長良川温泉 ホテルパーク

人気温泉旅館ホテル250選!岐阜城に一番近いホテル★桜満開お花見に! 高橋尚子マラソン・温泉エステがオススメ!

われらも 麒麟 プロジェクト

2019-05-30 19:51:02 | スタッフ日記
われらも 麒麟 プロジェクト


岐阜市歴史博物館内「われらも麒麟!!!」コーナー
展示作品・記念スタンプデザイン案を大募集

【「麒麟がくる」を契機とした魅力の創出と発信】

・大河ドラマ推進課の設置 ・大河ドラマ館設置運営 ・歴史博物館総合展示室改修事業 ・
われらも麒麟!!!プロジェクト ・


募集部門・作品規格 ※応募は 1 人(1 グループ)1 点まで
1, グラフィック部門 (対象:高校生)
*「戦国時代と岐阜」をテーマとしたグラフィック作品。 (ポスター、キャラクターイラスト、イラスト、デジタルフォトグラフィックなど)。
*大きさは B3 版(515mm×364mm)以上 B 全版(1030mm×728mm)以内。キャンバス、木製パネ ル又はウッドラックパネル貼りを原則とする。縦仕様。
*手書きでもデジタルでも可。画材は不問。ただし、剥離しやすいもの、他の作品を汚す恐れがある もの、簡単に消すことができるペン等の使用は不可。

2,映像部門 (対象:高校生)
*「戦国時代と岐阜」をテーマとした映像作品。
*実写、アニメーション、CG などジャンル不問。
*作品の時間は概ね 180 秒以内とする。サウンド可。作品に使用するコンテンツ・画像・音楽は著作権
処理が必要ないもの、もしくは処理手続きが済んだものを使用すること。 *映像サイズはフルハイビジョン動画サイズとする。DVD での応募とし、家庭用 DVD かつ PC で再生
可能な形式とする。映像前後の 2 秒間に黒味を入れること。

3, 記念スタンプ部門 (対象:中学生・高校生)
*「戦国時代と岐阜」をテーマとした記念スタンプデザイン案。 *スタンプインクの色は黒・赤・藍色・緑・朱色・紫から 1 色のみとする。 *手書きでもデジタルでも可。ただし、A4 サイズの白色用紙に出力して提出すること。当館 HP から
ダウンロードした用紙を使用してもよい。




*5×5 cmの正方形あるいは円形の範囲内にデザインし、上下が分かるように記載すること。 *必ず「われらも麒麟!!!」「岐阜市歴史博物館」の 12p 以上の文字を入れること。
○各部門の応募作品より優秀な作品を選出し、岐阜市長賞、岐阜市教育委員会賞等の表彰を行います。



大河ドラマ「麒麟がくる」観覧船装飾事業 ・

金華山登山道整備 ・道三学フォーラム(第13回信長学フォーラム)
【明智光秀ゆかりの地(岐阜県と 8 市町)による連携】 ・岐阜県大河ドラマ「麒麟がくる」推進協議会

道三期 石垣発見

2019-05-29 18:28:08 | 金華山:岐阜城
これまでの2ヶ年で、 新たな石垣を合計約30ヶ所発見。
  石材は全て金華山を構成するチャート
 ※調査成果は今後、報告書にまとめる予定
→中でも、今回発見した、裏門周辺における巨石列や石垣は、 これまで謎に包まれていた裏門の構造解明につながる大発見

2 裏門周辺の詳しい調査成果
 
・ 水手道(めい想の小径)と鼻高ハイキングコースの 分岐点において、信長期の巨石列や石垣、 道三期の石垣を確認。
・ 絵図(「稲葉城址之図」)に描かれる裏門周辺の石垣と 位置が対応。
⇒水の手道沿いに信長期の巨石列(石材9石)
最も大きい石材 長さ140cm×高さ160cm

裏門の巨石列(信長期)

⇒隅角部に信長期の石垣(2段分残存)
石材 長さ80cm×高さ30cm
⇒鼻高方面に道三期の石垣(2、3段分残存)
    石垣残存長180cm、高さ90cm
石材 長さ20~50cm×高さ15~30cm
裏門の石垣(道三期)


◎ 一ノ門だけでなく、裏門も巨石列により虎口(出入口)を造っている。
信長は自分の城の入口を大きな石で表示し、見せる城づくりを行ったのではないか。
◎ 山上の中心部は信長が大きく改変したと考えられていたが、 裏門でも斎藤段階の石垣が見つかったことにより、信長段階の改修に組み合わせて、 斎藤段階の石垣も引き続き利用していることが明らかになった。

長良川ツーデーウオークのご案内

2019-05-28 19:30:25 | スタッフ日記
事前申込の受付は終了しました
 参加を希望される方は当日申込をご利用ください。

長良川ツーデーウオークは、「美濃を歩かずしてウオークを語るなかれ」をスローガン、に織田信長公が天下布武の拠点とした岐阜城が頂に立つ金華山や百々ヶ峰、名水100選にも選ばれている清流長良川、また、江戸時代に長良川で捕れた鮎を将軍家へ運んだ際に使用した道である御鮨街道など、岐阜市内の名所を巡るウォーキング大会であり、北は北海道から南は九州・沖縄まで、日本全国から多くの健脚自慢が集まります。
 今年も以下の日程で開催しますので、皆様お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。

開 催 日:平成31年6月1日(土曜日)~2日(日曜日)雨天決行

会  場:岐阜公園噴水女神像前(スタート・ゴール)
     (岐阜市大宮町1丁目)

開催時間:午前7時から午後4時まで
 受  付:午前7時~
     出 発 式 :午前8時~
     出発時間:出発式終了後
     ゴール受付:各日午後4時まで


コース :6月1日(土曜日)金華山登山コース
      (A)30km 金華山と中山道コース
      (B)20km 金華山と小紅の渡しコース
      (C)13km 金華山と柳ケ瀬コース
      (D) 8km 柳ケ瀬散策コース


      
     6月2日(日曜日)百々ヶ峰ハイキングコース
      (E)30km 長良川展望コース
      (F)20km 金華山展望コース
      (G)15km 松尾池コース
      (H) 5km 鵜飼い大橋コース
     

ぎふ 長良川鵜飼の開幕

2019-05-11 10:37:53 | 岐阜長良川鵜飼
ぎふ 長良川鵜飼の開幕

1300年以上の歴史と伝統
ぎふ 長良川鵜飼が本日開幕します。


鵜飼のあらまし

 鵜飼とは、鵜を巧みに操って川にいる魚を獲る漁法のことです。
日本での鵜飼の起源は、稲作とともに中国から伝承したとする説、日本と中国で別個に発生したとする説があり、定かではありません。各地の古墳から鵜飼を表現しているとみられる埴輪が出土しているため、少なくとも古墳時代には鵜飼が行われていた可能性があります。文献では、7世紀初めに中国で成立した『隋書』「東夷伝倭国条」や、8世紀に日本国内で成立した『古事記』『日本書紀』などに、鵜飼に関する記述が見られます。



長良川鵜飼のはじまり

 美濃国(現在の岐阜県)では、7世紀頃から鵜飼が行われていたと言われています。正倉院に納められている文書の内、美濃国と伝えられる702(大宝2)年の戸籍に、「鵜養部目都良売(うかいべのめづらめ)」という記述があります。この人物は、鵜飼を生業としていた集団の出身と推定されており、長良川鵜飼が1300年以上の歴史を持つとする由来となっています。
室町時代になると、将軍足利義教が墨股川(長良川)で鵜飼を観覧したという記録や、前関白太政大臣の一条兼良が現在の岐阜市鏡島の江口付近で鵜飼を観覧したという記録が見られます。