長良川温泉 ホテルパーク

人気温泉旅館ホテル250選!岐阜城に一番近いホテル★桜満開お花見に! 高橋尚子マラソン・温泉エステがオススメ!

大河ドラマ「麒麟がくる」限定ラベルキリンビール入荷

2020-01-31 10:29:02 | スタッフ日記

大河ドラマ「麒麟がくる」が始まりましたね。

ホテルパークでは数量限定の「麒麟がくる」限定ラベルキリンビールを入荷しました!

御宿泊、御食事でご利用の方限定で販売しております。

是非この機会にお求めくださいませ。

 

「麒麟がくる」大河ドラマ館までは
ホテルパークから歩いて10分!
大河ドラマの世界をお楽しみいただけます。

 


麒麟がくる 大河ドラマ館 

2020-01-27 21:12:00 | 麒麟がくる

 大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」に合わせ、岐阜市大宮町の市歴史博物館内に整備されていたドラマ館が1月11日、開館しました。








ドラマに登場する市ゆかりの戦国武将明智光秀や斎藤道三、織田信長にスポットを当て、ドラマのセットを再現して衣装を紹介。来館者は物語の世界を感じることができます。






 岐阜市や山県市、経済団体や観光関係団体などでつくる「大河ドラマ『麒麟がくる』岐阜実行委員会」が設置。面積は市歴史博物館2階の約1千平方メートル(博物館の展示コーナー含む)。ドラマに登場する稲葉山城内の道三の広間を再現したコーナーには、道三ら出演者の等身大パネルを設置。









来館者は広間の置き畳に座って写真撮影でき、道三気分を味わえます。










 3人の武将の衣装(レプリカ)も展示。道三と信長、道三の長男義龍と娘の帰蝶の衣装が展示されるのは、県内3カ所のドラマ館で岐阜だけです。3台の大型モニターを使い、メーキング映像なども放映しています。



 稲葉山城下の合戦シーンを再現したジオラマもあり、ドラマに関する約130点の展示物が並ぶ。ほかに、道三や信長などに関する同博物館の収蔵品約40種類も紹介しています。





 「ドラマ館では、岐阜が戦国時代に重要な場所だったことを体験できる。岐阜城などにも足を運び、歴史を感じてほしい」と呼び掛けています。











 11日から来年1月11日までの午前9時~午後5時、無休で開館する。11日はオープニングセレモニーがあり、一般入場は午前11時から。




入館料は高校生以上600円(小中学生300円)。









つりこみ祭りのご案内

2020-01-26 13:42:00 | スタッフ日記


毎年2月3日の節分の日に、つり込み祭り(赤鬼に扮した厄男を乗せた神輿とお福さんに扮した厄女を乗せた御所車が町中を練り歩いた後に本堂に吊り込まれる、厄除けと開運を祈る行事。)を開催しています。




この行事は、戦後まちが焼け野原になっていた時に当時の住職が皆の心を和ませたいと開始したもので、同日に行われる福豆まきと併せて境内に入りきらない程の人が押し寄せる行事となっています。




つり込み祭りの3週間程前からは加納の朝日町と加納清水緑地に張子の大きな鬼を立て交通安全を呼びかけています。




また、訪れた幼稚園児に塗り絵用紙を配り、塗り絵コンクール等も行っています。





第69回節分つり込み祭りが開催されます。(2020年2月3日)




(赤鬼に扮した厄男を乗せた御輿と、お福さんに扮した厄女を乗せた御所車が町中を練り歩きます。 




正午からは福当たり豆まきが行われます。どなたでも御祈祷を受け、豆まきができます。)
  

岐阜城で信長の天守台石垣が見つかる

2020-01-08 07:25:00 | 金華山:岐阜城
岐阜城で
信長の天守台石垣が見つかりました。

織田信長の居城、岐阜城がある岐阜市の金華山の山頂で、12月、信長が築いたと見られる天守閣の土台、「天守台」の石垣が初めて見つかり、岐阜市は「安土城につながる天守閣の起源を考える上で重要な発見だ」としています。



7日、岐阜市の柴橋正直市長が記者会見で明らかにしました。
石垣が見つかったのは現在の岐阜城の天守閣の西側で、市が発掘調査を進めていた12月下旬、地表に出ていた大きな石の周りを掘り進めたところ、長さ1メートル80センチ、高さ70センチの石垣が見つかりました。




信長の時代以降に主流となった、大きな石の隙間に間詰石という小さな石を詰める方法で造られていることから、市は信長が築いたものと見ています。




現在の天守台の石垣は明治43年に再建された際に積み直されたもので、これまで信長の時代のものは残っていないと考えられていましたが、今回見つかった石垣は江戸時代前期に描かれたと見られる絵図「稲葉城趾之図」のものと同じ位置にあり、市は「安土城につながる天守閣の起源を考える上で重要な発見だ」としています。




岐阜市教育委員会社会教育課の内堀信雄課長は「今後も発掘調査を進め、信長が目指した城づくりの重要な部分を明らかにしたい」と話しています。






岐阜市は1月14日から18日まで、現地を一般に公開することにしています。

現地公開現地公開について
令和2年1月14日(火)~1月18日(土)
10:00~12:00 13:00~15:00
雨天中止(史跡岐阜城跡Twitter、岐阜公園内発掘案内所でご確認下さい)



岐阜城リニューアル

2020-01-06 20:11:00 | 金華山:岐阜城

12 月14日にリニューアルオープンした岐阜城。全4階は織田信長にちなんだ展示で統一されています。





 岐阜市の金華山山頂に立つ岐阜城がリニューアル工事を終え、12 月14日に再オープンしました。
城内の展示は戦国武将織田信長にちなんだ内容に統一し、分かりやすさを重視するなど一新されました。





 リニューアルは、来年1月に大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」のドラマ館が山麓の市歴史博物館内に開館するのに合わせて市が実施。4階建てで各階に岐阜の城下町や信長の城づくりの変遷、信長が見た世界などテーマを設けました。





 展示品は信長居館跡から出土した金箔(きんぱく)瓦の複製など25点と従来より数を絞る一方で、案内パネルを充実。長興寺(愛知県豊田市)所蔵の信長の肖像画の複製が加わり、岐阜城にあったとされる、桃山時代の世界地図の複製も披露されています。




4階の展望室には龍と麒麟が描かれた格(ごう)天井があしらわれた。

 岐阜城と山頂の資料館を「信長エリア」




、ドラマ主人公の明智光秀を紹介するドラマ館と周辺を「光秀エリア」、ぎふ金華山ロープウエー山麓駅を斎藤道三の「道三エリア」と名付け、観光客に一帯を周遊してもらう。市の担当課は「ドラマを機会に、戦国武将ゆかりの地岐阜の歴史を感じてほしい」としています。