長良川温泉 ホテルパーク

人気温泉旅館ホテル250選!岐阜城に一番近いホテル★桜満開お花見に! 高橋尚子マラソン・温泉エステがオススメ!

バスガイドが岐阜城をご案内 

2021-08-28 09:04:00 | 金華山:岐阜城
バスガイドが岐阜城をご案内します。『国盗り物語』の斎藤道三、『天下布武』を掲げた織田信長。『美濃を制するものは天下を制す』と言われた濃尾平野を見下ろす山城 岐阜城。城下の岐阜公園から金華山山上の天守閣までをご案内します。
金華山(きんかざん)山頂に位置し、岩山の上にそびえる岐阜城は、難攻不落の城としても知られ『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどでした。


戦国時代には小説「国盗り物語」の主人公である斎藤道三の居城でもありました。その後、織田信長がこの城を攻略、城主となり、地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたといわれています。

現在の城は、昭和31年に復興され、鉄筋コンクリート造り3層4階構造で、岐阜市のシンボルとなっています。

城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。





岐阜城(ぎふじょう)は、美濃国井之口の山(稲葉山(現・岐阜県岐阜市の金華山))にあった城(山城跡)。もとは稲葉山城と言い、鎌倉時代以来の歴史があり、本格的に整備されたのは戦国時代の斎藤道三の時期だと考えられ、織田信長が1567年の稲葉山城の戦いにより斎藤龍興から奪取し、本拠地を小牧山から当城へと移し、その縄張りを破却して新たに造営したものが岐阜城である。『信長公記』に「尾張国小真木山より濃州稲葉山へ御越しなり。井口と申すを今度改めて、岐阜と名付けさせられ」と記載されており、ここから天下布武、天下統一をおこなうという意味をこめて、信長が山頂にある城や麓にある町などを「井口」から「岐阜」へと改名したことにより「岐阜城」と呼ばれることになった。

城の北側を流れる長良川対岸から見た現在の岐阜城跡の姿。山全体が岐阜城だったのであり、山中にも砦があり山全体が要害として機能し、麓には城主の館があった。





(大きな複合的な城であり)山上の城郭部分と山麓の居館部分を中心としつつも、それらの間を結ぶ登城路、さらに山中の要所に配された砦もあり、なにより山そのものが天然の要害として機能していた。麓に置かれた城主の館は、山の西麓にある槻谷(けやきだに)にあり、地形は斎藤氏 三代の頃に造られ、信長が大規模に改修をし、大きな池の南北に建物が2つあり大きな庭園があったことが発掘調査で分かっており、有力者なども招かれたらしく、ルイス・フロイスが訪れた記録もあり、関ヶ原の合戦の前哨戦のころまで使われていたという。

当城の城主は、織田信長の後は、織田信忠、(信長亡き後に)織田信孝、池田元助、池田輝政、豊臣秀勝、織田秀信らであるが、秀信は石田三成の挙兵に呼応し西軍につき、関ヶ原の戦いの前哨戦の岐阜城の戦い(1600年)で東軍側の池田輝政や福島正則らに攻められ落城、翌1601年(慶長6年)徳川家康によってに当城は廃城とされた。





近年の調査によりこの城の価値が見直されるようになり、2011年(平成23年)に岐阜城跡(ぎふじょうあと)つまり山頂の城の城跡および山麓の織田信長公居館跡を含めた金華山一帯の約209ヘクタール(2,091,602.74平方メートル)が国の史跡に指定された。その範囲は、現在の国有林の範囲に符合する






なお現在山頂にある建造物は、1956年(昭和31年)に(当時なりに想像し往年の天守を模したつもりで)鉄筋コンクリートで建てた模擬天守である。山麓付近では1984年ころから発掘調査が行われるようになり、現在も発掘が進行中である。山麓の岐阜公園内にある信長公居館跡は、槻谷(けやきだに)を流れる谷川の両側に段々地形が造られ、建物や庭園を配したものとなっている。

岐阜城臨時休館のお知らせ

2021-08-24 09:39:00 | 金華山:岐阜城

 【岐阜城臨時休館のお知らせ】
 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、岐阜城を下記の期間臨時休館させていただきます。
 
期間:令和3年8月20日(金)から令和3年9月12日(日)まで






 ご来場を予定されていた皆さまには大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、皆様のご理解・
ご協力をお願いいたします。

 9月13日以降の予定は改めてお知らせします。


 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための岐阜城での取り組みについて

(1) 新型コロナウイルス感染症の感染防止策について(主なもの)

・スタッフのマスク及び一部手袋などの着用
・施設入口へのアルコール消毒液の設置
・来場者への体温測定
・来場者カード(氏名、連絡先等)の導入
・密を回避するための入場制限の実施

(2) 来館者の皆様へ(お願い)
・城内の密集緩和のために、少人数でのご利用をお願いします
・城内の混雑状況により、入場制限をさせていただく場合がございます
・体調がすぐれない場合や発熱のある場合などは、入場をお控えください
・せき、くしゃみ、のどの痛みなどの風邪症状や体調不良のある方は入場をお断りすることがあります
・入場の際には、来場者カードへの記入をお願いします
 (新型コロナウイルス感染症感染防止以外の目的で使用することはありません)
・城内では、マスク着用をお願いします
(咳エチケットの順守をお願いします)
・観覧の際には、お客様同士の間隔をあけていただくようお願いします
・城内は観覧ルートに従って移動してください

※上記にご協力いただけない場合、入場をお断りすることがございます
 皆様のご協力をお願いいたします

 




金華山(きんかざん)山頂に位置し、岩山の上にそびえる岐阜城は、難攻不落の城としても知られ『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどでした。

 

戦国時代には小説「国盗り物語」の主人公である斎藤道三の居城でもありました。その後、織田信長がこの城を攻略、城主となり、地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたといわれています。





現在の城は、昭和31年に復興され、鉄筋コンクリート造り3層4階構造で、岐阜市のシンボルとなっています。

城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。


岐阜城跡石垣発見伝 のご紹介

2021-06-24 20:26:00 | 金華山:岐阜城

岐阜城に関する岐阜城跡石垣発見伝」と山上部の模型を作成しました。








マップと模型は、発掘調査案内所」で21日から展示、配布を始めました。


 マップはA3判三つ折りで、山上部と山麓(さんろく)部を表裏で紹介。1984年から始まった戦国時代の主な石垣19件を写真とともに掲載しました。







 織田信長期以降の大きく二つの時期に分かれていることや、大型の石材を使用した巨石石垣があることがわかっています。マップの解説には最新の調査の成果も記されています。







市文化財保護課では「石垣を巡りながら岐阜城を歩き、魅力を再発見してほしい」と。


 山上部の模型は、3次元レーザー測量により約15万平方メートルのデータを3Dプリンターで立体化。大きさは縦25センチ、横35センチ、高さ16センチ。地形や曲輪、竪堀など精巧に再現し、観察することができます。マップと合わせてみると、石垣の位置関係を立体的に理解することもできます。



岐阜の観光施設のご紹介

2021-06-20 09:55:00 | 金華山:岐阜城



①岐阜城と金華山ロープウェー

岐阜城と金華山ロープウェー

織田信長が本格的に天下統一を目指した居城。天守閣の展望台からは伊吹、養老、御岳の山々や濃尾平野が一望できる。期間限定で360度のパノラマ夜景も楽しめる。
金華山ロープウェーで山頂まで3分。
山頂駅からお城まで徒歩で約8分。

●料金 (岐阜城)大人 200円/小人 100円
(ロープウェー)大人 1,080円/小人 540円
●岐阜城開館時間
 〈3月16日~5月11日〉9:30~17:30
 〈5月12日~10月16日〉8:30~17:30
 〈10月17日~3月15日※〉9:30~16:30
 〈※元日のみ〉6:30~16:30
●岐阜城パノラマ夜景〈平成27年度〉
 〈4月29日~5月6日〉~21:30
 〈7月18日~8月31日〉~22:00
 〈9月1日~10月12日の土・日・祝のみ〉~21:30
●TEL.
(岐阜城)058‐263‐4853
(ロープウェー)058‐262‐6784
http://www.kinkazan.co.jp/


岐阜市歴史博物館

岐阜市歴史博物館

信長の時代を中心に岐阜の歴史文化を紹介。
当時の岐阜城下の鳥瞰模型や町並みの復元等があり、戦国時代の着物の試着体験もできます。
●料金 高校生以上 300円/小中学生 150円
●9:00~17:00(入館締切16:30)
●休館日 月曜日(祝日の場合は翌日) 祝日の翌日
    12月28日~1月3日
●TEL. 058-265-0010
 岐阜市大宮町2-18-1


名和昆虫博物館

名和昆虫博物館

ギフチョウの発見者で昆虫翁と呼ばれた名和靖が大正8年(1919年)に建立。
12,000種の昆虫と、30万余の標本を有しています。武田五一による設計で登録有形文化財です。
●料金 大人 500円/小人 400円
●10:00~17:00
●休館日 水・木曜日(祝日の場合は開館)夏休み期間は無休 12月~2月は、火・水・木曜日休み
●TEL. 058-263-0038
岐阜市大宮町2-18


岐阜大仏(正法寺)

岐阜大仏(正法寺)

江戸時代後期、竹、和紙など岐阜文化を結集して造られた高さ13.7m日本一の乾漆大仏。(大釈迦如来像)
●料金 大人 200円/小人 100円
● 9:00~17:00
●無休
●TEL. 058-264-2760
岐阜市大仏町8


加藤栄三・東一記念美術館

加藤栄三・東一記念美術館

岐阜市出身の兄弟画家、栄三・東一両氏の作品を収蔵展示。長良川金華山の作品も多く描かれている。
●料金 高校生以上 300円/小中学生 150円
● 9:00~17:00(入館締切16:30)
●休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)12月28日~1月3日
●TEL. 058-264-6410
岐阜市大宮町1-46


長良川うかいミュージアム

長良川うかいミュージアム

日本初の「鵜飼」がテーマのミュージアムです。世界初の絵巻物型スクリーンで観る「ガイダンスシアター」や、参加体験型展示など見どころが満載。ミュージアムショップも充実しています。
●料金 大人 500円/小人 250円
●開館時間
〈5月1日~10月15日〉9:00~19:00(入館締切18:30)
〈10月16日~4月30日〉9:00~17:00(入館締切16:30)
●休館日
〈10月16日~4月30日〉毎週火曜日(祝日の場合は翌平日/5月1日~10月15日は休館日なし)、12月29日~1月3日
●駐車場 展示室観覧、ショップ・レストラン利用で最大90分駐車料金無料
●TEL. 058-210-1555
岐阜市長良51-2
http://ukaimuseum.jp


三甲美術館

三甲美術館

ルノワール・シャガール・梅原龍三郎をはじめとする、著名作家の油彩・日本画・彫塑・茶道具等幅広いジャンルの美術品が展示されています。沙羅双樹も有名で、毎年6月中旬~下旬の見ごろには琵琶の演奏会も催されます。
●料金 大人  1,200円/高・大学生 800円/小・中学生 600円
●9:00~17:00 〈入館締切16:30〉
●休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)年末年始
●TEL. 058-295-3535
岐阜市長良福土山3535
http://www.sanko-museum.or.jp/


(観光情報の拠点)岐阜公園総合案内所

三甲美術館

「信長公の鼓動が聞こえる歴史公園」として、戦国時代の武家屋敷を模した造りで、岐阜公園の案内所です。












岐阜城 入り口の門は 道三が築く

2021-02-01 07:18:00 | 金華山:岐阜城

岐阜城入り口門は斎藤道三が築く


NHK ニュースより







岐阜城の入り口にあたる「一ノ門」は、岐阜市のこれまでの調査で、巨大な石を使った石垣が確認され、城のふもとにある信長が築いた館にも同様の石垣があることから、信長が築いたと考えられてきました。






しかし、最新の調査で、積み方など石垣の構造が、美濃国の守護、土岐氏が築いた山県市の大桑城の門と非常によく似ていることが新たにわかったということです。
土岐氏は、岐阜城に居城したことがないことから、市は土岐氏と同じ時代を生きた斎藤道三が、大桑城と同じ技術を用いて「一ノ門」を築いたと結論づけたということです。






岐阜市教育委員会文化財保護課の内堀信雄主幹は「信長は新しい城づくりをした人物だと考えられてきたが、道三の城づくりも引き継いだことがわかった。“信長の岐阜城”という姿を塗り替える発見だ」と話しています。







ときは今 岐阜城とその周 音声指南 ON THE TRIP

2021-01-10 11:28:00 | 金華山:岐阜城
ときは今
岐阜城とその周辺
音声指南
オーディオガイドブック
ON THE TRIP


若き明智光秀は、
この地でなにを見たのか?

旅の物語は下記のQRコードから




ON THE TRIP
が旅の体験を膨らませる。

あなたのスマホがガイドになる




若き明智光秀の視点で語る
「麒麟がくる」時代考証の
小和田先生が監修




貴殿にきっての頼みがある。

すでにお聞き及びのことと思うが、本能寺にて織田信長様を討ち取った。
秀吉の動きがことのほか早く、間もなく大軍と戦うことになる。
ここで私が落命すれば、
明智の名は主君殺しの悪人としてしか人々の記憶に残らないだろう。
だからどうか、私の真の想いを語り継いでくれないだろうか。

今でも、私は信長様の才に惹かれている。
十五年前、故郷の美濃で出会った日からそれは変わらない。
しかし、信長様が生きていては、この明智の本懐は果たせないのだ。

斎藤道三様、織田信長様。
美濃の地で出会った彼らが今の私を方作った。
しかし、私が守るべきものを踏みつぶしたのもまた、彼らだったのだ。

この体を流れる土岐氏の血、それに従って生きると私は決めた。
私を突き動かすこの想いを貴殿に伝えたい。
まずは、かつて美濃と呼ばれた岐阜の地を訪ねて欲しい。
そこで時を巻き戻し、信長様と出会う直前の私をお目にかけよう。

貴殿にだけは、必ず伝わると信じている。

明智光秀












黄金色に輝く 金華山

2020-05-06 10:45:00 | 金華山:岐阜城
黄金色に輝く
(こがね色)
金華山
(きんかざん)
(金の華の山)
今が最高です!




山全体は、ツブラジイ・アラカシを主とした照葉樹で覆われており、照葉樹林の最終的な姿と言われている極相林となっています。






金華山の山名は、ツブラジイの花が咲くと山全体が黄色く見え、金色に輝いて見えることに由来します。






岐阜城が使われていた時代は、古図などから元々は松の山であった様です。
徐々にシイの木にとって代わっていった様です。




人口40万人を越える都市の中心市街地に接しながらこのような森林が残ったのは、江戸時代から「天領・お留め山」として入山や伐採が厳しく止められていたためであります。





それ以降も、明治から戦前までは御料林として、戦後は国有林・鳥獣保護区(金華山特別保護地区)として保護されています。


岐阜城 石垣 新たに発見

2020-02-19 09:43:00 | 金華山:岐阜城
 岐阜市の岐阜城周辺で進められている発掘調査で、織田信長が築いたとみられる天守台の石垣と基礎部分が新たに見つかりました。
信長期に造成?
高く見せる工夫か?



 去年12月の発見に続いて2か所目で、石の隙間に小石を詰める信長時代の工法が使われているということです。




 18日の会見で岐阜市教育委員会は、日本最古の天守閣が滋賀県の安土城ではなく岐阜城にあった可能性がさらに高まったとしています。


岐阜市教育委員会は18日、織田信長が築いたとみられる岐阜城天守台(天守の土台)の下に、2段目の石垣が確認されたと発表しました。





天守台は昨年に初めて見つかり、市教委が調査を続けていました。

担当者は「信長が権威を示すために、城下町から仰ぎ見ると天守が高く見える工夫をしていたのではないか」と話す。

 2段目の石垣は、今の天守の西側で見つかった。土砂を取り除き、昨年12月に石垣の表面を確認。その後の発掘で、この石垣の裏側に詰める「裏込(うらごめ)」と呼ばれる多数の石や、天守台の一番下の石が見つかったという。

岐阜城で信長の天守台石垣が見つかる

2020-01-08 07:25:00 | 金華山:岐阜城
岐阜城で
信長の天守台石垣が見つかりました。

織田信長の居城、岐阜城がある岐阜市の金華山の山頂で、12月、信長が築いたと見られる天守閣の土台、「天守台」の石垣が初めて見つかり、岐阜市は「安土城につながる天守閣の起源を考える上で重要な発見だ」としています。



7日、岐阜市の柴橋正直市長が記者会見で明らかにしました。
石垣が見つかったのは現在の岐阜城の天守閣の西側で、市が発掘調査を進めていた12月下旬、地表に出ていた大きな石の周りを掘り進めたところ、長さ1メートル80センチ、高さ70センチの石垣が見つかりました。




信長の時代以降に主流となった、大きな石の隙間に間詰石という小さな石を詰める方法で造られていることから、市は信長が築いたものと見ています。




現在の天守台の石垣は明治43年に再建された際に積み直されたもので、これまで信長の時代のものは残っていないと考えられていましたが、今回見つかった石垣は江戸時代前期に描かれたと見られる絵図「稲葉城趾之図」のものと同じ位置にあり、市は「安土城につながる天守閣の起源を考える上で重要な発見だ」としています。




岐阜市教育委員会社会教育課の内堀信雄課長は「今後も発掘調査を進め、信長が目指した城づくりの重要な部分を明らかにしたい」と話しています。






岐阜市は1月14日から18日まで、現地を一般に公開することにしています。

現地公開現地公開について
令和2年1月14日(火)~1月18日(土)
10:00~12:00 13:00~15:00
雨天中止(史跡岐阜城跡Twitter、岐阜公園内発掘案内所でご確認下さい)



岐阜城リニューアル

2020-01-06 20:11:00 | 金華山:岐阜城

12 月14日にリニューアルオープンした岐阜城。全4階は織田信長にちなんだ展示で統一されています。





 岐阜市の金華山山頂に立つ岐阜城がリニューアル工事を終え、12 月14日に再オープンしました。
城内の展示は戦国武将織田信長にちなんだ内容に統一し、分かりやすさを重視するなど一新されました。





 リニューアルは、来年1月に大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」のドラマ館が山麓の市歴史博物館内に開館するのに合わせて市が実施。4階建てで各階に岐阜の城下町や信長の城づくりの変遷、信長が見た世界などテーマを設けました。





 展示品は信長居館跡から出土した金箔(きんぱく)瓦の複製など25点と従来より数を絞る一方で、案内パネルを充実。長興寺(愛知県豊田市)所蔵の信長の肖像画の複製が加わり、岐阜城にあったとされる、桃山時代の世界地図の複製も披露されています。




4階の展望室には龍と麒麟が描かれた格(ごう)天井があしらわれた。

 岐阜城と山頂の資料館を「信長エリア」




、ドラマ主人公の明智光秀を紹介するドラマ館と周辺を「光秀エリア」、ぎふ金華山ロープウエー山麓駅を斎藤道三の「道三エリア」と名付け、観光客に一帯を周遊してもらう。市の担当課は「ドラマを機会に、戦国武将ゆかりの地岐阜の歴史を感じてほしい」としています。