長良川温泉 ホテルパーク

人気温泉旅館ホテル250選!岐阜城に一番近いホテル★桜満開お花見に! 高橋尚子マラソン・温泉エステがオススメ!

~お花見プラン~

2009-02-28 19:30:00 | スタッフ日記

さくらのプランの お問い合わせを いただく季節となりました♪

 

弁当、会席などなど。。。

 

 

ランチとお花見、ご入浴プランのご案内!

 

早いお時間は 個室にて11:30より ランチをご用意!

 

お昼のあと お風呂をお楽しみいただきます!

 

お部屋は 14:00には 空けてくださいね♪

 

その後 お風呂もお楽しみいただけます!

 

 

次回は岩盤浴と ランチの ご案内でーす! 

 

                しげさ でした。                             

 

 


こだわりの「親子丼」を吉野家で!

2009-02-28 15:42:08 | 東日本発営業日記
昨日の「豊富座」は、昼の部が千秋楽でした。

夜の部は、お休みでした。

午後6時30分過ぎに「豊富座」の前を通るの気になる看板が、隣接してある、

『吉野家(柳ヶ瀬店)』にこんな看板が・・・・・・・・・・・・・

    

これまでも、鶏肉を使ったメニューは、あったような気がしますが、『親子丼』は

ありましたっけ?

こんな看板には、弱くて・・・・・・

お腹は、すいていませんでしたが、入ってしまいました。

食べてる。食べてる。隣の方は、スプーンをおおきくしたようなれんげで『親子

丼』を食べてました。

もちろん頼みました。

『親子丼』

一食 480円です。

    

半熟玉子がふわっとして、鶏肉もゴロッとしています。

スタンダードな親子丼の美味しさです。

692Kcalです。

2月10日より全国の吉野家で順次、販売をしているそうです。

食べていると隣の『豊富座』の関係者の方でしょうか、二十数個の持ち帰りの牛丼

を注文していました。

片付けの後の食事でしょうか?

ご苦労様でした。

そんなことも考えながら、予定にない、『吉野家』をあとにしました。

ここから夕刻の柳ヶ瀬をまた駅まで歩いていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この日の出来事は、順位は、バラバラですが、まだブログで紹介します。


岐阜に行ってきました。とにかく歩き回りました。!

2009-02-28 10:04:09 | 東日本発営業日記
昨日は、ホテルの営業会議が開催されましたので、ホテル入りしました。


またまた熱海に戻ってからも街中をぶらぶらしていたため、昨日のブログの更新

は、できませんでした。

日帰りでしたが、色んなところを歩いてきました。

このブログでまた、紹介していきます。

会議が、午後2時からでしたので、早めに岐阜に入り気になるところを訪ねまし

た。

特に、今回は、26日のブログでも紹介しましたが、『柳ぶら宿泊プラン』の中で

特典として、付いている、B級グルメ券(500円)が利用できる、お店を周ること

です。

    

岐阜駅より最初の目的地、(お好み焼き・焼きそば)『正村』に向いました。

柳ヶ瀬は、高島屋の裏手の向えにあります。

駅より徒歩10分チョットでした。

お店は、おしゃれな外観です。

    

ちょうどお昼時でしたので、近隣にお勤めのOLさんや、サラリーマン風の方、カ

ップルのお客様で賑わっていました。

店内は、カーブを描いた鉄板に前にイス席とまたテーブル・イス席もあります。

とても感じの良い店でした。

入店すると元気の良い歓迎の言葉、ランチメニューの説明のあと、新聞や雑誌もす

すめてくれました。

素敵な店内を写真で紹介したかったところですが、たくさんのお客様で賑わってい

ましたので、写真は、遠慮しました。

焼きそばとお好み焼きがセットになったお得なメニューや鉄板焼きのメニューも豊

富ですが、スタンダードの焼きそばを頼みました。

肉・いか・えびの3種類の中から肉を選びました。

    

満足の700円でした。

味のサービスもおすすめの『正村』でした。

岐阜情報は、まだまだ続きますよ・・・・・・・・・・・・・・・

3月の『豊富座』の公演が見逃せない!

2009-02-26 07:08:31 | 岐阜発!観光情報
現在、長良川温泉では、各ホテル・旅館の宿泊と柳ヶ瀬でのB級グルメを愉しみ、

『豊富座』の観賞までもセットしたプランを企画販売中です。



詳しくは、この1月8日のブログでも紹介しています。

柳ヶ瀬にある、『豊富座』のことも何回かこのブログで紹介していますが、おさら

いです。

『豊富座』は、柳ヶ瀬商店街のすぐ入り口にあります。

岐阜駅よりバスで約10分。『柳ヶ瀬』下車、徒歩1分です。

お芝居・舞踊ショーを毎日出し物をかえて、3時間も楽しめ、1800円と言う手

頃な料金で楽しむことが出来ます。

大衆演劇界のスーパースターが毎月、入れ替わって公演をしています。

『豊富座』 岐阜市柳ヶ瀬1の2 ℡058-377-3713

さて、2月の公演も明日(2月27日)の昼の部で、千秋楽です。

2月公演は、『小林劇団』でした。

27日の夜の部と28日をお休みして、

3月の1ヶ月は、

『葵好次郎・政次』さんが出演します。

昨年5月以来の共演です。

    (葵好次郎さん)

『葵好次郎』さんは、葵一門の総師です。

    (葵政次さん)

『葵政次』さんは、葵劇団鯱の座長です。

葵一門の重鎮が出演の見逃せない公演になりそうです。

豊富座のHPによると、葵一門の独自の剣劇や子役を使ったお芝居。

特選オリジナル舞踏ショーも必見とあります。

なんだかとても楽しそうです。

ここ柳ヶ瀬までは、ホテルパークと車で7~8分の距離です。

長良川温泉の宿泊とともにお楽しみ下さい。



そうそう柳ヶ瀬と言ったら、岐阜はもとより中部の夜の歓楽街として知られていま

す。

柳ケ瀬の夜を手軽な料金で楽しんでいただけるよう、ホテルのフロントでは、『二

次会 柳ヶ瀬クーポン』をお取りつかいしています。

指定された柳ヶ瀬の各店で利用できます。

お一人様。3500円・5000円・7000円のコースが用意されています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日、私は、会議のため、ホテルに入ります。

会議前や終了後に岐阜を歩き回り旬な情報を仕入れてきます。

また、このブログで紹介したいと思います。

長良川や岐阜旅行にお役に立てればと考えています。

今日のブログは、活字中心で書き込みました。


★日本初寄航、過去最大の豪華客船『クイーンメリー2』が3月6日(金)に横浜に。

2009-02-25 20:27:06 | 東日本発営業日記
伊東に住む、友人より好奇心旺盛な旅行ファンにもってこいな、情報をメールでい

ただきましたので、紹介します。

岐阜の情報ではありません。横浜(神奈川県)です。

内容は、こんな感じです。

(画像は、私が、適当に入れました。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月6日(金)に、横浜で凄いものが、観れますよネ。

そう!世界最大級の豪華客船『クイーンメリー2』が初来航してくるのです。

    

約15万トン。空母エンタープライズよりでかいの観たことあります?

もちろんベイブリッジは、くぐれませんので、大黒埠頭に着岸します。

詳しくは、横浜市港湾局のHP
http://www.city.yokohama.jp/me/port/

もちろん私は、観に行きます。

今度は、何時になるかわかりません。

市川さんもスケジュールを調整して行って見ては!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんなメールでした。

ありがたいことです。

ぜんぜんしりませんでした。

日本初寄航で、過去に来航した客船の中では、最大級です。

で、『クイーンメリー2』のことをチョット調べてみました。

    

上の船の画像にも記されていますが、

船籍は、英国。 運行会社は、キューナード・ライン(米国)

151.400トン

全長 345m。 全幅 41m。

乗船定員 2620名。

    

当日は、AM7:00に入港予定です。(前港は、シドニー)

出航は、当日、PM17:00です。(次港 香港)

今回は、2009『ワールドクルーズ92間』(1月13日、フォート・ローダデ

イル~4月14日ニューヨーク)の途中の寄航です。

もちろん東京までや東京からのクルーズの設定もあります。

    

キューナード社のHPに料金なども詳しく出ていました。
http://www.cruise-vacations.co.jp/cunard/index.html

3月6日(金)には、この豪華客船を見る洋上見学クルーズがあります。

これも下記のHPに詳しく紹介されていました。
http://www.yokohama-cruising.jp/event/queenmary2_spcruise.html

そうそう、この次は、いつ観ることができるかと調べていましたら、

来年の『2010ワールドクルーズ102日間』のクルーズで、2月17日(水)

に長崎。 2月19日(金)に横浜に寄航する予定になっているようです。

    

凄い客船です。

(おまけ)

現在、就航中の世界で一番、大きな豪華客船は、

『インディペンデンス・オブ・ザ・シーズ』

全長339m。全幅56m。約16マントン。乗客定員 3634人

だそうです。

でも、今年の12月には、もっと大きな豪華客船が就航されるようです。


『オアシス・オブ・ザ・シーズ』

全長361m。全幅63m。約22マントン。 乗客定員 5400人

だそうです。

いつたいどこまで、巨大化するのでしょうか!


内藤さん!

メールありがとね。
   



    

3月1日(日)吉凶を占いひしゃくを壮絶に奪い合う『美江寺まつり』が行われます。

2009-02-24 19:48:54 | 岐阜発!観光情報
3月1日(日)は、『谷汲山華厳寺』では、いよいよ54年ぶりに秘仏が御開帳さ

れます。

これを逃したらこの先は、いつになるかは、わかりません!

3月14日(土)までの期間中、なんとか行って見ようと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、ホテルパークより車で7~8分のところにある、『美江寺観音』のとても

変わったお祭りのご紹介です。

    

『美江寺』

 岐阜市美江寺2-3  ℡058ー262-6793

※岐阜駅からもバスで10分位です。

    

3月1日(日)に美江寺観音のまつりで、千数百年の歴史があると言われている、

『美江寺まつり』が行われます。

境内に引き出された山車の上に飾られた猩々(しょうじょう)の持つ、ひしゃくで

一年の降雨量や農作物、養蚕の吉凶良悪が占われるので、農家や養蚕家が熱心に集

まるので、「お蚕まつり」とも呼ばれ、また、ひしゃくを壮絶に奪い合うところか

ら、「けんかまつり」としても知られています。


例年のスケジュールのその内容を紹介します。

11時~渡御行列~青竹にかかげる三角盆を先頭に、神楽の獅子面、神具、一年を

占う12本の笹竹などの行列が山車の前まで行き、荘厳なお神楽が奉納されます。

    

16時~別名「けんかまつり」と呼ばれる猩々(しょうじょう)投げがスタートし

ます。

山車の上に竹で出来た猩々(しょうじょう)と言う伝説上の動物が飾られまます。

手にヒシャクと日の丸の書いてある扇を肩にかざしています。

    

翁の能面をつけています。

寺の門前の山車の上から、群れ集う参拝客の人並みの中に向って祭りの心男によっ

てひしゃくが投げられます。

底の抜け具合で、その年の吉凶を占いもす。

ひしゃくをめぐって壮絶な奪い合いが繰り広げられます。

    

その後、餅投げが行われます。

★瑞穂市の美江寺でも、現在、同日同様のお祭りが行われています。

岐阜の郷土芸能やお祭りは、本当に他では、見られないものが数多くあります。

この『美江寺まつり』もその一つです。

長良川温泉の宿泊とともにこの奇祭を堪能しては、如何でしょうか・・・・・・・

おすすの催しでした。

2月23日は、『富士山の日』・・・・岐阜県で一番高い山は?

2009-02-23 20:42:56 | 東日本発営業日記
今日、2月23日は、「2(ふ)2(じ)3(さん)」の日だそうです。

『富士山の日』

この記念日に河口湖では、記念日のイベントとして、花火大会も開催されるようで

す。

    

『富士山』は、だれもが承知している日本で一番高い山です。

海抜、3.776mです。



日本で2番目に高い山をご存知ですか?

山梨県にあります。

    

『北岳』です。

海抜3.192mです。


で、『岐阜県』で一番高い山は?

『奥穂高岳』です。

この山は、岐阜県と長野県の県境にあります。




3.000m級の山々からなる穂高連峰の主峰です。

『奥穂高岳』です。

海抜、3.190mです。

日本で2番目の高さの『北岳』とは、わずか、2mの差です。

と言うわけで、日本で3番目に高い山となります。

登山ファンには、人気の山です。

4月の終わりから11月の初めまで営業する、奥穂高岳と涸沢(からさわ)岳の間

にある、「穂高岳山荘」には、たくさんの登山客で賑わいます。

    

この山荘は、「白出(しらだし)のコル」(2.996m)の場所にあります。

凄いところに山小屋が、あるものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、「日本で一番低い山」は、どこ?

国土地理院の地図に載っている山は、大阪市港区にある、『天保山』だそうです。

海抜4.5mです。

これでも山?

(おまけ)

ご存知、世界一の高さを誇る山は、チョモランマ(エベレスト)です。

8.848m。


岐阜の山のことなどでした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、営業で、厚木市内を訪問しました。

熱海から厚木(神奈川)までは、片道60キロ弱です。

約1時間で行くことができます。

車で、行き、JTBトラベランドが出店している、厚木イトーヨーカドーに車を駐

車しました。

店内で買い物をして駐車料金も無料にしました。

駐車料も無料になり、イトーヨーカドーで購入した、お弁当も安くて美味しかっ

た。

ちょっと得した気持ちになりました。

春の女神『ギフチョウ(岐阜蝶)』が、羽化!・・・名和昆虫博物館。

2009-02-22 12:38:32 | 岐阜発!観光情報
今朝の岐阜新聞WEB版に春の訪れを感じさせる話題が紹介されていましたので、

ご案内します。

場所は、ホテルパークより徒歩5分、岐阜公園内にある、『名和昆虫博物館』で

す。

名和昆虫博物館は、日本に現存する最も長い歴史をもつ昆虫の博物館です。

その建物も文化的価値のあるものとして知られています。

    

公式HPは
http://www.nawakon.jp/

    

それでは、岐阜新聞の情報や蝶のことを調べましたので、紹介します。

その可憐な姿から『春の女神』『春の舞姫』と呼ばれ、昔から親しまれてきたギフ

チョウが21日、岐阜市大宮町の名和昆虫博物館で早くも羽化し、色鮮やかな羽を

広げ、春の訪れを告げています。

    

この日は、同館で、飼育しているさなぎ約150匹のうち、3匹が成虫に。

今年は、暖かい日がつづいたこともあって昨年より10日ほど早い。

(野性は、例年3月下旬から4月上旬にかけて、羽化のピークと言われている。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ギフチョウ(岐阜蝶)のことを調べてみました。

アゲハチョウ科(ギフチョウ属) 分布 本州(秋田県~山口県)

    

ギフチョウは、日本(本州)の固有特産種です。

木漏れ日の差し込むような比較的明るい林、すなわち「里山」でよく見られる蝶で

す。

ちょうど大人の手のひらにのるほどです。

黒と黄のだんだら模様に赤、青、橙色がよく映える非常に美しい蝶です。

    

桜の咲く頃に合わせて舞い始め、ツツジやスミレなどの早春の花を求めて飛び回り

ます。

和名は、1883年(明治16年)4月24日、名和靖によって岐阜県郡上郡祖師

野村(現下呂市)で採取されたことに由来する。

その後、来日した英国人リーチが、採取された標本に基づき、Luehdoriajaponica

Leechという学名をつけ、1889年(明治22年)に発表しました。

岐阜県でしか見られないという意味ではなく、本州の幅広い箇所で生息していま

す。

    

和名の由縁となった名和靖さんが明治29年に設立した名和昆虫研究所の付属施設

として1919年(大正8年)に開館したのが、今日の『名和昆虫博物館』です。

もちろん初代の館長です。

    

今日は、岐阜公園内にある、『名和昆虫博物館』と『ギフチョウ』のことでした。

岐阜公園は、歴史ファンには、必見ですが、四季折々の花が咲き、散策におすすめ

の公園です。

ぜひ、ご宿泊の際は、訪ねてみては如何ですか・・・・・・・・・・

マイブーム『コッペパン』・・・・その語源とは?

2009-02-22 00:07:52 | 東日本発営業日記
ヤマザキの『コッペパン』(つぶあん&マーガリン)110円です。

美味いので、ちょっとはまっています。

    

コッペパンと言えば、私の世代には、学校給食につき物です。

戦後の食料難のとき、アメリカの余剰農産物の小麦を粉にしコッペパンにして食を

つなぎ学校給食にも向けられパン普及に一役かったそうです。

私の当時の給食と言えば、あと、お玉のヒシャクで配った粉(ミルク)脱脂粉乳で

す。

アルマイト製のコップで飲みました。

あと、こんなのも・・・・・・・・・・

    

先割れスプーン。

紙に包まれたマーガリンや、時々、コッペパンが揚げパンになると得をした気持ち

になりました。

さて、『コッペパン』の語源です。

色々な説があるようですが、代表的な語源を。


『フランス語説』

フランス語で、切るを意味する(クーペ)が元になったと言う説。

ふつうコッペパンには、切れ目が入っているので、クーペパンと呼ばれるようにな

り、それが、コッペパンに変化したと言う説があり。

    

別に元々、フランスにあった(クッぺ)と言うパンに似ていることから日本人が

(クッペパン)と呼ぶようにった物がコッペパンのルーツになったと言う説。


『ドイツ語説』

ドイツ語で、丘・山の頂上を意味する(クペ)あるいわ頭を意味する(コブフ)が

語源だと言う説。

紡錘形(ぼうすい)中高にふくらんだパンの形が由縁でしょうか・・・・・・

『コッペパン』のことでした。

知ってるようで、知らないことが、まだまだ多くて・・・・・・

今年は、そんな事もチョット気にしてみます。

見頃をむかえた。全国で、2番目の種類の多さを誇る『安八百梅園(あんぱちひゃくばいえん)』

2009-02-21 13:20:11 | 岐阜発!観光情報
ホテルから車で7~8分の場所に、東海地区を代表する梅林があります。

このブログでもすでに紹介をしている場所です。

『梅林公園』です。約50種、1300本の梅の木が植えられています。

1872年に公園は出来ました。

早咲き種を含め、見頃を迎えています。

今年は、例年より早いようです。

開花情報は
http://gifu-bairin.com/umefesta/index.html

特徴は、古木が多いので、大きな盆栽を見ているようです。

3月7日と8日には、『第57回ぎふ梅まつり』も開催され、色々な催しが予定さ

れています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のおすすめは、岐阜県安八郡安八町にある、『安八百梅園』です。



『安八百梅園』

この梅林は、安八町の新名所として、平成10年4月に開園されたまだ、新しい

梅林です。

町の中心を流れる中須川沿いの敷地にあります。

梅は、町内外の方から寄付されたものも多くあります。

寄付された方の住所・氏名のプレートもあけられています。



上の画像は、昨日の様子です。(安八町のHPより)

全体的には、7分の量的な咲き具合ですが、満開と言っても良いと思います。

現地に℡をして聞いてみたところ、早咲き種には、散り始めている木のでていま

す。

この梅園と周辺の敷地面積約3.9haのなかに144品種、1200本以上の梅

が植えられています。

種類の多さでは、もちろん岐阜では、1番。日本でも2番目と言われています。

若い木が多いのでしょうか目線の高さで花を楽しみことが出きる木がたくさんあり

ます。

3月1日(日)には、園遊会も開催されます。



『安八百梅林』は、車では、名神高速道路の岐阜羽島ICと大垣ICの中間に位置

します。

列車で行くには、名鉄岐阜駅より名鉄線の急行で、28分(420円)新羽島下車

がおすすめです。

この駅よりタクシーで約10分位です。

詳しいHPは
http://www.town.anpachi.gifu.jp/ume.html


★日本で2番目に花の種類が、多い、『安八百梅園』ですが、日本で一番は、どこ

でしょう?

たぶん、静岡県静岡市駿河区北丸子2-39-15にある、『丸子梅園』かと思い

ます。

個人経営の梅園ですが、340品種の梅が800本と言われています。


(開園は、1月25日~3月5日)℡054-259-8004