順調だろ?

2014-07-03 05:21:10 | Solar Data
7 月になったので、忘れないうちに太陽光データの 6 月分公開である。

6 月のデータは、6/1 から 6/30 の 30 日間。

発電量は稼働 30 日間で、539.7kW。
日当平均で 17.9kW。

新潟市の対象 30 日間の日中時間は、累計で 442.50…日当平均 14:45。
同じく新潟市の対象 30 日間の日照時間は、累計で 202.0 時間…日当平均 6.7 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 -0.1kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 -0.8kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/6 229.0mm 197.0h
08/6 54.0mm 201.1h
09/6 68.0mm 183.3h
10/6 148.5mm 187.3h
11/6 191.0mm 163.8h
12/6 37.5mm 220.1h
13/6 93.5mm 236.0h
14/6 63.0mm 202.0h

去年より日照時間が少ないのに、降水量が多いわけでもない。
…って言うか、思ったより 6 月の新潟は降らない。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
12/07 449'16" 173.9 38.6% 483.8kW
12/08 421'17" 283.9 67.0% 597.5kW
12/09 372'36" 221.9 59.6% 485.0kW
12/10 347'26" 151.5 43.6% 382.5kW
12/11 304'14" 64.9 21.3% 195.7kW
12/12 297'21" 57.2 19.2% 143.6kW
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 442'30" 236.0 53.3% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW
14/02 302'03" 60.8 20.1% 232.3kW
14/03 370'37" 127.3 34.3% 382.2kW
14/04 395'21" 224.1 61.7% 577.9kW
14/05 440'46" 223.7 50.8% 560.8kW
14/06 442'30" 202.0 45.6% 539.9kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
12/06 2.46kW/h 1.23kW/h
12/07 2.79kW/h 1.08kW/h
12/08 2.11kW/h 1.41kW/h
12/09 2.19kW/h 1.30kW/h
12/10 2.52kW/h 1.10kW/h
12/11 3.02kW/h 0.64kW/h
12/12 2.51kW/h 0.48kW/h
13/01 2.80kW/h 0.59kW/h
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.27kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h
13/12 2.94kW/h 0.55kW/h
14/01 2.86kW/h 0.67kW/h
14/02 3.82kW/h 0.77kW/h
14/03 3.00kw/h 1.03kW/h
14/04 2.37kW/h 1.46kW/h
14/05 2.51kW/h 1.27kW/h
14/06 2.67kW/h 1.22kW/h

2012 年の 6 月中旬にウチの太陽光発電は稼働開始したので、丸 2 年が経過して 3 回目の 6 月。
発電データとしては一昨年分は中途半端なので『参考データ』だが、天気のデータを見出して分かることは、『6 月は梅雨のイメージ』…だが、実のところ新潟の 6 月はそれほど梅雨っぽくないと。



そんなことより、新潟の梅雨は『実は 7 月メイン』である。
去年は悪天候に見舞われ、日照率 22.5% で 300kW 台に沈んだ 7 月。
今年は、4 5 6 月と 500kW 台をキープしているだけに、このペースで行きたいところ。

雨が降らないのも困るのだが、降るなら夜だけとか、出来ないかな…。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

平均的だが…

2014-06-03 15:56:37 | Solar Data
6 月になったので、忘れないうちに太陽光データの 5 月分公開である。

5 月のデータは、5/1 から 5/31 の 31 日間。

発電量は稼働 31 日間で、560.8kW。
日当平均で 18.0kW。

新潟市の対象 31 日間の日中時間は、累計で 440.76…日当平均 14:13。
同じく新潟市の対象 31 日間の日照時間は、累計で 223.7 時間…日当平均 7.2 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 -1.2kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 -0.6kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/5 56.0mm 168.2h
08/5 73.0mm 223.2h
09/5 50.5mm 183.0h
10/5 136.5mm 177.2h
11/5 96.5mm 188.1h
12/5 130.0mm 193.0h
13/5 50.0mm 233.9h
14/5 90.0mm 223.7h

去年の 5 月が晴天少雨過ぎたのね…今年も決して悪くない日照時間データ。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
12/07 449'16" 173.9 38.6% 483.8kW
12/08 421'17" 283.9 67.0% 597.5kW
12/09 372'36" 221.9 59.6% 485.0kW
12/10 347'26" 151.5 43.6% 382.5kW
12/11 304'14" 64.9 21.3% 195.7kW
12/12 297'21" 57.2 19.2% 143.6kW
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 436'30" 236.0 54.1% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW
14/02 302'03" 60.8 20.1% 232.3kW
14/03 370'37" 127.3 34.3% 382.2kW
14/04 395'21" 224.1 61.7% 577.9kW
14/05 440'46" 223.7 50.8% 560.8kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
12/06 2.46kW/h 1.23kW/h
12/07 2.79kW/h 1.08kW/h
12/08 2.11kW/h 1.41kW/h
12/09 2.19kW/h 1.30kW/h
12/10 2.52kW/h 1.10kW/h
12/11 3.02kW/h 0.64kW/h
12/12 2.51kW/h 0.48kW/h
13/01 2.80kW/h 0.59kW/h
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.29kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h
13/12 2.94kW/h 0.55kW/h
14/01 2.86kW/h 0.67kW/h
14/02 3.82kW/h 0.77kW/h
14/03 3.00kw/h 1.03kW/h
14/04 2.37kW/h 1.46kW/h
14/05 2.51kW/h 1.27kW/h

安定した良いデータ…でも、良くもなく悪くもなく、コメントもなく…。



去年と違うところは、購入電力の電気代が高いこと。
去年は 5 月から買電額を売電額が超え黒字に転じたのだが、今年はまだ…。

天井知らずの電気代単価の上昇にちょっとモヤモヤ。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

最強の 4 月

2014-05-01 13:34:48 | Solar Data
4 月の頭に愛犬が永眠し、次女の入学準備や何だかんだで忙しくて、すっかり忘れていた 3 月の太陽光データ。
4 月分は忘れずにさっさと公開…(笑)。

4 月のデータは、4/1 から 4/30 の 30 日間。

発電量は稼働 30 日間で、577.9kW。
日当平均で 19.2kW。

新潟市の対象 30 日間の日中時間は、累計で 395.65…日当平均 13:10。
同じく新潟市の対象 30 日間の日照時間は、累計で 244.1 時間…日当平均 8.1 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 +6.9kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 +3.7kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/4 83.5mm 168.2h
08/4 57.0mm 184.6h
09/4 78.0mm 183.9h
10/4 110.5mm 122.2h
11/4 118.5mm 183.5h
12/4 94.0mm 160.7h
13/4 142.0mm 157.4h
14/4 48.5mm 244.1h

過去まれにみる晴天・少雨の 4 月。
発電量も伸びるワケだ。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
12/07 449'16" 173.9 38.6% 483.8kW
12/08 421'17" 283.9 67.0% 597.5kW
12/09 372'36" 221.9 59.6% 485.0kW
12/10 347'26" 151.5 43.6% 382.5kW
12/11 304'14" 64.9 21.3% 195.7kW
12/12 297'21" 57.2 19.2% 143.6kW
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 436'30" 236.0 54.1% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW
14/02 302'03" 60.8 20.1% 232.3kW
14/03 370'37" 127.3 34.3% 382.2kW
14/04 395'21" 224.1 61.7% 577.9kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
12/06 2.46kW/h 1.23kW/h
12/07 2.79kW/h 1.08kW/h
12/08 2.11kW/h 1.41kW/h
12/09 2.19kW/h 1.30kW/h
12/10 2.52kW/h 1.10kW/h
12/11 3.02kW/h 0.64kW/h
12/12 2.51kW/h 0.48kW/h
13/01 2.80kW/h 0.59kW/h
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.29kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h
13/12 2.94kW/h 0.55kW/h
14/01 2.86kW/h 0.67kW/h
14/02 3.82kW/h 0.77kW/h
14/03 3.00kw/h 1.03kW/h
14/04 2.37kW/h 1.46kW/h

対日中時間データの 1.46 は過去最高、日照率が高いとこのデータが上がる。
60% 台の日照率は過去 2 年間で 2 回目の好天。



ここから梅雨入りまでの期間は『一番発電する』と言われている時期。
暖かくなって電気の使用量が減り、しかも一番発電する『おいしい時期』に天気が良いことに期待。

さて、5 月…。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

寒い 3 月

2014-04-25 23:08:25 | Solar Data
4 月の頭に愛犬が永眠し、次女の入学準備や何だかんだで忙しくて、すっかり忘れていた 3 月の太陽光データ。
やっと公開…(汗)。

3 月のデータは、3/1 から 3/31 の 31 日間。

発電量は稼働 31 日間で、382.2kW。
日当平均で 12.3kW。

新潟市の対象 31 日間の日中時間は、累計で 370.61…日当平均 11:57。
同じく新潟市の対象 31 日間の日照時間は、累計で 127.3 時間…日当平均 4.1 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 +4.1kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 -1.9kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/3 131.5mm 103.1h
08/3 52.5mm 152.9h
09/3 140.0mm 143.2h
10/3 150.5mm 84.5h
11/3 103.0mm 137.3h
12/3 182.0mm 98.3h
13/3 93.5mm 149.1h
14/3 151.5mm 127.3h

去年が雨が少なくて良い天気だったとハッキリ分かる内容。
今年は雨が多めで、それ故に雲も多め…日照時間が少ない、納得。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
12/07 449'16" 173.9 38.6% 483.8kW
12/08 421'17" 283.9 67.0% 597.5kW
12/09 372'36" 221.9 59.6% 485.0kW
12/10 347'26" 151.5 43.6% 382.5kW
12/11 304'14" 64.9 21.3% 195.7kW
12/12 297'21" 57.2 19.2% 143.6kW
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 436'30" 236.0 54.1% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW
14/02 302'03" 60.8 20.1% 232.3kW
14/03 370'37" 127.3 34.3% 382.2kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
12/06 2.46kW/h 1.23kW/h
12/07 2.79kW/h 1.08kW/h
12/08 2.11kW/h 1.41kW/h
12/09 2.19kW/h 1.30kW/h
12/10 2.52kW/h 1.10kW/h
12/11 3.02kW/h 0.64kW/h
12/12 2.51kW/h 0.48kW/h
13/01 2.80kW/h 0.59kW/h
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.29kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h
13/12 2.94kW/h 0.55kW/h
14/01 2.86kW/h 0.67kW/h
14/02 3.82kW/h 0.77kW/h
14/03 3.00kw/h 1.03kw/h

対日中時間データが 1 点台に戻ってきて、夏場に向けたデータに移行中。
こうやって並べてみると、傾向が良く分かる。



去年の 3 月にこんなことを書いている。

『冬に向かう時』と『春に向かう時』の違いは、水の冷たさ。
当然、雪解け水が流れるこの時期は 10 月に比べて水温が低い。
(水道水ではないが、こんなデータを見つけた。)
見比べれば、3-4 月は 10℃ を下回り、10-11 月は 20℃ 前後。
オール電化の我が家としては、電気の使用量がまるっきり違う。

発電量が増えてきてホッとしているが、まだまだ使用量が多い状態。
水遊びができる GW 頃になれば、使用量も減ってくるのかな…。

今年も同じことを考える。
ましてや、今年は電気料金値上げで使用量が前年並みでも支払いが多い。

急に暖かくなる 4 月に期待!

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

異常値?

2014-03-02 05:37:03 | Solar Data
降らないね…なんて言っていたら、急に 20cm も積もる日があってさ。
今年の 2 月はそれ一回だけ…関東の 2 週連続なんかに比べればかわいい方。

そんな 2 月の太陽光発電データの公開。

2 月のデータは、2/1 から 2/28 の 28 日間。
相変わらず 2 月は短い…たった 2 日短いだけなのにさ、すごく短く感じる。
確か、去年もそんなことを書いた気がするけど。

発電量は稼働 28 日間で、232.3kW。
日当平均で 8.2kW。

新潟市の対象 28 日間の日中時間は、累計で 302:03…日当平均 10:47。
同じく新潟市の対象 28 日間の日照時間は、累計で 60.8 時間…日当平均 2.1 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 +1.6kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 +0.1kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/2 72.0mm 119.4h
08/2 119.5mm 63.1h
09/2 124.5mm 70.0h
10/2 204.0mm 80.2h
11/2 100.0mm 112.9h
12/2 179.0mm 64.3h
13/2 93.5mm 76.6h
14/2 73.5mm 60.8h

雪の多かった年は降水量も多い。
今年は雪が少なかったから、降水量も少ない。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
12/07 449'16" 173.9 38.6% 483.8kW
12/08 421'17" 283.9 67.0% 597.5kW
12/09 372'36" 221.9 59.6% 485.0kW
12/10 347'26" 151.5 43.6% 382.5kW
12/11 304'14" 64.9 21.3% 195.7kW
12/12 297'21" 57.2 19.2% 143.6kW
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 436'30" 236.0 54.1% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW
14/02 302'03" 60.8 20.1% 232.3kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
12/06 2.46kW/h 1.23kW/h
12/07 2.79kW/h 1.08kW/h
12/08 2.11kW/h 1.41kW/h
12/09 2.19kW/h 1.30kW/h
12/10 2.52kW/h 1.10kW/h
12/11 3.02kW/h 0.64kW/h
12/12 2.51kW/h 0.48kW/h
13/01 2.80kW/h 0.59kW/h
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.29kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h
13/12 2.94kW/h 0.55kW/h
14/01 2.86kW/h 0.67kW/h
14/02 3.82kW/h 0.77kW/h

ムムム!異常値!
明らかに対日照時間データが突出。

で、前年 2 月と何が違うのか見てみると…日中時間はほぼ変わらず。
違うのは、日照時間(日照率)に対しての発電量。

2013 年が、日照時間 76.6h(25.3%) で 228.7kW に対し、
2014 年が、日照時間 60.8h(20.1%) で 232.3kW。

今までは、ほぼ日照時間に比例して発電量が増減していたのだが、必ずしもそれだけじゃぁないってことかな?
例えば、朝晩の日差しが弱い時間帯でも、日中の南中時刻付近の晴れ間でも、日照時間は同じってこと?



つまり、日中の『良い時間帯』での晴れが多かったってこと?

流石に時間帯ごとの日照を追いかけるほどの時間はない。
太陽光発電のパッケージングに PC でデータ分析が出来る機能なんかがオプションであるらしいが、ウチにはそんなものはない… excel で十分だと思ってたからさ。
なんか『からくり』があるんだろうけれど…。

まぁ良い、結果的に『良い 2 月』だったのは間違い無いし。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

雨降りな 1 月。

2014-02-20 12:28:35 | Solar Data
2 月の頭に愛車の Demio 号がお亡くなりになられ、仕事の内容も変わるドタバタで 1 月のデータのアップを忘れてた…。
遅ればせながら 1 月分の太陽光発電データ公開。

1 月のデータは、1/1 から 1/31 の 31 日間。

発電量は稼働 31 日間で、205.9kW。
日当平均で 6.6kW。

新潟市の対象 31 日間の日中時間は、累計で 306:11…日当平均 9:52。
同じく新潟市の対象 31 日間の日照時間は、累計で 71.9 時間…日当平均 2.3 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 +1.3kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 +0.8kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/1 104.5mm 75.3h
08/1 116.0mm 56.5h
09/1 216.5mm 82.9h
10/1 184.0mm 52.6h
11/1 168.0mm 49.4h
12/1 112.0mm 52.9h
13/1 148.5mm 64.2h
14/1 129.5mm 71.9h

飛びぬけて多いわけでもなく、『やや良』な平均的。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
12/07 449'16" 173.9 38.6% 483.8kW
12/08 421'17" 283.9 67.0% 597.5kW
12/09 372'36" 221.9 59.6% 485.0kW
12/10 347'26" 151.5 43.6% 382.5kW
12/11 304'14" 64.9 21.3% 195.7kW
12/12 297'21" 57.2 19.2% 143.6kW
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 436'30" 236.0 54.1% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
12/06 2.46kW/h 1.23kW/h
12/07 2.79kW/h 1.08kW/h
12/08 2.11kW/h 1.41kW/h
12/09 2.19kW/h 1.30kW/h
12/10 2.52kW/h 1.10kW/h
12/11 3.02kW/h 0.64kW/h
12/12 2.51kW/h 0.48kW/h
13/01 2.80kW/h 0.59kW/h
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.29kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h
13/12 2.94kW/h 0.55kW/h
14/01 2.86kW/h 0.67kW/h

こっちのデータも冬場並み。



『雪が少なかったなー。』と思う割に、降水量は平年と変わらず位あるのね。
ちなみに最深積雪(ある期間内における積雪の最大値=触らずに放っておいたその日までの雪の深さ。晴れても解けずに残っていればその数値だし、さらに降り積もればもっと深くなる。)は 2013 年が 13cm に対して 2014 年は僅か 4cm 。
『積もらなかった』という内容がデータでも明白。
積もらなかった分、雨が多かったワケだ。

それよりも…去年より発電していて、去年より売電量も多いのに、しかも去年より使用量が少ないのに電気代、高っ!
その辺の話は一年分まとめて来年の年始にお話しするとして、発電量自体は前年同月をクリアした悪くない実績。
この調子でバンバン発電してよ、頼むぜ!

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

収支決算

2014-01-11 08:01:42 | Solar Data
先日ブログで書いた通り、2013 年の太陽光発電収支決算をしようと思う。

発電量と使用量、買電量と売電量、その金額。
『どのくらい発電するのか』と並んで『どのくらい光熱費に貢献するのか』は、太陽光発電を導入するに当たり、非常に重要なポイント。
その 2013 年データを公開する。

先ず初めに…ウチのシステム。
Solar Frontier 社製 最大出力 3.24kW/h の太陽光パネルを屋根に乗せている。
代表的な単結晶型ソーラーパネルではなく CIS 太陽電池と呼ばれる形式で、最高出力では単結晶型に劣るものの弱光時(朝方・夕方などの日が傾き光量の弱い時間帯や曇りの日など)での発電に強いとされているタイプ。

次に条件。
電力会社との契約は東北電力の時間帯別電灯A(やりくりナイト 8)で、契約電力量は 8kVA の契約。
売電買取り金額は 42 円/kW で、平成 24 年度新設の買取価格(10 年間確定)であり、現行(平成 25 年度新設の買取価格 38 円/kW)価格ではない。
2013 年の途中から電力料金が値上げになっているが、あくまでも電力会社とのやり取りで発生した電力量・金額での公表とする。
従って、月ごとの公表額は『あくまでも検針から検針まで』で、先に公表中の月のデータとは完全一致しない。
家庭での消費エネルギーで、灯油・ガスの使用は一切ない(100% オール電化)…家庭で鍋料理をする時にカセットコンロを使用するが…いいでしょ、このくらい(笑)。

と言うワケで、情報公開!



まず、電力量データから。
昼間買電量/夜間買電量/発電量/売電量(発電量内訳1)/自家使用量(発電量内訳2)/使用電力量 の順番で、
13/01 1005kW 487kW 179.8kW 86kW 93.8kW 1585.8kW
13/02 803kW 418kW 228.7kW 115kW 113.7kW 1334.7kW
13/03 601kW 348kW 441.2kW 288kW 153.2kW 1102.2kW
13/04 480kW 270kW 467.4kW 310kW 157.4kW 907.4kW
13/05 422kW 254kW 579.2kW 444kW 135.2kW 811.2kW
13/06 245kW 210kW 563.5kW 374kW 189.5kW 644.5kW
13/07 216kW 251kW 359.5kW 291kW 68.5kW 535.5kW
13/08 169kW 202kW 515.9kW 334kW 181.9kW 552.9kW
13/09 178kW 224kW 440.1kW 308kW 132.1kW 534.1kW
13/10 208kW 270kW 326.3kW 263kW 63.3kW 541.3kW
13/11 435kW 280kW 200.3kW 161kW 39.3kW 754.3kW
13/12 714kW 341kW 164.5kW 80kW 84.5kW 1139.5kW
AVE. 456kW 296kW 372.2kW 254kW 117.7kW 870.3kW

一番使用量が少なかったのが 9 月の 534.1kW で、7 月~ 10 月が電気使用量の『底』。
逆に一番使用量が多かったのが 1 月の 1585.8kW で、9 月の 3 倍近い。

次に金額データ。
基本料金/中間1/中間2/中間3/夜間/燃料費調整/深夜機器割引/太陽光促進付加/買電額合計/売電額/差引金額 の順番で
13/01 1890.00円 1787.40円 3745.00円 22211.50円 4095.67円 208.88円 -399.00円 387円 33926円 3612円 -30314円
13/02 1890.00円 1787.40円 3745.00円 26422.18円 3515.38円 122.10円 -399.00円 316円 27399円 4830円 -22569円
13/03 1890.00円 1787.40円 3745.00円 10632.86円 2926.68円 132.86円 -399.00円 245円 20960円 12096円 -8864円
13/04 1890.00円 1787.40円 3745.00円 7165.00円 2270.70円 255.00円 -399.00円 195円 16909円 13020円 -3889円
13/05 1890.00円 1787.40円 3745.00円 5502.72円 2136.14円 439.40円 -399.00円 263円 15364円 18648円 3284円
13/06 1890.00円 1787.40円 3745.00円 429.90円 1766.10円 441.35円 -399.00円 177円 9837円 15708円 5871円
13/07 1890.00円 1787.40円 3370.50円 0.00円 2110.91円 541.72円 -399.00円 181円 9482円 12222円 2740円
13/08 1890.00円 1787.40円 2113.25円 0.00円 1698.82円 463.75円 -399.00円 143円 7697円 14028円 6331円
13/09 1889.99円 1882.56円 2504.75円 0.00円 2310.37円 602.84円 -399.01円 156円 8947円 12936円 3989円
13/10 1890.00円 1897.20円 3393.68円 0.00円 2867.40円 726.56円 -399.00円 186円 10561円 11046円 485円
13/11 1890.00円 1897.20円 4026.40円 6814.20円 2973.60円 965.25円 -399.00円 278円 18445円 6762円 -11683円
13/12 1890.00円 1897.20円 4026.40円 16088.16円 3621.42円 1308.20円 -399.00円 411円 28843円 3360円 -25483円
AVE. 1890.00円 1822.80円 3492.10円 7105.50円 2691.10円 517.30円 -399.00円 244円 17364円 10689円 -6675円

電力会社との契約で、中間電力は割高。
ウチは夏場にエアコンをあまり使わないので、夏場の電気代は安い。
特に中間の『3段階目』を使わなかった月は買電代が安くなる傾向だ。
夜間電力量(23 時から明朝 7 時)の 9 割方は『エコキュート』の使用分だと思えば良い。
気温が下がり水温も冷たい時期は電気代も上がる…が、そもそもが割安な夜間電気料金なので、言うほど変動がない。

そこに太陽光発電の売電額がかぶさる。

年間トータルで、
買電量 9031.0kW 買電額 208370 円に対し、
売電量 3054.0kW 売電額 128268 円。
売電量は買電量の 33.81% しかないのに、売電額は買電額の 61.55% に達する。

その他に自家使用分の発電量が 1412.4kW …単純にウチが支払った年間平均の買電金額(208370円/9031kW=23.07円/kW)で金額計算すると、32587.95円。
この分を考えると、太陽光発電の年間収入は 128268円 + 32587円 = 160856円。

月の電気代で平均すると、毎月 6675 円払っている計算…これで、炊事も風呂も暖房も冷房も含めた家族 5 人の光熱費(水は入ってない)全てだ。

で、単純計算で 10 年間でザックリ 160 万円の収入。
設置費用から補助金額を差し引いて 160 万円の初期投資。

約 10 年で元が取れ、その後はプラスに転じる計算だが…。
太陽光買取価格の設定は 10 年間の確定。
その後はどうなるか分からない。

今の現状では損はしないが、儲かるとも言えない。

ただね…毎月の光熱費が安く上がるから、気持ちの上での余裕は出るよ。
新潟の日照時間は関東の約 9 割だと、調べは付いている。
(気象庁の HP で調べればすぐに分かるよ)

新潟のこのデータを見て、関東なら発電量が 1 割増し…と計算するのも良いが、本当にそうかは分からない。
使用量も、家庭で差があるしさ…。

目安になればとは思う。
でも、このデータを見て屋根にパネルを乗せるかどうかは…よく考えて!

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

霜月は『冬』

2013-12-05 05:20:43 | Solar Data
クルマ弄りや仕事のことで、すっかり太陽光データ 10 月分をアップするのを忘れてた。
11 月分は忘れずにアップ(笑)。

11 月のデータは、11/1 から 11/30 の 30 日間。

発電量は稼働 30 日間で、200.3kW。
日当平均で 6.6kW。

新潟市の対象 30 日間の日中時間は、累計で 304:31…日当平均 10:09。
同じく新潟市の対象 30 日間の日照時間は、累計で 82.6 時間…日当平均 2.7 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 -3.9kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 +0.1kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/11 149.5mm 102.4h
08/11 280.0mm 95.0h
09/11 169.0mm 106.1h
10/11 196.0mm 95.0h
11/11 137.0mm 95.5h
12/11 283.5mm 64.9h
13/11 416.0mm 82.6h

日照時間は去年ほど悪くはないものの、降水量が異常に多い。
その日照時間も例年と比べれば少ないわけで…。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
12/07 449'16" 173.9 38.6% 483.8kW
12/08 421'17" 283.9 67.0% 597.5kW
12/09 372'36" 221.9 59.6% 485.0kW
12/10 347'26" 151.5 43.6% 382.5kW
12/11 304'14" 64.9 21.3% 195.7kW
12/12 297'21" 57.2 19.2% 143.6kW
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 436'30" 236.0 54.1% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
12/06 2.46kW/h 1.23kW/h
12/07 2.79kW/h 1.08kW/h
12/08 2.11kW/h 1.41kW/h
12/09 2.19kW/h 1.30kW/h
12/10 2.52kW/h 1.10kW/h
12/11 3.02kW/h 0.64kW/h
12/12 2.51kW/h 0.48kW/h
13/01 2.80kW/h 0.59kW/h
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.29kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h

去年同様に 11 月からは確実に冬型のデータ。



今年は早い時期に雹が降ってかなり慌てた。
降水量も多くて天気が悪い印象だったが、去年と比較したら晴れ間も多かった。

しかしながら…もう確実に冬型の発電傾向。
ここから 3 月上旬までは我慢の時期。
発電データを見る限り、11 月は冬と捉えなければならない。

発電に頼らない節電を考えないとさ…。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

忘れてた!

2013-11-16 05:23:07 | Solar Data
いやいや…クルマ弄りや仕事のことで、すっかり太陽光データ 10 月分をアップするのを忘れてた。

もう先月のことなんて覚えていないや… 11 月になって霙も雹も降ったしさ…。
そんな感じの 10 月の太陽光発電データの公開。

10 月のデータは、10/1 から 10/31 の 31 日間。

発電量は稼働 31 日間で、326.3kW。
日当平均で 10.5kW。

新潟市の対象 31 日間の日中時間は、累計で 347:39…日当平均 11:12。
同じく新潟市の対象 31 日間の日照時間は、累計で 124.5 時間…日当平均 4.0 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 -4.1kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 -1.8kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/10 136.0mm 146.8h
08/10 217.0mm 180.3h
09/10 172.5mm 158.5h
10/10 134.0mm 116.1h
11/10 117.0mm 152.2h
12/10 193.0mm 151.5h
13/10 176.0mm 124.5h

雨量はこんなものだろうが、日照時間は少なめ。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
12/07 449'16" 173.9 38.6% 483.8kW
12/08 421'17" 283.9 67.0% 597.5kW
12/09 372'36" 221.9 59.6% 485.0kW
12/10 347'26" 151.5 43.6% 382.5kW
12/11 304'14" 64.9 21.3% 195.7kW
12/12 297'21" 57.2 19.2% 143.6kW
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 436'30" 236.0 54.1% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
12/06 2.46kW/h 1.23kW/h
12/07 2.79kW/h 1.08kW/h
12/08 2.11kW/h 1.41kW/h
12/09 2.19kW/h 1.30kW/h
12/10 2.52kW/h 1.10kW/h
12/11 3.02kW/h 0.64kW/h
12/12 2.51kW/h 0.48kW/h
13/01 2.80kW/h 0.59kW/h
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.29kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h

冬型の発電指数に近づいてきてるな…。



去年との比較。
去年は降雨量も多かったが、日照時間も多い=ガッと降って、ガッと晴れる。
この傾向は 9 月と変わらず。
今年はどんよりで、雨も平均的の範疇だが多目…。

かなり冬型の発電傾向に近づいている感じ。
この先は電気の使用量が増える新潟の冬…。

今年の発電データはパッとしませんなぁ…。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

いつもの 9 月?

2013-10-03 05:17:01 | Solar Data
『多分、標準的。』と評した 8 月から引き続きの 9 月。
月後半は良い天気が続いたなぁ…。

そんな感じの 9 月の太陽光発電データの公開。

9 月のデータは、9/1 から 9/30 の 30 日間。

発電量は稼働 30 日間で、440.1kW。
日当平均で 14.6kW。

新潟市の対象 30 日間の日中時間は、累計で 375.95…日当平均 12:25。
同じく新潟市の対象 30 日間の日照時間は、累計で 177.2 時間…日当平均 5.9 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 -1.6kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 -1.5kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/9 54.0mm 188.5h
08/9 93.5mm 180.3h
09/9 66.0mm 158.0h
10/9 334.5mm 142.5h
11/9 250.0mm 176.3h
12/9 224.0mm 221.9h
13/9 165.0mm 177.2h

ここ最近は雨の多い年が続いていたが、それに比べれば少雨。
日照時間も平均的。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
12/07 449'16" 173.9 38.6% 483.8kW
12/08 421'17" 283.9 67.0% 597.5kW
12/09 372'36" 221.9 59.6% 485.0kW
12/10 347'26" 151.5 43.6% 382.5kW
12/11 304'14" 64.9 21.3% 195.7kW
12/12 297'21" 57.2 19.2% 143.6kW
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 436'30" 236.0 54.1% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
12/06 2.46kW/h 1.23kW/h
12/07 2.79kW/h 1.08kW/h
12/08 2.11kW/h 1.41kW/h
12/09 2.19kW/h 1.30kW/h
12/10 2.52kW/h 1.10kW/h
12/11 3.02kW/h 0.64kW/h
12/12 2.51kW/h 0.48kW/h
13/01 2.80kW/h 0.59kW/h
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.29kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h

うん、このデータもかなり標準的。



去年との比較。
去年は降雨量も多かったが、日照時間も多い=ガッと降って、ガッと晴れる。
今年はそれに比べると雲りの日が多かったのかな。
…と言うか、日照率の過去データ見ると…去年が天気良過ぎなんじゃん?

去年と比べて『下がった』と凹まずに…パネルは性能通りに稼働中。
天気はデータを見る限り平均的。

このくらいが標準なんだろうね、きっと。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ