一気の追い込み

2015-05-07 07:23:01 | Solar Data
GW も終わって、もう初夏の趣きな 5 月。
えーっと、先月ってどんなんだったっけ?
そんな 4 月分太陽光発電データ公開。

4 月のデータは、4/1 から 4/30 の 30 日間。

発電量は稼働 30 日間で、472.9kW。
日当平均で 15.7kW。

新潟市の対象 30 日間の日中時間は、累計で 395:05…日当平均 13:10。
同じく新潟市の対象 30 日間の日照時間は、累計で 172.0 時間…日当平均 5.7 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 +2.2kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 -3.5kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/4 83.5mm 168.2h
08/4 57.0mm 184.6h
09/4 78.0mm 183.9h
10/4 110.5mm 122.2h
11/4 118.5mm 183.5h
12/4 94.0mm 160.7h
13/4 142.0mm 157.4h
14/4 48.5mm 244.1h
15/4 145.0mm 172.0h

雨はここ最近で一番多いが、日照時間はまぁまぁ。
…てか、去年の天気の良さが異常。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 442'30" 236.0 53.3% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW
14/02 302'03" 60.8 20.1% 232.3kW
14/03 370'37" 127.3 34.3% 382.2kW
14/04 395'21" 224.1 61.7% 577.9kW
14/05 440'46" 223.7 50.8% 560.8kW
14/06 442'30" 202.0 45.6% 539.9kW
14/07 449'35" 195.0 43.4% 475.3kW
14/08 421'48" 145.2 34.4% 432.1kW
14/09 373'15" 212.6 57.0% 517.6kW
14/10 347'50" 160.4 46.1% 381.4kW
14/11 304'47" 93.5 30.7% 242.2kW
14/12 297'27" 27.7 9.3% 80.5kW
15/01 306'03" 53.6 17.5% 176.3kW
15/02 301'48" 58.5 19.4% 227.9kW
15/03 370'17" 147.3 39.8% 420.1kW
15/04 395'05" 172.0 43.5% 472.9kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.27kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h
13/12 2.94kW/h 0.55kW/h
14/01 2.86kW/h 0.67kW/h
14/02 3.82kW/h 0.77kW/h
14/03 3.00kw/h 1.03kW/h
14/04 2.37kW/h 1.46kW/h
14/05 2.51kW/h 1.27kW/h
14/06 2.67kW/h 1.22kW/h
14/07 2.44kW/h 1.06kW/h
14/08 2.98kW/h 1.02kW/h
14/09 2.43kW/h 1.39kW/h
14/10 2.38kW/h 1.10kW/h
14/11 2.59kW/h 0.79kW/h
14/12 2.91kW/h 0.27kW/h
15/01 3.29kW/h 0.57kW/h
15/02 3.90kW/h 0.76kW/h
15/03 2.85kW/h 1.13kW/h
15/04 2.75kW/h 1.20kW/h

妥当な線だな、平均的。

日中時間・日照時間・日照率・発電量・対日照時間・対日中時間は…順番に、
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW 2.97kW/h 1.18kW/h
14/04 395'21" 224.1 61.7% 577.9kW 2.37kW/h 1.46kW/h
15/04 393'05" 172.0 43.8% 472.9kW 2.75kW/h 1.20kW/h



えっとね、去年が良すぎと見るのが妥当。

今年の特筆事項は前半の天気の悪さと後半の天気の良さ。
4/20 までの 20 日間で日照時間が 71.7h だったのに対して、4/21 からの 10 日間の日照時間は 100.3h と嘘みたいな好天。
これが何かのレースなら、驚異的な追い込み(笑)。

この勢いで 5 月…と行きたいところ。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

今年は暖か。

2015-04-06 07:47:49 | Solar Data
ドタバタした割に太陽光データを公開するタイミングが早いのは、ネタがない為だ。
そうは言っても、もう 6 日だけどね。
そんな 3 月分太陽光発電データ公開。

3 月のデータは、3/1 から 3/31 の 31 日間。

発電量は稼働 31 日間で、420.1kW。
日当平均で 13.5kW。

新潟市の対象 31 日間の日中時間は、累計で 370:17…日当平均 11:56。
同じく新潟市の対象 31 日間の日照時間は、累計で 147.3 時間…日当平均 4.7 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 +5.4kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 +1.2kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/3 131.5mm 103.1h
08/3 52.5mm 152.9h
09/3 140.0mm 143.2h
10/3 150.5mm 84.5h
11/3 103.0mm 137.3h
12/3 182.0mm 98.3h
13/3 93.5mm 149.1h
14/3 151.5mm 127.3h
15/3 117.0mm 147.3h

ま、平均値ちょい上くらい。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 442'30" 236.0 53.3% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW
14/02 302'03" 60.8 20.1% 232.3kW
14/03 370'37" 127.3 34.3% 382.2kW
14/04 395'21" 224.1 61.7% 577.9kW
14/05 440'46" 223.7 50.8% 560.8kW
14/06 442'30" 202.0 45.6% 539.9kW
14/07 449'35" 195.0 43.4% 475.3kW
14/08 421'48" 145.2 34.4% 432.1kW
14/09 373'15" 212.6 57.0% 517.6kW
14/10 347'50" 160.4 46.1% 381.4kW
14/11 304'47" 93.5 30.7% 242.2kW
14/12 297'27" 27.7 9.3% 80.5kW
15/01 306'03" 53.6 17.5% 176.3kW
15/02 301'48" 58.5 19.4% 227.9kW
15/03 370'17" 147.3 39.8% 420.1kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.27kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h
13/12 2.94kW/h 0.55kW/h
14/01 2.86kW/h 0.67kW/h
14/02 3.82kW/h 0.77kW/h
14/03 3.00kw/h 1.03kW/h
14/04 2.37kW/h 1.46kW/h
14/05 2.51kW/h 1.27kW/h
14/06 2.67kW/h 1.22kW/h
14/07 2.44kW/h 1.06kW/h
14/08 2.98kW/h 1.02kW/h
14/09 2.43kW/h 1.39kW/h
14/10 2.38kW/h 1.10kW/h
14/11 2.59kW/h 0.79kW/h
14/12 2.91kW/h 0.27kW/h
15/01 3.29kW/h 0.57kW/h
15/02 3.90kW/h 0.76kW/h
15/03 2.85kW/h 1.13kW/h

妥当な線だな、平均的。

日中時間・日照時間・日照率・発電量・対日照時間・対日中時間は…順番に、
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW 2.96kW/h 1.19kW/h
14/03 370'37" 127.3 34.3% 382.2kW 3.00kw/h 1.03kW/h
15/03 370'17" 147.3 39.8% 420.1kW 2.85kW/h 1.13kW/h



一昨年より悪いけど、去年より良い。
つまり、3 月ってこんなもん…ってこと?

でもさ、去年の記事を見るとさ、寒かった…って書いてある。
日照時間が今年よりも 20 時間少ない…って、快晴の日が 3 日少ないってことだろ?
実際にはこの時期に『快晴』なんて殆ど無いから、晴れの日が 4・5 日少なかったって考える方が良いよね。
って、やっぱり去年は天気が悪くて、今年は良かったんだよ。

それが日照率 5% の差、発電量 +38kW のワケ。

暖かくなって、日が伸びて、発電量が増える時期。
日照率が発電量に直結するから、晴れててほしいと思う今日この頃…。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

差が出ない 2 月

2015-03-25 10:00:37 | Solar Data
長女の一人暮らしが決まってからドタバタ…太陽光発電データの公開を忘れていた(汗)。
遅ればせながら 2 月分太陽光発電データ公開。

2 月のデータは、2/1 から 2/28 の 28 日間。

発電量は稼働 28 日間で、227.9kW。
日当平均で 8.1kW。

新潟市の対象 28 日間の日中時間は、累計で 301:48…日当平均 10:46。
同じく新潟市の対象 28 日間の日照時間は、累計で 58.5 時間…日当平均 2.0 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 +2.5kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 -0.1kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/2 72.0mm 119.4h
08/2 119.5mm 63.1h
09/2 124.5mm 70.0h
10/2 204.0mm 80.2h
11/2 100.0mm 112.9h
12/2 179.0mm 64.3h
13/2 93.5mm 76.6h
14/2 73.5mm 60.8h
15/2 92.5mm 58.5h

降水量は多い方ではないが、日照時間はここ最近で最低。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 442'30" 236.0 53.3% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW
14/02 302'03" 60.8 20.1% 232.3kW
14/03 370'37" 127.3 34.3% 382.2kW
14/04 395'21" 224.1 61.7% 577.9kW
14/05 440'46" 223.7 50.8% 560.8kW
14/06 442'30" 202.0 45.6% 539.9kW
14/07 449'35" 195.0 43.4% 475.3kW
14/08 421'48" 145.2 34.4% 432.1kW
14/09 373'15" 212.6 57.0% 517.6kW
14/10 347'50" 160.4 46.1% 381.4kW
14/11 304'47" 93.5 30.7% 242.2kW
14/12 297'27" 27.7 9.3% 80.5kW
15/01 306'03" 53.6 17.5% 176.3kW
15/02 301'48" 58.5 19.4% 227.9kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.27kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h
13/12 2.94kW/h 0.55kW/h
14/01 2.86kW/h 0.67kW/h
14/02 3.82kW/h 0.77kW/h
14/03 3.00kw/h 1.03kW/h
14/04 2.37kW/h 1.46kW/h
14/05 2.51kW/h 1.27kW/h
14/06 2.67kW/h 1.22kW/h
14/07 2.44kW/h 1.06kW/h
14/08 2.98kW/h 1.02kW/h
14/09 2.43kW/h 1.39kW/h
14/10 2.38kW/h 1.10kW/h
14/11 2.59kW/h 0.79kW/h
14/12 2.91kW/h 0.27kW/h
15/01 3.29kW/h 0.57kW/h
15/02 3.90kW/h 0.76kW/h

妥当な線だな。
2 月のデータを並べてみると…。

日中時間・日照時間・日照率・発電量・対日照時間・対日中時間は…順番に、
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW 2.99kW/h 0.76kW/h
14/02 302'03" 60.8 20.1% 232.3kW 3.82kW/h 0.77kW/h
15/02 301'48" 58.5 19.4% 227.9kW 3.90kW/h 0.76kW/h



過去 3 年間で日照時間・日照率が一番悪い。
当然、過去 3 年間で一番発電量が少ない…が、一昨年に比べて日照率が 6% 近く下がっているのに発電量はトントンだったりする。

つまり、2 月ってこんなもん…ってこと?

雪が降ってもこんな感じ。
雪が積もらなきゃ大差は無いってことか。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

標準偏差の内

2015-02-17 05:17:51 | Solar Data
画像編集だの、受験遠征だの…太陽光発電データの公開を忘れていた(汗)。
遅ればせながら 1 月分太陽光発電データ公開。

1 月のデータは、1/1 から 1/31 の 31 日間。

発電量は稼働 31 日間で、176.3kW。
日当平均で 5.6kW。

新潟市の対象 31 日間の日中時間は、累計で 306:03…日当平均 9:52。
同じく新潟市の対象 31 日間の日照時間は、累計で 53.6 時間…日当平均 1.7 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 +3.1kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 -1.0kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/1 104.5mm 75.3h
08/1 116.0mm 56.5h
09/1 216.5mm 82.9h
10/1 184.0mm 52.6h
11/1 168.0mm 49.4h
12/1 112.0mm 52.9h
13/1 148.5mm 64.2h
14/1 129.5mm 71.9h
15/1 114.5mm 53.6h

多い方ではないが、標準偏差の内側って感じ。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 442'30" 236.0 53.3% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW
14/02 302'03" 60.8 20.1% 232.3kW
14/03 370'37" 127.3 34.3% 382.2kW
14/04 395'21" 224.1 61.7% 577.9kW
14/05 440'46" 223.7 50.8% 560.8kW
14/06 442'30" 202.0 45.6% 539.9kW
14/07 449'35" 195.0 43.4% 475.3kW
14/08 421'48" 145.2 34.4% 432.1kW
14/09 373'15" 212.6 57.0% 517.6kW
14/10 347'50" 160.4 46.1% 381.4kW
14/11 304'47" 93.5 30.7% 242.2kW
14/12 297'27" 27.7 9.3% 80.5kW
15/01 306'03" 53.6 17.5% 176.3kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
13/01 2.80kW/h 0.59kW/h
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.27kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h
13/12 2.94kW/h 0.55kW/h
14/01 2.86kW/h 0.67kW/h
14/02 3.82kW/h 0.77kW/h
14/03 3.00kw/h 1.03kW/h
14/04 2.37kW/h 1.46kW/h
14/05 2.51kW/h 1.27kW/h
14/06 2.67kW/h 1.22kW/h
14/07 2.44kW/h 1.06kW/h
14/08 2.98kW/h 1.02kW/h
14/09 2.43kW/h 1.39kW/h
14/10 2.38kW/h 1.10kW/h
14/11 2.59kW/h 0.79kW/h
14/12 2.91kW/h 0.27kW/h
15/01 3.29kW/h 0.57kW/h

ま、こんなもんだろ… 1 月だし。
1 月のデータを並べてみると…。

日中時間・日照時間・日照率・発電量・対日照時間・対日中時間は…順番に、
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW 2.80kW/h 0.59kW/h
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW 2.86kW/h 0.67kW/h
15/01 306'03" 53.6 17.5% 176.3kW 3.29kW/h 0.57kW/h



過去 3 年間で日照時間・日照率が一番悪い。
当然、過去 3 年間で一番発電量が少ない…が大崩れした感じは無いなぁ。

ちなみに、2014 年 1 月には発生しなかった『パネル上に積雪ありで発電できなかった日』は、2015 年 1 月には 1 日発生している。
お日様が出ないと発電量は伸びないが、お日様がでなくても微妙に発電してくれる分が新潟の冬の発電量を稼いでいる部分に繋がっているのも事実。

大崩れなしでこのまま春まで行ってもらいたいが…。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

4 日もか!

2015-01-06 06:04:34 | Solar Data
大雪の師走だった。
そんな印象が濃厚の 12 月分太陽光発電データ公開。

12 月のデータは、12/1 から 12/31 の 31 日間。

発電量は稼働 31 日間で、80.5kW。
日当平均で 2.5kW。

新潟市の対象 31 日間の日中時間は、累計で 297:27…日当平均 9:35。
同じく新潟市の対象 31 日間の日照時間は、累計で 27.7 時間…日当平均 0.8 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 -5.5kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 -2.8kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/12 310.5mm 57.8h
08/12 309.5mm 65.5h
09/12 310.5mm 57.8h
10/12 309.5mm 65.5h
11/12 194.0mm 52.9h
12/12 183.5mm 57.2h
13/12 271.5mm 55.9h
14/12 444.0mm 27.7h

あちゃー…壊滅的。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
12/12 297'21" 57.2 19.2% 143.6kW
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 442'30" 236.0 53.3% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW
14/02 302'03" 60.8 20.1% 232.3kW
14/03 370'37" 127.3 34.3% 382.2kW
14/04 395'21" 224.1 61.7% 577.9kW
14/05 440'46" 223.7 50.8% 560.8kW
14/06 442'30" 202.0 45.6% 539.9kW
14/07 449'35" 195.0 43.4% 475.3kW
14/08 421'48" 145.2 34.4% 432.1kW
14/09 373'15" 212.6 57.0% 517.6kW
14/10 347'50" 160.4 46.1% 381.4kW
14/11 304'47" 93.5 30.7% 242.2kW
14/12 297'27" 27.7 9.3% 80.5kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
12/12 2.51kW/h 0.48kW/h
13/01 2.80kW/h 0.59kW/h
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.27kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h
13/12 2.94kW/h 0.55kW/h
14/01 2.86kW/h 0.67kW/h
14/02 3.82kW/h 0.77kW/h
14/03 3.00kw/h 1.03kW/h
14/04 2.37kW/h 1.46kW/h
14/05 2.51kW/h 1.27kW/h
14/06 2.67kW/h 1.22kW/h
14/07 2.44kW/h 1.06kW/h
14/08 2.98kW/h 1.02kW/h
14/09 2.43kW/h 1.39kW/h
14/10 2.38kW/h 1.10kW/h
14/11 2.59kW/h 0.79kW/h
14/12 2.91kW/h 0.27kW/h

こっちのデータも壊滅的。
12 月のデータを並べてみると…。

日中時間・日照時間・日照率・発電量・対日照時間・対日中時間は…順番に、
12/12 297'21" 57.2 19.2% 143.6kW 2.51kW/h 0.48kW/h
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW 2.94kW/h 0.55kW/h
14/12 297'27" 27.7 9.3% 80.5kW 2.91kW/h 0.27kW/h



別の角度からこの 3 年間を比較してみる。
日照時間が日当たり 1 時間未満の日・その内で日照時間『0』の日・雪が積もって全く発電できなかった日 を順番に
12/12 19 日 11 日 1 日
13/12 16 日 9 日 0 日
14/12 21 日 11 日 4 日

発電できなかった日が 4 日もあるのね…。
そもそもの稼働率が 87.1% 程度…ってことか。

12 月の異常気象は新聞やテレビ報道で既知の通り。
太陽光発電データもそれを裏付ける結果となった。

やっぱり雪は…太陽光発電の天敵だと痛感。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

霜は降りなかった。

2014-12-01 09:46:22 | Solar Data
夜の仕事が多くて、あまりお日様に当たっていない 11 月。
どんな一か月だったか、太陽光データで振り返り。

11 月のデータは、11/1 から 11/30 の 30 日間。

発電量は稼働 30 日間で、242.2kW。
日当平均で 8.0kW。

新潟市の対象 30 日間の日中時間は、累計で 304:47…日当平均 10:09。
同じく新潟市の対象 30 日間の日照時間は、累計で 93.5 時間…日当平均 3.1 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 -2.0kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 +1.4kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/11 149.5mm 102.4h
08/11 280.0mm 95.0h
09/11 169.0mm 106.1h
10/11 196.0mm 95.0h
11/11 137.0mm 95.5h
12/11 283.5mm 64.9h
13/11 416.0mm 82.6h
14/11 174.5mm 93.5h

日照時間は去年ほど悪くはないものの、降水量が異常に多い。
その日照時間も例年と比べれば少ないわけで…。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
12/11 304'14" 64.9 21.3% 195.7kW
12/12 297'21" 57.2 19.2% 143.6kW
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 442'30" 236.0 53.3% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW
14/02 302'03" 60.8 20.1% 232.3kW
14/03 370'37" 127.3 34.3% 382.2kW
14/04 395'21" 224.1 61.7% 577.9kW
14/05 440'46" 223.7 50.8% 560.8kW
14/06 442'30" 202.0 45.6% 539.9kW
14/07 449'35" 195.0 43.4% 475.3kW
14/08 421'48" 145.2 34.4% 432.1kW
14/09 373'15" 212.6 57.0% 517.6kW
14/10 347'50" 160.4 46.1% 381.4kW
14/11 304'47" 93.5 30.7% 242.2kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
12/11 3.02kW/h 0.64kW/h
12/12 2.51kW/h 0.48kW/h
13/01 2.80kW/h 0.59kW/h
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.27kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h
13/12 2.94kW/h 0.55kW/h
14/01 2.86kW/h 0.67kW/h
14/02 3.82kW/h 0.77kW/h
14/03 3.00kw/h 1.03kW/h
14/04 2.37kW/h 1.46kW/h
14/05 2.51kW/h 1.27kW/h
14/06 2.67kW/h 1.22kW/h
14/07 2.44kW/h 1.06kW/h
14/08 2.98kW/h 1.02kW/h
14/09 2.43kW/h 1.39kW/h
14/10 2.38kW/h 1.10kW/h
14/11 2.59kW/h 0.79kW/h

対日中時間データが 0 点台…去年同様に 11 月からは確実に冬型のデータ。
11 月のデータを並べてみると…。

日中時間・日照時間・日照率・発電量・対日照時間・対日中時間は…順番に、
12/11 304'14" 64.9 21.3% 195.7kW 3.02kW/h 0.64kW/h
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW 2.42kW/h 0.66kW/h
14/11 304'47" 93.5 30.7% 242.2kW 2.59kW/h 0.79kW/h



霜の降りなかった霜月。
ここ 3 年の中では穏やかな天気だったと分かるが、上の日照時間データを見ると『去年・一昨年の天気が悪かった』と言った方がよさそうだ。

さ、師走。
太陽光発電においては日本海側の弱点、天気が悪い冬場。
発電に弱く、使用量が増える時期。

節電、節電…。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

平均的な 10 月

2014-11-05 09:08:20 | Solar Data
天気が周期的に変わった感じがする 10 月。
そんな 10 月の太陽光発電データの公開。

10 月のデータは、10/1 から 10/31 の 31 日間。

発電量は稼働 31 日間で、381.4kW。
日当平均で 12.3kW。

新潟市の対象 31 日間の日中時間は、累計で 348.83…日当平均 11:13。
同じく新潟市の対象 31 日間の日照時間は、累計で 160.4 時間…日当平均 5.1 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 -4.9kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 +1.8kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/10 136.0mm 146.8h
08/10 217.0mm 180.3h
09/10 172.5mm 158.5h
10/10 134.0mm 116.1h
11/10 117.0mm 152.2h
12/10 193.0mm 151.5h
13/10 176.0mm 124.5h
14/10 229.0mm 160.4h

雨量が多いのは台風が来たから?

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
12/10 347'26" 151.5 43.6% 382.5kW
12/11 304'14" 64.9 21.3% 195.7kW
12/12 297'21" 57.2 19.2% 143.6kW
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 442'30" 236.0 53.3% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW
14/02 302'03" 60.8 20.1% 232.3kW
14/03 370'37" 127.3 34.3% 382.2kW
14/04 395'21" 224.1 61.7% 577.9kW
14/05 440'46" 223.7 50.8% 560.8kW
14/06 442'30" 202.0 45.6% 539.9kW
14/07 449'35" 195.0 43.4% 475.3kW
14/08 421'48" 145.2 34.4% 432.1kW
14/09 373'15" 212.6 57.0% 517.6kW
14/10 347'50" 160.4 46.1% 381.4kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
12/10 2.52kW/h 1.10kW/h
12/11 3.02kW/h 0.64kW/h
12/12 2.51kW/h 0.48kW/h
13/01 2.80kW/h 0.59kW/h
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.27kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h
13/12 2.94kW/h 0.55kW/h
14/01 2.86kW/h 0.67kW/h
14/02 3.82kW/h 0.77kW/h
14/03 3.00kw/h 1.03kW/h
14/04 2.37kW/h 1.46kW/h
14/05 2.51kW/h 1.27kW/h
14/06 2.67kW/h 1.22kW/h
14/07 2.44kW/h 1.06kW/h
14/08 2.98kW/h 1.02kW/h
14/09 2.43kW/h 1.39kW/h
14/10 2.38kW/h 1.10kW/h

可もなく、不可もなく…。

10 月のデータを並べてみると…。

日中時間・日照時間・日照率・発電量・対日照時間・対日中時間は…順番に、
12/10 347'26" 151.5 43.6% 382.5kW 2.52kW/h 1.10kW/h
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW 2.62kW/h 0.94kW/h
14/10 347'50" 160.4 46.1% 381.4kW 2.38kW/h 1.10kW/h



ま、安定した 10 月のデータ…と言ったところかな。

台風で雨量が多かった以外は、本当に『こんなもの』な 10 月だったってこと。
3 年目になると、データも馴染んでくるもんだ。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

順調な 9 月

2014-10-02 09:48:50 | Solar Data
穏やかだったなぁ…と振り返れるほどの好天 9 月。
そんな 9 月の太陽光発電データの公開。

9 月のデータは、9/1 から 9/30 の 30 日間。

発電量は稼働 30 日間で、517.6kW。
日当平均で 17.2kW。

新潟市の対象 30 日間の日中時間は、累計で 372.25…日当平均 12:26。
同じく新潟市の対象 30 日間の日照時間は、累計で 212.6 時間…日当平均 7.0 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 +3.3kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 +2.6kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/9 54.0mm 188.5h
08/9 93.5mm 180.3h
09/9 66.0mm 158.0h
10/9 334.5mm 142.5h
11/9 250.0mm 176.3h
12/9 224.0mm 221.9h
13/9 165.0mm 177.2h
14/9 103.0mm 212.6h

カラッと秋晴れ(…残暑ともいう)。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
12/09 372'36" 221.9 59.6% 485.0kW
12/10 347'26" 151.5 43.6% 382.5kW
12/11 304'14" 64.9 21.3% 195.7kW
12/12 297'21" 57.2 19.2% 143.6kW
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 442'30" 236.0 53.3% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW
14/02 302'03" 60.8 20.1% 232.3kW
14/03 370'37" 127.3 34.3% 382.2kW
14/04 395'21" 224.1 61.7% 577.9kW
14/05 440'46" 223.7 50.8% 560.8kW
14/06 442'30" 202.0 45.6% 539.9kW
14/07 449'35" 195.0 43.4% 475.3kW
14/08 421'48" 145.2 34.4% 432.1kW
14/09 373'15" 212.6 57.0% 517.6kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
12/09 2.19kW/h 1.30kW/h
12/10 2.52kW/h 1.10kW/h
12/11 3.02kW/h 0.64kW/h
12/12 2.51kW/h 0.48kW/h
13/01 2.80kW/h 0.59kW/h
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.27kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h
13/12 2.94kW/h 0.55kW/h
14/01 2.86kW/h 0.67kW/h
14/02 3.82kW/h 0.77kW/h
14/03 3.00kw/h 1.03kW/h
14/04 2.37kW/h 1.46kW/h
14/05 2.51kW/h 1.27kW/h
14/06 2.67kW/h 1.22kW/h
14/07 2.44kW/h 1.06kW/h
14/08 2.98kW/h 1.02kW/h
14/09 2.43kW/h 1.39kW/h

明らかに天気が良かった月のデータと読み取れる。

9 月のデータを並べてみると…。

日中時間・日照時間・日照率・発電量・対日照時間・対日中時間は…順番に、
12/09 372'36" 221.9 59.6% 485.0kW 2.19kW/h 1.30kW/h
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW 2.48kW/h 1.18kW/h
14/09 373'15" 212.6 57.0% 517.6kW 2.43kW/h 1.39kW/h



一昨年のデータと良く似た感じだが、今年の方が発電量が多いのは、一昨年と比較して南中時刻付近に晴れ間が多かったということだろう。
日毎/月毎のデータで読みとれる範囲ではない、誤差範疇の部類。

去年・今年と夏場の天気が悪くて、発電量が伸び悩んだ。
特に冬場の発電があまり期待できない新潟においては、夏場の日照量は年間発電量に直結するだけに、この 9 月の好天はうれしい。

この調子で 10 月も…。
気温・水温が急に下がる 11 月以降は冬モード…。
今の内にしっかり稼いでおきたいところ。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

雨の 8 月

2014-09-09 05:26:28 | Solar Data
『晴れ間もあったが降る時は一気…何時から日本は熱帯雨林気候になったのか?』
去年もそんなことを考えていたのだが、今年も 8 月は雨の災害が全国で起こった。
新潟は、と言うと…。

そんなことを考えさせられる 8 月の太陽光発電データの公開。

8 月のデータは、8/1 から 8/31 の 31 日間。

発電量は稼働 31 日間で、432.1kW。
日当平均で 13.9kW。

新潟市の対象 31 日間の日中時間は、累計で 421.80…日当平均 13:36。
同じく新潟市の対象 31 日間の日照時間は、累計で 145.2 時間…日当平均 4.6 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 -1.4kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 -2.7kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/8 286.5mm 220.6h
08/8 201.0mm 189.7h
09/8 142.0mm 155.1h
10/8 54.5mm 202.6h
11/8 51.0mm 257.7h
12/8 28.0mm 283.9h
13/8 264.5mm 203.3h
14/8 163.5mm 145.2h

降水量は多め、日照時間はかなり少なめ。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
12/08 421'17" 283.9 67.0% 597.5kW
12/09 372'36" 221.9 59.6% 485.0kW
12/10 347'26" 151.5 43.6% 382.5kW
12/11 304'14" 64.9 21.3% 195.7kW
12/12 297'21" 57.2 19.2% 143.6kW
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 442'30" 236.0 53.3% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW
14/02 302'03" 60.8 20.1% 232.3kW
14/03 370'37" 127.3 34.3% 382.2kW
14/04 395'21" 224.1 61.7% 577.9kW
14/05 440'46" 223.7 50.8% 560.8kW
14/06 442'30" 202.0 45.6% 539.9kW
14/07 449'35" 195.0 43.4% 475.3kW
14/08 421'48" 145.2 34.4% 432.1kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
12/08 2.11kW/h 1.41kW/h
12/09 2.19kW/h 1.30kW/h
12/10 2.52kW/h 1.10kW/h
12/11 3.02kW/h 0.64kW/h
12/12 2.51kW/h 0.48kW/h
13/01 2.80kW/h 0.59kW/h
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.27kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h
13/12 2.94kW/h 0.55kW/h
14/01 2.86kW/h 0.67kW/h
14/02 3.82kW/h 0.77kW/h
14/03 3.00kw/h 1.03kW/h
14/04 2.37kW/h 1.46kW/h
14/05 2.51kW/h 1.27kW/h
14/06 2.67kW/h 1.22kW/h
14/07 2.44kW/h 1.06kW/h
14/08 2.98kW/h 1.02kW/h

日照率が低かったから、どうしても対日照時間データが上がり、対日中時間データが下がる。

8 月のデータを並べてみると…。

日中時間・日照時間・日照率・発電量・対日照時間・対日中時間は…順番に、
12/08 421'17" 283.9 67.0% 597.5kW 2.11kW/h 1.41kW/h
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW 2.47kW/h 1.19kW/h
14/08 421'48" 145.2 34.4% 432.1kW 2.98kW/h 1.02kW/h



雨量は多めだけど過去デートと比較して『多すぎ』というところまではいかない。
だけど、日照時間は明らかに少ない。
当然、日照時間に左右される太陽光発電としては、こう言うデータになる。
日照時間・日照率から見れば、驚くほど悪いデータではないが…『書き入れ時』の夏場に沈むのは痛い。

毎年どこかで異常気象の災害が起こる季節。
被災された方から比べれば、こんなことで憂いていること自体、小さすぎることなのだが、やはり動く物は順調に動いてほしいと思うのが人情…。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

3 回目の 7 月

2014-08-06 11:58:23 | Solar Data
8 月である。
あっという間である…という話は置いておいて、忘れないうちに太陽光データの 7 月分公開である。

7 月のデータは、7/1 から 7/31 の 31 日間。

発電量は稼働 31 日間で、475.3kW。
日当平均で 15.3kW。

新潟市の対象 31 日間の日中時間は、累計で 449.35…日当平均 14:30。
同じく新潟市の対象 31 日間の日照時間は、累計で 195.0 時間…日当平均 6.2 時間。

前月のデータと比較して、発電量日当平均 -2.6kW。
前年のデータと比較して、発電量日当平均 +3.8kW。
(実績データは下表参照)

例年の気象記録と照らし合わせてみる。
月間降水量・日照時間の順番で、
07/7 135.0mm 115.2h
08/7 101.5mm 135.0h
09/7 255.0mm 100.8h
10/7 109.5mm 202.6h
11/7 332.0mm 220.0h
12/7 163.5mm 173.9h
13/7 413.0mm 101.1h
14/7 314.5mm 195.0h

今年は平均的…去年がすごく悪かったから尚更そう思う。

日中時間・日照時間・日照率・発電量は…順番に、
12/07 449'16" 173.9 38.6% 483.8kW
12/08 421'17" 283.9 67.0% 597.5kW
12/09 372'36" 221.9 59.6% 485.0kW
12/10 347'26" 151.5 43.6% 382.5kW
12/11 304'14" 64.9 21.3% 195.7kW
12/12 297'21" 57.2 19.2% 143.6kW
13/01 306'21" 64.2 21.0% 179.8kW
13/02 302'18" 76.6 25.3% 228.7kW
13/03 370'55" 149.1 40.2% 441.2kW
13/04 395'36" 157.4 39.8% 467.4kW
13/05 440'52" 233.9 53.1% 579.2kW
13/06 442'30" 236.0 53.3% 563.5kW
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW
13/08 420'33" 203.3 48.3% 502.5kW
13/09 372'57" 177.2 47.5% 440.1kW
13/10 347'39" 124.5 35.8% 326.3kW
13/11 304'31" 82.6 27.1% 200.3kW
13/12 297'26" 55.9 18.8% 164.5kW
14/01 306'11" 71.9 23.5% 205.9kW
14/02 302'03" 60.8 20.1% 232.3kW
14/03 370'37" 127.3 34.3% 382.2kW
14/04 395'21" 224.1 61.7% 577.9kW
14/05 440'46" 223.7 50.8% 560.8kW
14/06 442'30" 202.0 45.6% 539.9kW
14/07 449'35" 195.0 43.4% 475.3kW

平均発電量 対日照時間・対日中時間
12/07 2.79kW/h 1.08kW/h
12/08 2.11kW/h 1.41kW/h
12/09 2.19kW/h 1.30kW/h
12/10 2.52kW/h 1.10kW/h
12/11 3.02kW/h 0.64kW/h
12/12 2.51kW/h 0.48kW/h
13/01 2.80kW/h 0.59kW/h
13/02 2.99kW/h 0.76kW/h
13/03 2.96kW/h 1.19kW/h
13/04 2.97kW/h 1.18kW/h
13/05 2.48kW/h 1.31kW/h
13/06 2.39kW/h 1.27kW/h
13/07 3.56kW/h 0.80kW/h
13/08 2.47kW/h 1.19kW/h
13/09 2.48kW/h 1.18kW/h
13/10 2.62kW/h 0.94kW/h
13/11 2.42kW/h 0.66kW/h
13/12 2.94kW/h 0.55kW/h
14/01 2.86kW/h 0.67kW/h
14/02 3.82kW/h 0.77kW/h
14/03 3.00kw/h 1.03kW/h
14/04 2.37kW/h 1.46kW/h
14/05 2.51kW/h 1.27kW/h
14/06 2.67kW/h 1.22kW/h
14/07 2.44kW/h 1.06kW/h

今年から 3 順目の 7 月。
7 月のデータを並べてみると…。

日中時間・日照時間・日照率・発電量・対日照時間・対日中時間は…順番に、
12/07 449'16" 173.9 38.6% 483.8kW 2.79kW/h 1.08kW/h
13/07 449'27" 101.1 22.5% 359.5kW 3.56kW/h 0.80kW/h
14/07 449'35" 195.0 43.4% 475.3kW 2.44kW/h 1.06kW/h

同じ月の比較だから、日中時間が大差ないのは当然。
日照時間・日照率と発電量が比例しないのは、日照時間や日照率は南中時刻とリンクしないから。
当然、垂直に近い位置からの日射の方が発電効率が良い。

去年が異常値と思えば…ま、7 月って、こんなもんだろ。



6 月の太陽光データを見て、新潟の梅雨は『実は 7 月メイン』と書いたのだが、今年は雨量はあっても晴天もあり。
…っていうか、スコール的なものが増えてるのかな?

今年も全国各地で水害のあった 7 月。
あまりの豪雨も困ったものだが、太陽光発電的には…こっちの方が好都合なんだけどね。
手放しには喜べない。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ