12月2日(木)午後、N42°の会が「年縄づくり」を行いました。
まず、乾燥している「すげ草」を程よく湿らせたところで、「年縄づくり」を開始。

※乾燥している「すげ草」を程よく湿らせる。

※すげ草をよっていきます。

※年縄ができあがりました。


※3人一組で「しめ縄(注連縄)づくり」

※完成した「しめ縄(注連縄)」
会員の方に、資料館分の「しめ縄(注連縄)」を作っていただきました。
作っていただたいた「しめ縄(注連縄)」は、年末から1年間、水産の館内の「1950年前後の漁家(復元)」の神棚に飾ります。
まず、乾燥している「すげ草」を程よく湿らせたところで、「年縄づくり」を開始。

※乾燥している「すげ草」を程よく湿らせる。

※すげ草をよっていきます。

※年縄ができあがりました。


※3人一組で「しめ縄(注連縄)づくり」

※完成した「しめ縄(注連縄)」
会員の方に、資料館分の「しめ縄(注連縄)」を作っていただきました。
作っていただたいた「しめ縄(注連縄)」は、年末から1年間、水産の館内の「1950年前後の漁家(復元)」の神棚に飾ります。