長良川温泉 ホテルパーク

人気温泉旅館ホテル250選!岐阜城に一番近いホテル★桜満開お花見に! 高橋尚子マラソン・温泉エステがオススメ!

イベント情報 ぎふ灯り物語2022

2022-01-03 09:06:24 | 期間限定

人と人とを繋ぐ灯りのみち 「ぎふ灯り物語2022
開催日時:令和4115日(土)から23日(日)
各日17:00から20:00まで
主な会場:岐阜公園、正法寺、長良川うかいミュージアム
前売券:中学生以上450円(前売券はYahoo!パスマーケットでお買い求めいただけます)
当日券:中学生以上
500
主催:GIFUナイトビュー事業実行委員会(岐阜市観光コンベンション課内)

「ぎふ灯り物語2022」は、
岐阜市が誇る「岐阜和傘」「岐阜提灯」の
伝統工芸品を活用して、
幻想的な灯りの演出とともに
本物の価値を見ていただける
ライトアップイベント。
岐阜公園、正法寺、長良川うかいミュージアムの各会場で、
岐阜和傘や岐阜提灯を活用した
幻想的な世界を表現した「光のアート」を
ご覧ください。
また、岐阜市鵜飼観覧船事務所から長良川うかいミュージアム前の間を、
鵜飼でも使われる観覧船を渡し船として運航します。
小学生以下のお子様向けのイベントやフォトコンテストといった
関連イベントも開催されますので、是非、岐阜へお越し下さい。

詳しくは、岐阜市のホームページをご覧ください。

https://www.city.gifu.lg.jp/kankoubunka/event/1005304/1014290.htm


加納城散策

2021-09-26 15:54:00 | スタッフ日記
天下分け目の関ヶ原合戦に勝利した徳川家康は、大坂城の豊臣氏に対するため、合戦直後、加納に城を築きます。その場所は戦国時代の城館の跡で、東・南は荒田川、北は清水川に囲まれた場所でした。さらに西には長刀堀(なぎなたぼり)を掘り、四方を川と堀で囲まれた、水に浮かぶ城を造り上げました。  






 初代城主には長女亀姫(かめひめ)の婿である奥平信昌(おくだいらのぶまさ)を任じ、10万石を与えました。その後奥平氏3代、大久保氏1代、松平(戸田)氏3代、安藤氏3代、永井氏6代といずれも譜代(ふだい)大名が城主となり、明治を迎えます。明治5年から6年にかけて、城内の建物は取り壊されてしまい、その後堀も埋められてしまいましたが、本丸周辺や二の丸の北側など石垣が残り、当時の姿を偲ぶことができます。 






 本丸は東に出っ張りを持つ、凸の字形をしています。これは出枡形(でますがた)という防御施設を、本丸の正門に設けたものです。この形は初期の徳川の城に見られる特徴で、加納城はその初現にあたることから、「加納城型」ともいわれています。  






 昭和58年本丸が国の史跡に指定されて以降、発掘調査を実施しています。平成11年度の発掘では、南門の土塁(どるい)の跡が見つかると同時に、江戸時代の加納城の下に戦国時代の城館の土塁が見つかりました。言い伝えの裏付けができた大発見といえます。平成16・17年度には、大手口北の堀から堀障子(ほりしょうじ)が見つかりました。今まで全く想定されていなかったもので、新たな事実が明らかとなっています。














平成19年度には、大手口の石垣や櫓門(やぐらもん)の柱を支えた礎石(そせき)が発掘されました。石垣はこの部分だけ綺麗に平らに割った石を使っており、本丸正門の美観を意識したものと見られます。  












 現在の二の丸は北側を除き、石垣が埋められてしまっているので正確な範囲が分からなくなっています。発掘調査で、東側の石垣や厩曲輪(うまやぐるわ)との通路の石垣が見つかり、範囲が明らかになっています。また二の丸には城主が暮らす御殿がありましたが、平成12年度の発掘調査で、その一部と見られる礎石が発見されました。

岐阜市に コウノトリ飛来しました

2021-09-25 15:06:00 | スタッフ日記
国の特別天然記念物のコウノトリが20日、岐阜市の金華山
上空を通過した。足環の一部が写っていたことから、兵庫県での放鳥由来の個体で、市内では4年9カ月ぶりの観察例とみられる。






 飛来したのは、20日午前10時過ぎ。岐阜市自然環境アドバイザーの梶浦敬一さん(79)によると、水道山展望台でサシバの渡りを愛好家仲間と観察中、岐阜城の方から大型の鳥が近づいてきた。

 羽の黒さからコウノトリと直感。南西の空に飛び去っていく姿を写真に収めた。「200メートルぐらい上空を優雅に飛んでいった。
を祝って飛んできてくれたのかも」と喜んだ。

 コウノトリは国内での野生絶滅に伴い、人工繁殖された個体が2005年から兵庫県で放されている。兵庫県立コウノトリの郷公園のホームページによると、8月末現在の野外確認は263羽。日本野鳥の会岐阜によると、岐阜市内では2012、14、16年にも確認されている。

岐阜新聞記事より
転載させて頂きました。


2016年12月04日

コウノトリようこそ 岐阜市に飛来【岐阜新聞2016年12月4日】


翼を広げ羽ばたくコウノトリ=3日午後2時21分、岐阜市内 国の特別天然記念物コウノトリが岐阜市内に飛来し、その姿を一目見ようと親子連れや野鳥愛好家らが訪れている。 兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)によると、足環から今年4月に人工の巣で生まれた雌と確認された。





8月に豊岡を飛び立ち、京都、高知、和歌山、三重を経て、11月21日に豊岡から180キロ離れた岐阜市に来た。渡り鳥の習性を持つが、餌が豊富な場所ではとどまることもあるという。 3日は近くの川で餌を探したり、広場で羽を休めたりする様子が見られた。同園は「離れた場所から観察し、餌は与えないでほしい」と話している。

加納城 彼岸花満開近いです

2021-09-19 11:23:00 | スタッフ日記
加納城跡で
彼岸花
曼珠沙華が咲きはじめました。

加納城(かのうじょう)は、岐阜県岐阜市加納丸の内にあった日本の城である。徳川家康による天下普請によって築かれた平城で、江戸時代には加納藩藩主家の居城となった。城跡は加納城跡(かのうじょうあと)として国の史跡に指定されている。





加納城は2重のをもつ、南北に細長い城(南北約550メートル、東西約400メートル)であり、城の大手門は北側にあり、中山道に面し、大手門前で屈曲する構成となっていた。






内堀は本丸を取り囲む形で配置され、少なくとも北堀は障子堀であった。外堀は東側が荒田川、北側が清水川、西側が長刀堀であり、南側の外堀は加納中学校付近にあった。





主要な部分は本丸を中心に、東に二ノ丸、北に厩曲輪・三ノ丸、南に大藪曲輪があった.

加納城(かのうじょう)は、岐阜県岐阜市加納丸の内にあった日本の城である。徳川家康による天下普請によって築かれた平城で、江戸時代には加納藩藩主家の居城となった。城跡は加納城跡(かのうじょうあと)として国の史跡に指定されている。









加納城は2重のをもつ、南北に細長い城(南北約550メートル、東西約400メートル)であり、城の大手門は北側にあり、中山道に面し、大手門前で屈曲する構成となっていた。内堀は本丸を取り囲む形で配置され、少なくとも北堀は障子堀であった。外堀は東側が荒田川、北側が清水川、西側が長刀堀であり、南側の外堀は加納中学校付近にあった。主要な部分は本丸を中心に、東に二ノ丸、北に厩曲輪・三ノ丸、南に大藪曲輪があった。この城の石垣には加工するにはあまり適さないチャートが使われている。

城下町・加納は、東に配置された武家地と、北側にある中山道53番目の宿場である加納宿であった。












この城の石垣には加工するにはあまり適さないチャートが使われている。








城下町・加納は、東に配置された武家地と、北側にある中山道53番目の宿場である加納宿であった。








ぎふ 金公園 芝生化

2021-09-13 08:01:00 | スタッフ日記
柳ケ瀬商店街すぐにある金公園(こがねこうえん)。岐阜の中心地にある公園は、様々な人々が行きかい、遊び場として利用されている。「金(こがね)」公園と読みます。“小金(こがね)”や“金(きん)”公園と言われることも。隣には金神社(こがねじんじゃ)があります、昔から金運、財運に利益があるいわれています。公園へ遊びに行った際は、お隣の金神社にも行ってみてください。






岐阜市の中心市街地に位置する同市金町の金公園を芝生化するリニューアル工事が10日、始まった。全面的な改修は37年ぶり。市は"セントラルパーク"として、住民の憩いの場とともに、柳ケ瀬と岐阜駅の間にある立地を生かして両地区をつなぐにぎわいの拠点にしたい考え。すぐ北側で建設が進む再開発ビル「柳ケ瀬グラッスル35」の完成予定に合わせ2022年度の再開園を目指す。






 同公園は1949年に開設され、面積は約1ヘクタール。84年の大規模な改修工事で、ほぼ現在の形となった。今回の工事では地面のタイルなどを撤去した後に、緩やかな傾斜を付けた芝生広場を整備する。憩いとくつろぎの場としての機能のほか、レクリエーションの場として想定している。





 芝生広場の西側には、休憩で座ったりイベントに使ったりできるステージを設けるほか、多目的広場も作る。芝生広場の周りの園路には
など車両も乗り入れできる。公園北側のからくり時計と南側の噴水は残す。

 10日は、業者が敷地の一部に工事用のフェンスと現場事務所を設置した。今後はフェンスの囲いが広がり、一般の人が立ち入れない区域が増えていくことになる。





 芝生広場を擁する公園は名古屋市の中心部、栄の久屋大通公園や東京都豊島区の南池袋公園が近年、にぎわいの空間として注目されている。岐阜市の担当者は「魅力的な空間に生まれ変わるので楽しみにしていてほしい」と話している。

バスガイドが岐阜城をご案内 

2021-08-28 09:04:00 | 金華山:岐阜城
バスガイドが岐阜城をご案内します。『国盗り物語』の斎藤道三、『天下布武』を掲げた織田信長。『美濃を制するものは天下を制す』と言われた濃尾平野を見下ろす山城 岐阜城。城下の岐阜公園から金華山山上の天守閣までをご案内します。
金華山(きんかざん)山頂に位置し、岩山の上にそびえる岐阜城は、難攻不落の城としても知られ『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどでした。


戦国時代には小説「国盗り物語」の主人公である斎藤道三の居城でもありました。その後、織田信長がこの城を攻略、城主となり、地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたといわれています。

現在の城は、昭和31年に復興され、鉄筋コンクリート造り3層4階構造で、岐阜市のシンボルとなっています。

城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。





岐阜城(ぎふじょう)は、美濃国井之口の山(稲葉山(現・岐阜県岐阜市の金華山))にあった城(山城跡)。もとは稲葉山城と言い、鎌倉時代以来の歴史があり、本格的に整備されたのは戦国時代の斎藤道三の時期だと考えられ、織田信長が1567年の稲葉山城の戦いにより斎藤龍興から奪取し、本拠地を小牧山から当城へと移し、その縄張りを破却して新たに造営したものが岐阜城である。『信長公記』に「尾張国小真木山より濃州稲葉山へ御越しなり。井口と申すを今度改めて、岐阜と名付けさせられ」と記載されており、ここから天下布武、天下統一をおこなうという意味をこめて、信長が山頂にある城や麓にある町などを「井口」から「岐阜」へと改名したことにより「岐阜城」と呼ばれることになった。

城の北側を流れる長良川対岸から見た現在の岐阜城跡の姿。山全体が岐阜城だったのであり、山中にも砦があり山全体が要害として機能し、麓には城主の館があった。





(大きな複合的な城であり)山上の城郭部分と山麓の居館部分を中心としつつも、それらの間を結ぶ登城路、さらに山中の要所に配された砦もあり、なにより山そのものが天然の要害として機能していた。麓に置かれた城主の館は、山の西麓にある槻谷(けやきだに)にあり、地形は斎藤氏 三代の頃に造られ、信長が大規模に改修をし、大きな池の南北に建物が2つあり大きな庭園があったことが発掘調査で分かっており、有力者なども招かれたらしく、ルイス・フロイスが訪れた記録もあり、関ヶ原の合戦の前哨戦のころまで使われていたという。

当城の城主は、織田信長の後は、織田信忠、(信長亡き後に)織田信孝、池田元助、池田輝政、豊臣秀勝、織田秀信らであるが、秀信は石田三成の挙兵に呼応し西軍につき、関ヶ原の戦いの前哨戦の岐阜城の戦い(1600年)で東軍側の池田輝政や福島正則らに攻められ落城、翌1601年(慶長6年)徳川家康によってに当城は廃城とされた。





近年の調査によりこの城の価値が見直されるようになり、2011年(平成23年)に岐阜城跡(ぎふじょうあと)つまり山頂の城の城跡および山麓の織田信長公居館跡を含めた金華山一帯の約209ヘクタール(2,091,602.74平方メートル)が国の史跡に指定された。その範囲は、現在の国有林の範囲に符合する






なお現在山頂にある建造物は、1956年(昭和31年)に(当時なりに想像し往年の天守を模したつもりで)鉄筋コンクリートで建てた模擬天守である。山麓付近では1984年ころから発掘調査が行われるようになり、現在も発掘が進行中である。山麓の岐阜公園内にある信長公居館跡は、槻谷(けやきだに)を流れる谷川の両側に段々地形が造られ、建物や庭園を配したものとなっている。

信長公と岐阜

2021-08-24 09:53:00 | 信長公のおもてなし

信長公は岐阜の地で何を行ったのか?

1.岐阜の命名

織田信長公は永禄10(1567)年、斎藤龍興を破り、美濃を攻略しました。そして町の名をそれまでの「井の口」から「岐阜」へと改め、岐阜城に拠点を移して天下統一に乗り出したのです。命名については信長公が自ら命名したという説のほか、尾張の政秀寺の僧侶・沢彦宗恩が提案した、または崇福寺の住職・柏堂景森の進言によるものだったとの説も伝えられています。








2.楽市楽座・兵農分離

岐阜に入城した信長公は、戦乱で荒廃した町を復興させるために「楽市楽座」の政策を打ち出し、経済の活性化を図りました。これは特定の商人しか商売が許されなかった時代に、誰もが自由に商売ができるという画期的なシステムでした。また、「兵農分離」により、専業の武士団を組織して兵士と土地を切り離すことで、経済力、武力、生産力をそれぞれ向上させ、人が集まる城下町を作り上げました。








3.天下布武印の使用

信長公は永禄10(1567)年11月から中国の教えを引用した「天下布武」の印を使い始めます。「武力をもって天下を統一する」「天下に武を広める」となどという意味で捉えられる言葉ですが、「七徳の武を備えた者が天下を治める」という信長公の平和な国づくりへの願いが込められていたともいわれています。印そのものは、大量の文書をさばくためのツールとして用いられました。







岐阜城臨時休館のお知らせ

2021-08-24 09:39:00 | 金華山:岐阜城

 【岐阜城臨時休館のお知らせ】
 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、岐阜城を下記の期間臨時休館させていただきます。
 
期間:令和3年8月20日(金)から令和3年9月12日(日)まで






 ご来場を予定されていた皆さまには大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、皆様のご理解・
ご協力をお願いいたします。

 9月13日以降の予定は改めてお知らせします。


 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための岐阜城での取り組みについて

(1) 新型コロナウイルス感染症の感染防止策について(主なもの)

・スタッフのマスク及び一部手袋などの着用
・施設入口へのアルコール消毒液の設置
・来場者への体温測定
・来場者カード(氏名、連絡先等)の導入
・密を回避するための入場制限の実施

(2) 来館者の皆様へ(お願い)
・城内の密集緩和のために、少人数でのご利用をお願いします
・城内の混雑状況により、入場制限をさせていただく場合がございます
・体調がすぐれない場合や発熱のある場合などは、入場をお控えください
・せき、くしゃみ、のどの痛みなどの風邪症状や体調不良のある方は入場をお断りすることがあります
・入場の際には、来場者カードへの記入をお願いします
 (新型コロナウイルス感染症感染防止以外の目的で使用することはありません)
・城内では、マスク着用をお願いします
(咳エチケットの順守をお願いします)
・観覧の際には、お客様同士の間隔をあけていただくようお願いします
・城内は観覧ルートに従って移動してください

※上記にご協力いただけない場合、入場をお断りすることがございます
 皆様のご協力をお願いいたします

 




金華山(きんかざん)山頂に位置し、岩山の上にそびえる岐阜城は、難攻不落の城としても知られ『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどでした。

 

戦国時代には小説「国盗り物語」の主人公である斎藤道三の居城でもありました。その後、織田信長がこの城を攻略、城主となり、地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたといわれています。





現在の城は、昭和31年に復興され、鉄筋コンクリート造り3層4階構造で、岐阜市のシンボルとなっています。

城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。


修学旅行について

2021-08-04 19:04:18 | スタッフ日記

当館では修学旅行のご予約を承っている日がございます。

詳しくはお問い合わせくださいませ。

ぎふ長良川温泉
ホテルパーク
TEL:058ー265ー5211

 


2021/08/01

2021-08-01 12:53:00 | 岐阜長良川鵜飼
岐阜市では
長良川の鵜飼
まるわかりポケット図鑑を作成しました。

お子様たちの
夏休み自由研究にピッタリです。


長良川の鵜飼の魅力を伝える小学生向け冊子を作成しました。




対象は主に小学5年生ですが、希望者にはどなたでも入手することができます。また、付録として3種類の「鵜飼カード」もあわせて作成しました。冊子の中に出てくる3つのクイズの答えはそれぞれのカードの裏面に記載されています。
ぜひこの冊子を手に取り、カードを集めながら鵜飼について学んでみませんか♪鵜飼がもっと楽しくなること間違いなし!
 

冊子について

・冊子データ…こちらからダウンロードしてください(PDFデータ)
・タイトル…「長良川の鵜飼 まるわかりポケット図鑑」
・規格…A5版、オールカラー、20ページ(表紙含む)

















































・配布場所…岐阜市役所(文化財保護課)、鵜飼観覧船事務所、長良川うかいミュージアム、岐阜市歴史博物館
 

「鵜飼カード」について

付録の「鵜飼カード」は、
「ウミウカード」





「アユカード」





「長良川カード」







の3種類です。それぞれ「ノーマルバージョン」の他に当たりとして「キラバージョン」(ホログラム加工)があります。冊子の15~16ページに、集めたカードを差し込むための切り込みが入っているので、ここに保管してください。


 

ウミウカードの入手方法

冊子の15ページに黄色の封筒入りで糊付けしてあります。封筒は簡単にはがれるので、端をカッターやハサミ等で切って中からカードを取り出してください。また、市内で開催される長良川や鵜飼のイベントの参加者で、この冊子を持ってきた方にもカードをプレゼントします(対象となるイベントはその都度ホームページでお知らせします)。
 

アユカードの入手方法

鵜飼観覧船事務所で観覧船の乗船を申し込み、受付で冊子を見せた方に、オレンジ色の封筒入りでカードをプレゼントします。
 

長良川カードの入手方法

長良川うかいミュージアムで展示室観覧券を購入して入場する際、または招待券などで展示室に入場する際、受付で冊子を見せた方に、青色の封筒入りでカードをプレゼントします。
 

留意事項

カードの配布に1人1回までなどの制限は設けておりませんが、数に限りがあるため、「観覧船の乗船」「長良川うかいミュージアムの展示室の利用」の条件をつけております。何卒ご了承ください。
 
 
 
「僕と一緒に、楽しく鵜飼を学ぼう!」