま作業をする子どもたちでしたが、袋を切ったり、竹ひごを張り付けたりしているうちに
凧の形が見えてきました。
最後に作った凧に思い思いの絵や模様を描いたら、外で試しに揚げてみました。
きちんとつくらないと回転してしまったりするのですが、なんと上手く上がっていました。
しかし、本日のえりも町の最高気温は-5℃。風邪を引くといけないので、「もうおしまいだよ~」と声をかけると
「まだやる~」と元気な子どもたちでした。