朝から暑かったです。夏季休暇中の日曜日だというのに6時半起きだったんで、体調グダグダで辛かったとです。
gooニュース
西〜東日本きょうも危険な暑さに
きょうも40度に迫る危険な暑さに 熱中症に厳重警戒 (NHK NEWS WEB)
大学の建物が電源周りの点検による全館停電するんで立ち合いに出勤です。かわいいディープフリーザちゃんの通電がうまくいってるかを見守りに行ったんです。発電機と相性があるんですよねぇ・・・・毎年同じ業者さんなので、うまく対応してくれてるんですが、だからといって丸投げはしません。
停電して中にいても何もできないんで、駐車場の車の中で8時から1時間くらい待機して時々フリーザの温度表示を確認してました。ありがたいことに業者さんは、一人貼り付けてくれてて何かあったらすぐに対応できるようにしてくれてました。まあ、毎年僕が心配して機械の周りをうろうろするもんだから勝手に触られないようにってこともあるんだろうな。
9時過ぎに大学を離脱して獅子吼エリアに向かいました。今日は飛べる風がテイクオフに入る予報です。まあ、なんとなく渋い感じでしたが、まあ頑張って飛びました。もうちょっといいサーマルが欲しかった。んで、12時過ぎにエリアを離脱して昼飯食って再びラボへ。作業停電は午前中に終わるので、確認だ。それに機械が壊れるとしたら再通電がきっかけの方が多いんだよ。
二階建て高気圧の解説記事です。高気圧の高さ、10キロメートル以上あるんだって。orz
gooニュース
10km以上の高さまで高気圧で覆われている
〈以下引用〉
現在気象庁で確認できる最も高層である200hPaの高層天気図(上空約12キロくらい)では、西から張り出す高気圧が日本付近に広がっている様子が確認できます。(日本は図の中心付近) また、その下層である500hPa(上空約5500m)や700hPa(上空約3000m)、850hPa(上空約1500m)も高気圧に覆われており、日本上空は実際にかなり高くまで高気圧に覆われていることが分かります。
上層の高気圧はチベットから張り出しています。チベットは地面の平均が海抜5000メートルあって、山が7000から8000メートルあるからその土地の空気の層が我々海洋国家から見上げると10000メートルあってもしょうがないんやねぇ。
だいたい今日で盆休み終了のようです。
閑散ホームで「またね」 Uターン始まる 金沢駅(北國新聞)
兼六園無料開放も訪れる人少ない (NHK NEWS WEB)
「朝市」訪れる人例年の半分程度 (NHK NEWS WEB)
今年の観光業界厳しいやろなぁ。これで「初詣」が吹っ飛んだらどうなるんやろ・・・
こうなると観光地は近郊のリピート客を惹きつけるように目標を変えなきゃいけない。新型肺炎騒動が終わっても簡単には遠方からの客は戻らないだろう。海外はおろか東京や大阪からの客もあてにせず、石川県内せめて富山や福井からの客を引っ張れないとあかんやろと思う。温泉があって旨い魚が食べれるなら北陸ならどこでもだし、炎天下の兼六園なんか辛いだけだと知ってる人たちをどう惹きつけるか・・・難しいな。
欧州もバカンスシーズンが新型ウイルスのために強制終了のようです。
英国人観光客、フランスから帰国ラッシュ コロナ対策の隔離再開で (CNN)
Dover Harbour closed to swimmers as E. coli levels rise (BBC)
英国が大陸欧州からの帰国者に再び隔離期間を設けることにしたんで、旅行に出てた人たちが慌てて帰国してるらしい。ついでにドーバー海峡を泳いで帰るのもやめといた方が良さそうです。ドーバー湾の大腸菌量が基準値を超えたんで遊泳禁止になったとのこと。
本日の酒:GRAND KIRIN IPA + 満寿泉 特撰大吟醸