昼からは、まず、労働保険の申告書類を作成しました。建設業は一元の会社より手間がかかりますね。二元どころか三元だもんなあ。
また、会社によっては「ありゃ?何で?」と言うことがあります。今回も、延納をしたら一期と二期の保険料がゼロ。充当額が多すぎて三期まで割引です。雇用保険料が上がったのに、こんな会社が出てくるとは・・・。
給与台帳コピーをもらったのですが、一人ほど数ヶ月抜けている・・・という会社もありました。こりゃあ、明日ファックスしてもらわなければ・・・。
領収書作成。私は、三枚組のものを使っています。請求書一体型なので、使いやすいためです。事務の種類が多い場合は、請求書に明細書をつけています。
書類の控を送付。労災系や社会保険系は一枚物の書類が多いです。そのため、必ずコピーをして、窓口で受付印を押してもらいます。その控をさらにコピーする場合もあります。(会社と自分の控を持っておく場合。)
確実に書類を出した・・・という証明ですね。もし、書類がなくなった時も、簡単に書く事ができます。まあ、一番は、責任転嫁をされないための防備と言う面が強いですが・・・。
また、会社によっては「ありゃ?何で?」と言うことがあります。今回も、延納をしたら一期と二期の保険料がゼロ。充当額が多すぎて三期まで割引です。雇用保険料が上がったのに、こんな会社が出てくるとは・・・。
給与台帳コピーをもらったのですが、一人ほど数ヶ月抜けている・・・という会社もありました。こりゃあ、明日ファックスしてもらわなければ・・・。
領収書作成。私は、三枚組のものを使っています。請求書一体型なので、使いやすいためです。事務の種類が多い場合は、請求書に明細書をつけています。
書類の控を送付。労災系や社会保険系は一枚物の書類が多いです。そのため、必ずコピーをして、窓口で受付印を押してもらいます。その控をさらにコピーする場合もあります。(会社と自分の控を持っておく場合。)
確実に書類を出した・・・という証明ですね。もし、書類がなくなった時も、簡単に書く事ができます。まあ、一番は、責任転嫁をされないための防備と言う面が強いですが・・・。