ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

豚ねぎ 土井善晴

2024年12月25日 | お昼のおひとり様ご飯
ふつうにおいしもん 241225

きょうの料理 」11月号掲載、土井善晴さんの「ふつうにおいしもん」から一品。
豚ねぎ』です。



番組中、長いお話は続きます。
ようやく、二品目。『豚ねぎ』です。
この料理は、優しく炒めるのではなく、きっちり焼き付けます。
ねぎの甘さが際立つ美味しい料理でした。

  きょうの料理 2024年11月号
  豚ねぎ : 土井善晴


  豚肉とねぎの片面にきっちりと焼き色をつける油焼き。
  甘辛味の調味料でいりつける「照り焼き」です。


  材料(2人分)
 ----------------------------------------------------------
  豚バラ肉(塊) 120g
  ねぎ 1本(100g)

  =A=
  酒 大さじ1
  しょうゆ 大さじ2/3
  砂糖 大さじ1/2

  七味とうがらし 適宜
  植物油
 ----------------------------------------------------------

  作り方

 ・塩はふらない
1.ねぎは2cm長さのブッ切りにする。
  豚肉は1cm厚さに切る。
  は混ぜ合わせる。

 ・動かさずに焼き色をつける
2.フライパンに植物油大さじ1/2を入れ、ねぎ、豚肉を
  重ならないように入れて中火にかけ、動かさずに4~
  5分間そのまま焼く。
  ねぎと豚肉に焼き色がつくまで触らず、じっくりと焼
  きつけます。


 ・合わせ調味料をからめる
3.8割ほど火が通ったら肉の上下を返してを加え、照り
  よくからめる。
  器に盛り、好みで七味とうがらしをふる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きそばを土井善晴流で

2024年12月20日 | お昼のおひとり様ご飯
今日もお昼は焼きそば 241220

きょうの料理 」8月号に掲載されていた『ピーマンの焼きそば』の作り方。
そばを焼きつける」この焼きそばの作り方に凝っています。



焼そばは、なかに入れる具を変えることで、飽きずに何回でもいただけます。
その時、冷蔵庫にある残りものを入れます。
今年は、知り合いからピーマンを沢山いただいたので、ピーマン入り焼そばを回数多くお昼ご飯にしました。
今日は、ピーマン+ちくわ、桜えびです。
ピーマンとちくわの炒め物は、美味しい。焼きそばもきっと美味しいはず。当たり!
ソースは、いつもの「ブルドックの中濃ソース」と「おたふくのお好みソース」をブレンドしたもの。飽きずに、美味しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚まいたけ 土井善晴

2024年12月19日 | お昼のおひとり様ご飯
ふつうにおいしもん 241219

きょうの料理 」11月号掲載、土井善晴さんの「ふつうにおいしもん」から一品。
豚まいたけ』です。



講師の方で、自分の考えを長々と話される方は、少ないですね。
お聞きしていれば、その通りと納得。
それでは、今日は、「豚まいたけ」をリラックスして作ります。
豚バラ肉の塊は、市販されてものは500~600gもあるので、焼き肉用で代用しました。
豚バラ肉とまいたけ」の相性も良く美味しかったです。

  きょうの料理 2024年11月号
  豚まいたけ : 土井善晴


  豚肉の厚みを生かして切り、まいたけの水分を生かして、
  温度を上げないで蒸すようにじっくりと炒めます。


  材料(2人分)
 ----------------------------------------------------------
  豚バラ肉(塊) 120g
  まいたけ 100g
  塩 小さじ1/2
  酒 大さじ1

  =A=
  砂糖(好みで) 小さじ1
  しょうゆ(好みで) 小さじ1/2
  酢(好みで) 大さじ1

  粉ざんしょう 適宜
  植物油
 ----------------------------------------------------------

  作り方

 ・豚肉は厚みを残して斜めに切る
 ・塩をする

1.まいたけは手で食べやすく分ける。
  豚肉は5mm厚さほどのそぎ切りにし、塩をふる。
  豚肉は少し斜めに切ることで、
  厚い部分と薄い部分の違いが生まれ、
  食感が立体的になります。


 ・混ぜながら炒める
2.フライパンに植物油大さじ1/2、まいたけ、
  豚肉を入れて中火にかける。
  4~5分間ゆっくりと混ぜながら、焼き色を
  つけないように火を通す。

  菜箸と木べらを便い、外から内へ、返すように
  動かしながら、絶えず混ぜ合わせます。
  まいたけから出る水分を行き渡らせながら、
  柔らかく火を通すイメージです。


 ・味つけは好みで
3.酒をふり、好みでの調味料を加えて混ぜながら煮詰めぶ。
  器に盛り、好みで粉ざんしょうをふる。
  豚肉に塩をしてあるので、調味料は加えなくても、
  好みのものを1つ~すべて加えてもかまいません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きそばを土井善晴流で

2024年12月13日 | お昼のおひとり様ご飯
今日もお昼は焼きそば 241213

きょうの料理 」8月号に掲載されていた『ピーマンの焼きそば』の作り方。
そばを焼きつける」焼きそばの作り方に凝っています。



冷蔵庫にあったウィンナーとキャベツたっぷりの焼きそば。
ソースは、いつもの「ブルドックの中濃ソース」と「おたふくのお好みソース」をブレンドしたもの。
これが、たまらなく美味しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリカリチーズ 上田淳子

2024年12月11日 | お昼のおひとり様ご飯
チーズおかず 241211

きょうの料理 」10月号の上田淳子さんの「チーズおかず」をみていたら、
ほうれんそうのカリカリチーズのせ』が、目にとまりました。

ぼくが興味を持ったのは、「カリカリチーズ」です。



煎餅のようにパリとして、香ばしく美味しいです。
ビールのつまみに最適です。

  作り方

耐熱皿にオーブン用の紙を敷いてスライスチーズをのせ、
ラップをせずに電子レンジ(600W)に様子を見ながら
1分30秒ほど、こんがり色づくまでかける。
取り出して冷まします。
電子レンジにかけた直後は柔らかいが、冷めると堅くなり
ます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きそばを土井善晴流で

2024年12月06日 | お昼のおひとり様ご飯
今日もお昼は焼きそば 241206

今日もお昼は、土井善晴流の「そばを焼きつける」作り方で、焼そばです。



冷蔵庫にあったキャベツと豚バラの焼きそばです。

ソースは、いつもの「ブルドックの中濃ソース」と「おたふくのお好みソース」をブレンドしたもの。
これが、たまらなく美味しいです。
何度食べても、飽きません。
それが焼きそばの愛すべきところ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚ひき肉と豆腐の炒め煮 大原千鶴

2024年12月04日 | お昼のおひとり様ご飯
私のひき肉使い 241204

きょうの料理 」10月号の大原千鶴さんの「私のひき肉使い」から一品。
豚ひき肉と豆腐の炒め煮』を作りました。



豆腐の煮物が、ぼくは好きです。
早速作りました。
とうがらしの辛いのは苦手なので、「自家製練りとうがらし」はパスです。
何もつけずに最初から最後までいただきました。

  きょうの料理 2024年10月号
  豚ひき肉と豆腐の炒め煮 : 大原千鶴


  豚ひき肉と豆腐の炒め煮
  豚ひき肉の香ばしさが魅力のシンプル豆腐料理です。
  自家製練りとうがらしは「味変」用に。
  最初は何もつけずにそのままどうぞ。
  塩味のマーボー豆腐のようです。


  材料(2人分)
 ----------------------------------------------------------
  木綿豆腐 1丁(350g)
  豚ひき肉 100g
  にんにく(粗みじん切り) 小さじ1/4

  =自家製練りとうがらし=
  粉とうがらし*(中びき) 小さじ1
  ごま油 小さじ1/2
  にんにく(すりおろす) 少々
  塩 1つまみ

  水溶き片栗粉
  片栗粉・水 各小さじ2

  細ねぎ(小口切り) 少々
  塩・こしょう

  *韓国産の辛みが穏やかなもの。
  なければー味とうがらし少々でも。
 ----------------------------------------------------------

  作り方

材料(2人分)

1.豆腐は2cm角に切る。
  鍋に水カップ2と1・2、塩小さじ1/2、豆腐を入れて中火にかける。
  煮立ったら1~2分間ゆで、湯をきる。
  豆腐を塩ゆですることで水分が抜け、煮込んでもくずれにくくなる。
  自家製練りとうがらしの材料は混ぜておく。

2.表面加工のしてあるフライパンにひき肉を入れ、塩1つまみとこしょう少々を
  ふり、中火で2分間炒める。
  油はひかず、ひき肉自体の脂でカリッと炒める。
  ほぐしすぎず、塊を残して炒め、肉の食感と食べごたえを出す。

  にんにくを加えてざっと炒め、水カップ1を加える。
  煮立ったらアクを除き、の豆腐を加える。
  再び煮立ったら塩小さじ1/4で味を調え、1~2分間煮たら水溶き片栗粉を
  混ぜ合わせて加える。
  混ぜながら煮て、とろみがついたら火を止め、器に盛ってねぎをのせ、自家製
  練りとうがらしを添える。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAIGOも台所 キャベツたっぷりお好み焼き

2024年11月27日 | お昼のおひとり様ご飯
初心者でもできる簡単レシピ 241127

DAIGOも台所』2024年10月11日放送の「キャベツたっぷりお好み焼き」を、作りました。
 山本ゆりさんのレシピです。

ぼくには、「豚肉の張り付いたお好み焼き」は初めて。
かつお節や青のりをかけないで、その様子がよく分かるように写真を撮りました。
豚バラとキャベツの相性もよく美味しくいただきました。
揚げ玉」がなかったので、揚げ玉抜きで作りました。
別のレシピでも、揚げ玉は必須と強調されていたので、次回は用意して、どの
ように旨さが変わるか、確かめたいです。



  材料(2人分)
 ----------------------------------------------------------
  キャベツ 1/4個(250g)
  長いも 100g
  豚バラ肉(焼き肉用) 100g
  小麦粉 100g
  水 50ml
  揚げ玉 大さじ4
  粉末和風だしの素 小さじ2
  卵 1個
  塩 適量
  こしょう 適量
  お好み焼きソース 適量
  マヨネーズ 適量
  かつお節 適量
  青のり 適量
  サラダ油 適量
 ----------------------------------------------------------

  作り方 20241011

1.キャベツは粗みじん切りにする。

2.長いもは皮をむき、3等分に切って袋に入れ、袋の上から麺棒で叩いてなめらかにし、
  ボウルに移して小麦粉、水、揚げ玉、和風だしの素を加えて混ぜ合わせる。

3.2にキャベツと卵を加えて混ぜる。

4.豚バラ肉は好みで半分に切る。

5.お好み焼きを2枚焼く。
  フライパンにサラダ油を引いて弱火~中火で熱し、を流し、上に豚肉をのせて軽く
  塩、こしょうをふり、5分ほど焼いたら裏返し、更に3~4分焼く。

6.5をもう一度裏返して器に盛り、お好み焼きソース、マヨネーズをかけ、かつお節、
  青のりをかける。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎ焼き 今井亮

2024年11月20日 | お昼のおひとり様ご飯
秋の粉もん祭り 241120

きょうの料理 」10月号掲載、今井亮君の「お好み焼き祭り」から一品。
ねぎ焼き』です。

お一人様のお昼ご飯には、「お好み焼き」や「丼もん」が手っ取り早くて便利です。
今回の亮君の「ねぎ焼き」は、「コンニャク」入りです。
お好み焼きに、コンニャクを入れるのは、初めての経験です。
どんな味がするか? 楽しみです。



    きょうの料理 2024年10月号
    ねぎ焼き : 今井亮


  大阪で愛される「ねぎ焼き」をつくりやすくアレンジ。
  ポン酢しょうゆでさっぱりといただきます。


  材料(2人分)
 ----------------------------------------------------------
  細ねぎ 1ワ(100g)
  牛切り落とし肉 50g
  こんにゃく 50g
  卵 1コ

  =A=
  薄力粉 50g
  だし カップ1/4
  塩 少々

  ポン酢しょうゆ 適量
  ごま油
 ----------------------------------------------------------

  作り方

1.細ねぎは小口切りにする。
  牛肉は粗く刻む。
  こんにゃくは1cm角に切り、ボウルに重ねたざるに入れて熱湯をかけ、
  洗って水けをきる。
  は別のボウルに混ぜ合わせる。
  こんにゃくは刻んでから熱湯をかけ、アクやくさみを抜く。
  牛肉と合わせて、「すじこん」の食感を再現する。


2.フライパンにごま油小さじ2を中火で熱する。
  にポン酢しょうゆ以外の材料を加え、スプーンなどでサックリと混ぜる。
  フライパンに流し入れ、亘径20cmに広げて2~3分間焼く。
  尭き色がついたら上下を返し、弱めの中火にして6~7分間焼く。
  細ねぎはたっぷり1ワ分を加え、香りや食感を十分に生かす。
  あれば青ねぎもおすすめ。


3.再び上下を返して器に盛り、ポン酢しょうゆを添える。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくわオクラ 飛田和緒

2024年11月15日 | お昼のおひとり様ご飯
緑やさいの副菜レシピ 241115

きょうの料理 」8月号掲載、飛田和緒さんの「緑やさいの副菜レシピ」から一品。
ちくわオクラ』です。



ぼくのお昼には、副菜が、量的にも作りやすさでも、ちょうど良いです。
8月号に副菜の「実に可愛らし料理」が、載っていたので作りました。
きゅうりでは、よく作りますが、オクラで作ったのは初めてです。
作っている時から楽しく、いただいても素敵に美味しかったです。

    きょうの料理 2024年8月号
    ちくわオクラ : 飛田和緒


  きゅうりのかわりにオクラを詰めて、愛らしい切り口に。
  気軽につくれて、子どもにも大人にも喜ばれる一品。


  材料(2人分)
 ----------------------------------------------------------
  オクラ 4本
  ちくわ (小)2本

  塩・マヨネーズ
 ----------------------------------------------------------

  作り方

1.オクラはヘタを短<切ってガクの部分を薄くむく。
  塩少々を加えた湯でサッとゆで、ざるに上げて湯をきる。

2.ちくわの穴にマヨネーズ少々を入れ、オクラをへ夕のほうからちくわの穴にさし込む。
  穴の反対側からもう1本も同様に詰める。
  食べやすい大きさに切る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする