清流長良川の河畔から打ち上げられた花火が上空で七色の花を咲かせる、その音が
ホテルパーク背後の金華山にこだまして、目からも、そして耳からも一大パノラマが
迫ってくる・・・・こんなにロケーションに恵まれた豪華な花火大会は全国でもそんなに
あるものではありません。
ところが、ところがなのです・・・・私たちの街・岐阜では、こんなぜいたくな花火大
会が一度ならず、二度にわたって楽しめるのです。
そのいわれをいうと古くなりますが、この地区をテリトリーとする二つの新聞社が、
半世紀以上にわたって競い合い、結果として相互に大会を盛り上げてきたからです。
そうしたいきさつですから、この二つの大会はともに甲乙付けがたい全国屈指の質
と量を誇っています。
考えて見れば花火ほどぜいたくな遊びなありません。それぞれ、デザインや技術に
贅をこらし、周到に準備された数万発ものそれらが、僅か何秒かの輝きのために消費
されてしまうのですから。
しかもそれが、当地では二度にわたって繰り広げられるというのは、先に述べた新
聞社のメセナが競合したことにもよりますが、なんといってもこの長良川というロケ
ーションの良さでしょう。
想像してみて下さい。夜空を焦がす極彩色の花々が炸裂するもとを、かがり火もあ
かあかと川面を滑るように粛々と下る鵜飼船、そして、それらの明かりに火照ったよ
うに染まる白亜のわがホテルパーク!! まさにこれぞ、夏の長良川を彩る壮大にし
て神秘的ともいえる風物詩なのです。
くどいようですがもう一度いいます。
そうした壮大な絵巻が二度にわたって繰り広げられるのです。
それぞれの花火大会の開催要項を記しておきますのでご参照下さいね。
(長良河畔で仕事をしていて本当に幸せと思うホテパクちゃんでした)
■第54回全国選抜長良川花火大会(中日新聞主催)
平成22年7月31日(土)午前9時~午後8時45分
(小雨決行。ただし、荒天・増水の場合は8月28日に延期)
■第65回全国花火大会(岐阜新聞主催)
平成22年8月7日(土)午前9時~午後8時45分
(小雨決行。ただし、荒天・増水の場合は8月21日に延期)
*写真はそれぞれ、中日新聞社、岐阜新聞社のHPからお借りしました。
ホテルパーク背後の金華山にこだまして、目からも、そして耳からも一大パノラマが
迫ってくる・・・・こんなにロケーションに恵まれた豪華な花火大会は全国でもそんなに
あるものではありません。
ところが、ところがなのです・・・・私たちの街・岐阜では、こんなぜいたくな花火大
会が一度ならず、二度にわたって楽しめるのです。
そのいわれをいうと古くなりますが、この地区をテリトリーとする二つの新聞社が、
半世紀以上にわたって競い合い、結果として相互に大会を盛り上げてきたからです。
そうしたいきさつですから、この二つの大会はともに甲乙付けがたい全国屈指の質
と量を誇っています。
考えて見れば花火ほどぜいたくな遊びなありません。それぞれ、デザインや技術に
贅をこらし、周到に準備された数万発ものそれらが、僅か何秒かの輝きのために消費
されてしまうのですから。
しかもそれが、当地では二度にわたって繰り広げられるというのは、先に述べた新
聞社のメセナが競合したことにもよりますが、なんといってもこの長良川というロケ
ーションの良さでしょう。
想像してみて下さい。夜空を焦がす極彩色の花々が炸裂するもとを、かがり火もあ
かあかと川面を滑るように粛々と下る鵜飼船、そして、それらの明かりに火照ったよ
うに染まる白亜のわがホテルパーク!! まさにこれぞ、夏の長良川を彩る壮大にし
て神秘的ともいえる風物詩なのです。
くどいようですがもう一度いいます。
そうした壮大な絵巻が二度にわたって繰り広げられるのです。
それぞれの花火大会の開催要項を記しておきますのでご参照下さいね。
(長良河畔で仕事をしていて本当に幸せと思うホテパクちゃんでした)
■第54回全国選抜長良川花火大会(中日新聞主催)
平成22年7月31日(土)午前9時~午後8時45分
(小雨決行。ただし、荒天・増水の場合は8月28日に延期)
■第65回全国花火大会(岐阜新聞主催)
平成22年8月7日(土)午前9時~午後8時45分
(小雨決行。ただし、荒天・増水の場合は8月21日に延期)
*写真はそれぞれ、中日新聞社、岐阜新聞社のHPからお借りしました。
梅雨があけました!
少々 いや・・・かなり暑い日が長良川でも続いております。
夏らしい日が続き、長良川鵜飼も活気づいております!
皆様、ぜひお出かけくださいませ。日本の夏がここには あります!
当分、先週のようにお天気に悩まされることはございませんよ
この長良川の暑さを吹きと飛ばすのがやはり、キーンと冷えた 生ビール!
夕食時にもご注文承りいたしております!
また、夕暮れのテラスでの生ビールを限定にて販売いたしております。
ご来館の折は、夕食前に一杯、風呂上りに一杯、夕暮れのテラスにて、
長良川をながめながら生ビールお楽しみくださいませ。
お天気の良い日は、夕焼けと漆黒の山並みと長良川、そして往来する屋形船
贅沢な時間ですよ!!!
このところの豪雨で災害にあわれた地区のお客様
心よりお見舞い申し上げます。
しげさ でした!
今日は、長良川まつりです★
雨のため、長良川は増水していますが、神明神社で鮎供養も行われます。
さて、みなさま!
昨夜のTVはご覧いただきましたでしょうか
秘密のケンミンSHOWの連続転勤ドラマは、『岐阜』でした!
ちょっと、岐阜県民からすると・・・『ええっ!!!』と、思うこともありますし
事実とちがう切り口もあって、ムムムと感じるところもありますが
人気のTVに岐阜が紹介されるということは、県民としては嬉しい事実です
柿は、日本に誇る岐阜の名産で枝豆同様、秋には大人気!
富有柿は、おいしくて有名です★
岐阜には、高島屋さんが柳ケ瀬の真中にあります。
ホテルパークから、車で15分のところに
岐阜らしいお店づくりをしているショッピングモール『マーサ21』さんや
車で25分~40分のところにモレラ岐阜、リバーサイドモール、カラフルタウン、
キリオ、イオンなどたくさんあります★
夏休みに岐阜に遊びにきていただいても、たくさん!遊ぶところはありますよ★
自然と遊ぶ派の方には
長良川で川あそび・・・泳げます♪
ホテルパークのまわりには、新緑も散歩道があって、写真スポットとしてもオススメ
ぶどう狩りもおいしく遊べていいですね!
夏の岐阜公園・金華山はいいですよ~!
風水師もイチ押しのパワースポットです★ぜひ、元気充電におでかけください!
TVケンミンSHOWは、来週も岐阜特集!!
岐阜の魅力がどんどん発信されるといいな
ホテルパーク ご予約はコチラから
ランチの動画CMです
雨のため、長良川は増水していますが、神明神社で鮎供養も行われます。
さて、みなさま!
昨夜のTVはご覧いただきましたでしょうか
秘密のケンミンSHOWの連続転勤ドラマは、『岐阜』でした!
ちょっと、岐阜県民からすると・・・『ええっ!!!』と、思うこともありますし
事実とちがう切り口もあって、ムムムと感じるところもありますが
人気のTVに岐阜が紹介されるということは、県民としては嬉しい事実です
柿は、日本に誇る岐阜の名産で枝豆同様、秋には大人気!
富有柿は、おいしくて有名です★
岐阜には、高島屋さんが柳ケ瀬の真中にあります。
ホテルパークから、車で15分のところに
岐阜らしいお店づくりをしているショッピングモール『マーサ21』さんや
車で25分~40分のところにモレラ岐阜、リバーサイドモール、カラフルタウン、
キリオ、イオンなどたくさんあります★
夏休みに岐阜に遊びにきていただいても、たくさん!遊ぶところはありますよ★
自然と遊ぶ派の方には
長良川で川あそび・・・泳げます♪
ホテルパークのまわりには、新緑も散歩道があって、写真スポットとしてもオススメ
ぶどう狩りもおいしく遊べていいですね!
夏の岐阜公園・金華山はいいですよ~!
風水師もイチ押しのパワースポットです★ぜひ、元気充電におでかけください!
TVケンミンSHOWは、来週も岐阜特集!!
岐阜の魅力がどんどん発信されるといいな
ホテルパーク ご予約はコチラから
ランチの動画CMです
梅雨明けも間近、
岐阜長良川は、雨ふりの日が続きますが
皆様は、いかがお過ごしですか
それでは、ここでクイズです!!
雨が降っているからこそ、いつもより、美しく色を放ったり
風情をかもしたり、癒し率が急上昇するものな~んダ??
こたえはっっっ!!!!!
新緑~
新緑とごいっしょに、涼しさも癒しもいっしょに、召し上がれ
それでは、動画CMをどうぞ
5・4・3・2・1!
スタート
ホテルパーク7月のミニ会席~鮎の塩焼き~
もう七月も半ば、梅雨明けが待ち遠しいですね。
よく降った梅雨ですが、今週の後半からは前線が南下して暑い陽射しの日々が
やって来るという予報のようです。
暑さがやってくるとなれば恋しいのは水、各地の海水浴場も賑わうでしょうね。
ここでちょっとマッタなのです。
海ばかりが水浴場ではありません。
え? じゃあ、プールかですって? ブ~~です。
川なんですよ。しかも当館のまん前の長良川。
川は流れもあるし危険ではないか?それに水質もあるし・・・とお思いかも知れま
せん。
ところがです、そうした懸念を吹き飛ばすデータがあるのです。
1998年、環境省は「日本の水浴場55選」に、長良橋より上流の一角(まさに当館
前です!)を指定したのです。
さらには2001年に「日本の水浴場88選」に改めて選んだのです。
しかもですよ、これら55選、88選のうち、長良川は唯一の河川の水浴場なのです。
これぞまさに清流に対する勲章なのです。
昼は当館前で海水浴ならぬ川水浴を楽しまれ、夕刻からはゆったりと鵜飼い見物
などというプランはいかがでしょうか。
当館は、そうしたプランにもっとも適したロケーションにあります。
(長良川の恵みをまたまた実感しているホテパクちゃんです)
追伸 ホテパクちゃんも子供の頃、いつもここで泳ぎましたよ。
海と違って水がさらっとしていて、とても気持ちがいいですよ。
よく降った梅雨ですが、今週の後半からは前線が南下して暑い陽射しの日々が
やって来るという予報のようです。
暑さがやってくるとなれば恋しいのは水、各地の海水浴場も賑わうでしょうね。
ここでちょっとマッタなのです。
海ばかりが水浴場ではありません。
え? じゃあ、プールかですって? ブ~~です。
川なんですよ。しかも当館のまん前の長良川。
川は流れもあるし危険ではないか?それに水質もあるし・・・とお思いかも知れま
せん。
ところがです、そうした懸念を吹き飛ばすデータがあるのです。
1998年、環境省は「日本の水浴場55選」に、長良橋より上流の一角(まさに当館
前です!)を指定したのです。
さらには2001年に「日本の水浴場88選」に改めて選んだのです。
しかもですよ、これら55選、88選のうち、長良川は唯一の河川の水浴場なのです。
これぞまさに清流に対する勲章なのです。
昼は当館前で海水浴ならぬ川水浴を楽しまれ、夕刻からはゆったりと鵜飼い見物
などというプランはいかがでしょうか。
当館は、そうしたプランにもっとも適したロケーションにあります。
(長良川の恵みをまたまた実感しているホテパクちゃんです)
追伸 ホテパクちゃんも子供の頃、いつもここで泳ぎましたよ。
海と違って水がさらっとしていて、とても気持ちがいいですよ。
鵜飼いはなぜ夜行うのでしょう?
かがり火で鮎を集めて獲る・・・それもあるかも知れません。
これも鮎漁に関連のある人から聞いたのですが、鵜は本来、火を怖がるのだそうです。それを
じゅうぶんに馴らしてからかがり火を中心に漁を行うのだそうです。
それなら昼間行ったらどうかということになりますよね。別にショウとして始まったのではな
いのですから、鵜に無理をさせる必要はないからです。
それにはもう一つの理由があるのです。
鵜は馴れないうちは火を畏れますが、馴れてくればかがり火の光が届く範囲が自分の行動半径だ
としてその範囲内で鮎を獲ります。
ですから、むやみに鵜匠から遠くへ行くことはありません。そして、それがゆえに一人の鵜匠さ
んが、12羽もの鵜を扱うことが出来るのです。
これがもし、昼間の明るいところですと、鵜は思い思いの方角へ行ってしまって、さしもの鵜匠
さんも12羽もの鮎を従わせて漁をすることは出来ないのでしょう。
前にテレビで、中国で行っている鵜飼いの模様を見たことがあります。
昼間でした。
鵜はたった一羽のみで、その代わり長~い紐でつながれていて、鵜は勝手にあちこちへ行き、しば
らくするとそれを手繰り寄せるというのんびりしたものでした。
長良川の鵜飼いが夜に行われるということの背後には深い人間の知恵が息づいているのですね。
おかげで私たちは、山紫水明の中で夜のしじまを焦がすかがり火のもと、幻想的な鵜飼い絵巻を
目にすることが出来るわけです。
目に見えない伝統と人知に支えらえた絵巻を眼前でいかがでしょう。
鵜飼いはこれからが最高のシーズン。
あなたの鵜飼い観覧を最高のホスピタリティでサポートさせていただきます。
(なるほど、やはり鵜飼いは夜、と納得のホテパクちゃんでした)
かがり火で鮎を集めて獲る・・・それもあるかも知れません。
これも鮎漁に関連のある人から聞いたのですが、鵜は本来、火を怖がるのだそうです。それを
じゅうぶんに馴らしてからかがり火を中心に漁を行うのだそうです。
それなら昼間行ったらどうかということになりますよね。別にショウとして始まったのではな
いのですから、鵜に無理をさせる必要はないからです。
それにはもう一つの理由があるのです。
鵜は馴れないうちは火を畏れますが、馴れてくればかがり火の光が届く範囲が自分の行動半径だ
としてその範囲内で鮎を獲ります。
ですから、むやみに鵜匠から遠くへ行くことはありません。そして、それがゆえに一人の鵜匠さ
んが、12羽もの鵜を扱うことが出来るのです。
これがもし、昼間の明るいところですと、鵜は思い思いの方角へ行ってしまって、さしもの鵜匠
さんも12羽もの鮎を従わせて漁をすることは出来ないのでしょう。
前にテレビで、中国で行っている鵜飼いの模様を見たことがあります。
昼間でした。
鵜はたった一羽のみで、その代わり長~い紐でつながれていて、鵜は勝手にあちこちへ行き、しば
らくするとそれを手繰り寄せるというのんびりしたものでした。
長良川の鵜飼いが夜に行われるということの背後には深い人間の知恵が息づいているのですね。
おかげで私たちは、山紫水明の中で夜のしじまを焦がすかがり火のもと、幻想的な鵜飼い絵巻を
目にすることが出来るわけです。
目に見えない伝統と人知に支えらえた絵巻を眼前でいかがでしょう。
鵜飼いはこれからが最高のシーズン。
あなたの鵜飼い観覧を最高のホスピタリティでサポートさせていただきます。
(なるほど、やはり鵜飼いは夜、と納得のホテパクちゃんでした)