ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

日本株、今の課題は何か!

2016年07月31日 | 捕らぬ狸の経済



 7月25日  1万6620円  16億8540万株 2兆0314億円
 7月26日  1万6383円  19億1084万株 2兆3278億円
 7月27日  1万6664円  22億3908万株 2兆5343億円
 7月28日  1万6476円  18億9771万株 2兆3738億円
 7月29日  1万6569円  31億8874万株 3兆2967億円

 7月29日
 日経平均 1万6569.27円(+92.43円)
 TOPIX 1322.74(+15.74)
 出来高 31億8874万株
 長期金利(新発10年国債) -0.195%(+0.080)
 1ドル=103.61円(1.07円高)


朝日新聞 2016.7.30

安倍政権が新たに打ち出す経済政策と歩調を合わせ、日本銀行が追加の金融緩和を決めた。
一時の勢いを失ったアベノミクスの「再点火」のアピールとなるはずだったが、上場投資信託(ETF)の買い入れ額を増やすにとどまり、大幅な緩和拡大を期待していた市場では失望感も拡がった。

日経平均株価も日銀の決定直後には一時、300円以上急落。
終値こそ前日を上回ったものの、午後の取引は荒い値動きが続いた。




日銀の金融政策決定会合は「ETF(上場投資信託)の年間買い入れ額を現行の3兆3000億円から6兆円に拡大する」という追加の金融緩和措置を決定した。
これを受けた東京株式市場の日経平均株価は激しく乱高下した。
結局、大引けは売り買いが交錯する結果で終わった。
最近の株価の動きをみると、値上がりする時は、小幅であるが、下がるときはドカンと大幅に下落する。
どうも外国人投資家に関係があるようだ。
いかに外国人投資家を日本株に呼び込むことが出来るかが、今の課題である。

----------------------------------------------------
     朝日新聞 2016.7.25
     貿易黒字5年半ぶり
     今年上半期、原油安が影響

----------------------------------------------------

財務省が25日発表した2016年上半期(1~6月)の貿易統計(速報、通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は1兆8142億円の黒字だった。
東日本大震災前の10年下半期以来、11期(5年半)ぶりの黒字となった。
年初の原油価格の下落で輸入額が大きく減った影響が出た。

輸入額は前年同期比17.2%減の32兆7041億円。
減少幅は、リーマン・ショツク後の09年下半期(31.2%減)以来の大きさとなった。

輸出額は同8.7%減の34兆5183億円。
最近の円高傾向に加えて、新興国経済減速の影響が出た。

財務省は「原油安で収支はプラスだが、貿易の実態として見通しが明るいわけではない」としている。

6月単月の貿易収支は6928億円の黒字だった。
黒字は2カ月ぶり。
輸出は前年同月比7.4%減の6兆255億円、輸入は同18.8%減の5兆3326億円。


----------------------------------------------------
     朝日新聞 2016.7.28
     日本人の平均寿命 最高更新
     女性 87.05歳
     男性 80.79歳

----------------------------------------------------



2015年の日本人女性の平均寿命は87.05歳、男性は80.79歳で、いずれも過去最高を更新した。
各国・地域と比較すると、女性は香港に抜かれて4年ぶりの世界2位、男性は3位から4位に下がった。
厚生労働省が27日に発表した「簡易生命表」で分かった。

15年の平均寿命は前年と比べて女性が0.22歳、男性が0.29歳延びた。
男女ともがん、心疾患、脳血管疾患の「3大疾患」による死亡が減ったことが大きいという。
3大疾患で死亡する確率は女性が46.92%、男性が51.60%だった。

日本人の平均寿命は、女性は84年に80歳を超え、男性は13年に80歳を超えた。
女性は14年まで3年連続世界1位だったが平均寿命が0.57歳延びた香港に抜かれた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が名は切り裂きジャック/永い言い訳/偽りの書簡/

2016年07月30日 | もう一冊読んでみた
 今週は、この3冊。
 我が名は切り裂きジャック(上・下)/永い言い訳/偽りの書簡/

我が名は切り裂きジャック(上・下)/スティーヴン・ハンター  2016.7.30

 「切り裂きジャック」は誰だったのか。
1世紀以上の長きにわたり、興味ある人々の頭を悩ませてきた疑問です。

英国で起こった「切り裂きジャック」の事件は、未解決事件であるだけに、『我が名は切り裂きジャック』は、完全にフィクションなのか、それともある程度史実に即して書かれているのか、ぼくは気になりました。
この小説の「解説」でミステリ評論家三橋暁氏は次のように書いています。

 本作『我が名は切り裂きジャック』においても、描かれる事件の経緯は後世に残されている記録に忠実で、最初の被害者メアリ・アン・ニコルズから、五人日のメアリ・ジェイン・ケリーまで、彼女らの身に降りかかった不運としかいいようのない悲劇が、次々と詳らかにされていく。そこには、犯人の通称となった"リッパー"の語源や、後にプロファイリングとして確立されていく捜査手法への考察なども織り込まれ、さながらジャック・ザ・リッパーをめぐるエンサイクロペディア的な面白さも生んでいる。

全p600程が、1ページ17行×38字べったりと字で埋め尽くされているので、ちょっと見た目には読みにくそうです。
重たい感じがしましたが、ぼくは読みとおしました。
それなりに面白かったです。

 『 我が名は切り裂きジャック(上・下)/スティーヴン・ハンター/公手成幸訳/扶桑社ミステリー 』



永い言い訳/西川美和   2016.7.30

 西川美和作、『永い言い訳』を読みました。
2016年の本屋大賞の候補になって、西川さんを初めて知りました。

 <もう愛していない。ひとかれらも。>

この一言を残して主人公の妻は事故死する。
その後が、主な話なのです。
「ユーモア」と言うには少し雰囲気が違う、「滑稽」な行動をとったり、心に思ったりする衣笠幸夫。
衣笠幸夫は、男性ですが、ぼくには女性の目線、感覚を強く感じてしまいます。

 時間には限りがあるということ、人は後悔する生き物だと言うことを、頭の芯から理解しているはずなのに、最も身近な人間に、誠意を欠いてしまうのは、どういうわけだろう。

 愛すべき日々に愛することを怠ったことの、代償は小さくない。

 他者の無いところに人生なんて存在しないんだって。
 人生は他者だ。


 『 永い言い訳/西川美和/文藝春秋 』

 西川美和さんインタビュー
 映画「永い言い訳」



偽りの書簡/R・リーバス&S・ホフマン  2016.7.30

 『偽りの書簡』は、独裁政権下のスペインの話です。
独裁政権の元では、正義はどのようにして行われるのか、物語のような状況に追い込まれたら、どのように、その苦境から抜け出したらよいのか、考えると空恐ろしくなります。

 知っていることを口に出せないのがこの国では当たり前だわ。でも、それを知っていると言うと都合が悪いからあえて知ろうとせず、目をつむっておくのはただの日和見主義よ

そんな状況下でも、国の歴史や文化の重みをこの作品では感じます。
大切に受け継がれてきた、古書のあじわい。

本を読み、思索した。文学は人間の生の営みの深淵をわれわれに開示する。
強欲、愚かさ、嫉妬、邪悪、野望。すべてがそこにある。しかし本の表紙を閉じさえすれば、自分自身に戻ることができる。


ところで、この「偽りの書簡」とは、どの手紙だったのでしょうか、ぼくは考えてしまいました。
それに、「日和見主義」、この言葉、大学紛争華やかしき時代には、毎日のように口にしたり、聞いたりした言葉ですが、最近はとんとご無沙汰です、ああ、なつかしや。
とってもおもしろい作品で、強く、みなさんにお薦めしたい一冊です。

 『 偽りの書簡/R・リーバス&S・ホフマン/宮崎真紀訳/創元推理文庫 』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳ヶ瀬 五感さんのお弁当!

2016年07月29日 | お弁当/岐阜/
柳ヶ瀬 五感  岐阜市神田町 2016.7.29

 『柳ヶ瀬 五感』さんのお弁当です。



    『 柳ヶ瀬 五感  』

  住所 岐阜市神田町3丁目8番地
  TEL ( 058 ) 263 - 3318
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒もおどる鯖のへしこ漬、田村長!

2016年07月28日 | ゆめ未来
田村長 鯖のへしこ漬  小浜市 2016.7.28



福井県小浜市の田村長さんの『鯖へしこ漬』をお取り寄せしました。
夏の食欲が減退した時、お茶漬けでさらさらっといただこうと、うちのKさんは考えましたが、ぼくは、お酒の「あて」で絶好調







田村長さんの、この『鯖のへしこ漬』は、絶品です。
すごく塩辛いですから、ほんの少しを、お酒の肴にします。
一切れで、お酒2合から3合はあっという間です。
お酒のしめに、ぼくは「冷たい十六茶」をかけたお茶漬けをいただきます。
これがまた旨い。

        『 田村長  』

     住所 福井県小浜市小浜広瀬14
     TEL ( 0770 ) 52 - 0301

     東京 日本橋高島屋B1
     京都 京都高島屋B1

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し早めの土用の丑、うなぎを食べてきました!

2016年07月27日 | 食は文化だ
なまずや県庁前店  岐阜市薮田南 2016.7.26

少し早めの「土用の丑」、鰻をいただいてきました。



今年は、7月30日(土)が、「土用の丑」の日でする。
土用の丑の日で、しかも土曜日ですから、どこの鰻屋さんも込むだろうと思い、少し早めに「うなぎ」を食べに、うちのKさんと出かけました。
今回は、『なまずや県庁前店』さんでいただきました。
平日のお昼でしたが、席は満席でした。
「鰻丼」をいただきました。
美味しかったです。
ごちそうさまでした。

暑い日が続きます、皆様ご自愛下さい。

     『 なまずや 県庁前店  』

    住所 岐阜市薮田南1丁目13-9
    TEL ( 058 ) 274 - 2722

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島屋さんの「日本酒の会 第313回」!

2016年07月25日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
「創菜ダイニング 裕庵」さんで真夏の酒会  岐阜市 2016.7.27

 『酒の中島屋』さん主催の「第313回 季節の美味しさと日本酒を楽しむ集い」に参加しました。
今回の会場は、『裕庵』さんです。



乾杯酒は、「梵 初雪 純米大吟醸 氷酒(ろっくざけ)」です、では乾杯!
甘口、旨味の濃厚なお酒でした。

試飲したお酒は、12本、ぼくの印象に残ったお酒は次の6本です

  清泉 夢花火・恋花火/吟醸/越淡麗・亀の尾/精米歩合50%/新潟県長岡市


  墨廼江 /純米吟醸/五百万石/精米歩合55%/宮城県石巻市


  京ひな 隠し剣(かくしけん)/純米大吟醸/山田錦・松山三井/精米歩合50%/愛媛県内子町


  明鏡止水 寿来(ジュライ)/純米大吟醸/酒造好適米/精米歩合50、35%ブレンド/長野県佐久市


  瀧自慢 /大吟醸/伊賀産山田錦/精米歩合40%/三重県名張市

裕庵』さんの蕎麦は何時いただいても美味しい。
今宵は、「鮎の甘露煮」と「牛ステーキ丼」も美味しかったです。



獺祭』は、手に入りにくくなったと、よく耳にします。
先日、岐阜高島屋さんに買い物に行ったのですが、地下1階の酒屋さんで720ml、1.8Lたくさん並べられているのを目にしました。
1週間ほどして、また、行ったので、のぞいてみたらまだありました。
ぼくは、買いませんでしたが、「まだある」と思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均株価、1万7000円を目指せるか!

2016年07月24日 | 捕らぬ狸の経済


 7月22日
 日経平均 1万6627.25円(-182.97円)
 TOPIX 1327.51(-11.88)
 出来高 15億9104万株
 長期金利(新発10年国債) -0.225%(変わらず)
 1ドル=106.10円(0.72円高)


 7月19日  1万6723円  20億1050万株 2兆9957億円
 7月20日  1万6681円  18億6441万株 2兆7199億円
 7月21日  1万6810円  20億0660万株 2兆5810億円
 7月22日  1万6627円  15億9104万株 2兆4289億円

東京株式市場は、22日利益確定売りもあり反落しました。
日経平均株価は、前日比182円安の1万6627円に終わりました。
先週は、順調に推移し、最後の日に下げて残念。
日経平均株価、1万7000円を目指せるか。

--------------------------------------------------------------------
     朝日新聞 2016.7.21
     訪日爆買い 一服
    4~6月 1人当たり消費 2期連続減

--------------------------------------------------------------------



日本を訪れる外国人客の「爆買い」に変調の兆しが出ている。
4~6月の1人あたりの消費額は15万9930円で、前年同期より9.9%減った。
円高と中国政府の関税引き上げで、訪日客の3割近くを占める中国人が、値段の高い家電などを敬遠し始めている。

観光庁が20日に発表した。
1人あたり消費額は、1~3月(前年同期比5.4%減)に続き2四半期連続で前年割れだった。
前年からの落ちこみは、尖閣諸島問題で日中関係が冷えこんだ2012年10~12月(5.6%減)を上回る水準だ。
政府は20年までに「1人あたり20万円」に増やす目標を掲げるが、先行きは不透明だ。

なかでも中国からの訪日客はこの期間、1人あたりの消費額を2割以上減らした。
円が元に対し前年より15%超高い水準だったのに加え、中国政府は4月から、海外で買った商品に課す関税を上げた。
ただ、4~6月の訪日客の消費額合計は7.2%増の9533億円で、四半期では過去2番目の高水準だ。

一方、訪日客数そのものは伸びており、1~6月の合計は28.2%増の1171万人。
初の年間2千万人超えはほぽ確実だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の見える理髪店/死んだライオン/

2016年07月23日 | もう一冊読んでみた
 今週は、この2冊。
 海の見える理髪店/死んだライオン/

海の見える理髪店  2016.7.23

荻原浩さんの『海の見える理髪店』、このすてきなタイトルに魅せられ、ぼくは手にしたのですが..........

朝日新聞 2016.7.20
   ひと
「海の見える理髪店」で直木賞に決まった
 荻原浩さん(60)


若年認知症を描いた「明日の記憶」や、朝日新聞に連載された「愛しの座敷わらし」。
家族の再生の物語に定評があり、直木賞候補になるのは5回目。
「(候補になるだけで)この世界での寿命が延びました」と笑う。

夢は漫画家だった。
成城大で「イラストが描ける」と広告研究会に入ったが、任されたのはコピーだった。
「卒業前に漫画を賞に応募したけど、駄目。
尻尾を巻いて、広告会社に就職しました」

コピーライターになったものの、創作とはかけ離れていた。
助詞1字を練る会議を繰り返しても、依頼先の「良くない」の一言ですべて没になった。
「言葉に絶対はない。
何を書こうが文句は出る。」
それなら思うままに書きたいと、41歳で作家デビューした。

小説は自分を貫く「聖域」と思ってきた。
編集者の助言は「いいですね」と言いつつ、笑顔で聞き流していた。
「好き勝手やることが、小説を書く動機でした」

でも、家族と時をテーマにした受賞作では、その思いを取っ払った。
2年前に逝った父は節約家だと思い込んでいたのに、時計はブランド物だった。
義母の仏間には、出征した義父からの手紙があった。
「自分の頭にある物語より、すごいことがそこら中に落ちていた。
つらいことの方が多いが、おもしろがってもらえるものが書ければ幸せです」


ところで、あなたは床屋さんに行ったとき、話しかけられるのが好きですか。
床屋さんて、やたら話し好きの方が多い、というのが、ぼくの印象です。
ぼくは、これが嫌でいつも寝たふりをするのですが、店主も然る者、お節介にも、時々頭を突っついて押すんですよね、余計なお世話です。
髭剃り前の蒸しタオルだけは、本当に気持ちが良く、これにはつい、本当にうとうとっとしてしまいます。
話は変わりますが、幼かった頃の床屋さんを思い出すと、いつも剃刀を研いでいた姿が印象にあります。
思い出す姿はそればかりですが、最近は、剃刀を研いでいる床屋さんを全然見かけません。
幅の広い豚革のベルトで刃を数回パタパタパタとさせて、それから剃刀をあてた気がするのですが、これもなくなりました。

 どんな道でも、成功される方というのは、人の気持ちを読む術に長けていらっしゃるんです。人情家というわけではなく、人の頭の中身を透かし見る能力とでもいいますか、人たらしと申しましょうか。言い方は悪うございますが、みなさん、いい詐欺師になれる素質がある。

 人間、ひとつの仕事を長くやっているうちに、特に単純作業が多うございますと空いた頭をこねくりまわして、経営やら人生やらの哲学めいたものが芽生えてくるもので。

 父ちゃんは、母ちゃんと離婚したあと、酔っぱらいがひどくなって、アパートの階段から落ちて死んだ。

 「時計の針を巻き戻したいって思うことは、誰にでもあるでしょう」
 「あなたにだって、あるんじゃないですか」
 「いえ、ありません」

 夫婦仲が悪いとは思わないが、私たちの会話は少ない。よけいなことを喋りすぎると、思わぬ時に、過去のなにがしかの記憶の蓋が開いてしまう。それが怖いのだ。


 次に会えるまでの長い時を数えて過ごす日々は短い。

 『 海の見える理髪店/荻原浩/集英社 』



死んだライオン  2016.7.23

 「訳者あとがき」を先に読むのは、ミステリー読みには邪道。
かも知れませんが、読了後、後書きを読んでみたら、こちらを先に読んだ後、本分に取りかかった方が分かりやすかった、と感じました。
簡潔で分かりやすい「訳者あとがき」でした。

p513の大部なスパイ小説で、なかなか先が見えてこない。
しかもぼくには文章が頭にすっきりと入ってこない、寝転んで読んでいると、時々取り落としてしまう。
「英国推理作家協会賞受賞作」だから、これからおもしろくなるなる、とがんばってみる、すると後半部分からの展開は手が離せない。

 「ああ」
 「まるで "死んだライオン" ね」
 「なんのことだ」
 「子供の遊びよ。寝転がって、じっと動かないで、死んだふりをするの」
 「最後はどうなるんだ」
 「しっちゃかめっちゃかよ」


先週読んだ、『ザ・カルテル』と比べると地味な物語の展開です。
英国の読書人は、ありそうな地味な筋運びと次ような言葉のやりとりに、案外ミステリーのおもしろみさや深みをみているのかも知れない、とぼくは感じました。

 ひとは年をとると、変化についていけなくなるだけでなく、いろいろなことが知らないうちに変わってしまうことを学ぶようにもなる。

 最近はこんなふうに小さなことがひとつひとつ積み重なって一日がゆっくりと動きだす。若いころはベルの音のようにすべてが一気に始まったものだが。

 「暗号課の職員を馬鹿にしちゃいかんな。どこの行政官庁でもそうだが、実際の仕事は全部下っ端の人間がする。上の連中のするのは会議だけだ。

 仕方がない。とりあえずやらせてみよう。失敗したら、ウェブを流木に縛りつけて、海に投げ捨て、カモメの餌にすればいい。そのときにかける言葉は、"自分の力を買いかぶりすぎたようね"だ。マスコミに注目されたのが間違いの元だったのだ。

 禿げ頭の男は大勢いて、昨今の男にとって、禿頭は悲劇というよりファッションではないかと思えるくらいだった。


 『 死んだライオン/ミック・ヘロン/田村義進訳/ハヤカワ文庫NV 』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mino楮さんのお弁当!

2016年07月22日 | お弁当/岐阜/
mino楮弁当 小暑   岐阜市八幡町 2016.7.22

最近、mino楮さんのお弁当をよくいただきます。



小暑とは、「二十四気のひとつ」で、夏至(げし)から十五日目、陽暦七月七日ごろ。暑さが本格的になるころ。


  
       『 mino 楮  』

     住所 岐阜市八幡町36
     TEL ( 058 ) 263 - 7784
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎の塩焼きを雅味近どうさんで!

2016年07月20日 | 食は文化だ
雅味 近どう  岐阜市東鶉 2016.7.20

うちのKさんと『雅味 近どう』さんで鮎をいただきました。

   鮎は琵琶湖付近川の産です



           【前菜



          【真丈椀


          【蒸饅頭


         【鮎の塩焼き


           【八寸


          【デザート

岐阜の夏の風物詩と言えば、鮎
今年の夏は、「鮎の塩焼き」をいただく機会が多く、しあわせです。

近どうさん今日も美味しいお料理、ごちそうさまでした。

       『 雅味 近どう  』

    住所 岐阜市東鶉3丁目106-1
    TEL ( 058 ) 272 - 5563
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする