遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

けっきょく食いもんか

2014-12-21 21:36:21 | たわごと
今日は曇り+雨+霰、そして、雷が少々・・・
北日本中心に大雪や吹雪のおそれ 九州北部でも降雪か(朝日新聞) - goo ニュース
22日の夕方までに降る雪の量は多いところで、北陸で70センチ、東北と北海道の日本海側で60センチ、岐阜県で40センチ、山陰と近畿北部、長野県、それに関東北部で30センチから35センチ、九州北部と山口県、それに四国で20センチなどと予想されています。この『北陸』がどこからどこら辺までなんかが気になりますが・・・ま、明日は明日の雪がふるってことで。

昨日の飲み会で、フランスの料理は高級店のなら美味いが、普通の店だと全然美味くないとかゆう話題から、金沢の料理のレベルは高いとのこと。僕が欧州でウロウロしたことがある国は英国と独国しかないんですが、それには同意でした。しかし・・・

「ね、ハヤシさんも金沢が一番いいでしょ」の問いに硬直してしまった。

実は食い物で住む土地がどうとか、僕にはあんまりないんです。舌がB級だし。今まで住んできた土地で住み良かったのはコロラド州デンバー。高原の気候で都市の規模が適度な大きさ。んで、牛肉とマツタケが美味い・・・けっきょく食いもんかーい。金沢は天候が悪すぎるんよ。ごめんなさい。

ちなみに、昨夜の集まりで来年バージョンの自作カレンダーは配布終了しました。僕のパラ写真を押し付けられた方々、申し訳ないっす。来年もよろしくです。

東京から地方に移住、3万人増…政府20年目標(読売新聞) - goo ニュース
政府は東京一極集中を是正するため、2020年までに、東京から地方に移住する人を3万人増やす一方、地方から東京に移る人を7万人減らす目標を掲げた。行政コストを上げてどうすんだろ? 地方に受け皿あるのかの方が問題や。その実現のため、農業を成長産業として育成するってゆうてるけど、農家や農協はTPPいやがってるし・・・輸出なしに農業が伸びる可能性なんかないと思うんだけどなぁ。
正直、日本全国くまなく発展なんかありえんのやから、あかんとこがあかんことになってもしゃあないという覚悟を持って、ある程度自由に競争させるしかないと思うよ。

明日は研究所勇士・・・いや、有志の忘年会っす。

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果は予想通り。しかし、魂の限界。w

2014-12-19 23:22:29 | 大学生活
寒波が一段落して、たくさんの雪が残りました。トトロの雪像を携帯で写真撮りながら、学生が「さすが理系のキャンパス」とかゆうてました。あのね、雪だるまに理系とか文系とか、関係ないから。これはものづくりじゃなくて、単にものずきなんよ。w w w

世界的に注目されてた選挙が行われました。日本の総選挙同様、だいたい予想できる範囲内の結果だったんですが・・・
ギリシャ国債に買い戻し=大統領選後も混乱見られず―欧州市場(時事通信) - goo ニュース
ギリシャ議会(300議席)は次期大統領を選出するための第1回投票を実施しましたが、連立与党の擁立したディマス元欧州連合欧州委員は、得票が160票で当選の条件である200票を獲得できませんでした。まあ、三回まで選挙はやれるそうです。それでも決まらんかったら議会を解散して総選挙だそうな。
良かったのは、ギリシャ国債は投げ売られなかったことですが、このスリリングな選挙は当分続きそうです。

もひとつ予想通りの結果が理研から発表されました。この記事が一番よさげな感じだったので拾っておきます。
STAP問題 証拠写真なぜ…科学史に残る汚点、信頼回復は疑い解いてこそ(産経新聞) - goo ニュース
問題のポイントはSTAP細胞の再現実験の成功不成功ではありません。『STAP細胞が存在しないのなら、なぜ万能細胞の証拠となる写真などを論文に記載できたのか。細胞の正体は胚性幹細胞(ES細胞)との疑いが強まっており、真相究明が不可欠だ。』と記事にあるように、あの論文の改ざんデータがどういう風に作られたかが問題です。それが全く解かれてない。早稲田出身の文科大臣は理研が設置した外部有識者による調査委員会の結論を待ちたいとのことだそうだが、すでに理研自体が不正の存在を認めてます。ずいぶん前に。彼は忘れたのか?

このタイミングの発表は国の予算が決まる前にってことなんでしょうか? しかし、理研の特定法人化は見送られました。それくらい分かっていたでしょう。
きっと理由はこっちです → 今年の流行語大賞の選考は終わったのに、今週大韓航空の『ナッツ姫』の話題で持ち切りになってしまったことです。

「このままではまずい。主役を奪われたまま年が暮れる・・・」きっと幹部はこう考えたのです。そして・・・

『魂の限界』という言葉を世に送り出し、2014年をみごとに閉じました。すごい。

本日のお酒:宮崎芋焼酎 霧島 ゴールドラベル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「can be patient」

2014-12-18 23:58:23 | 大学生活
忘年会でした。

昨夜書きましたが、今朝はFOMCの声明が出てて、市場はそれに反応して上げてました。「相当な期間」の文言は消えませんでしたが、その代わりに入るかと噂されていた「忍耐」の文字も入ってしまいました。声明全体はどうともとれそうな文言だったのですが、むしろそれが安心感を与えて『買い』へ向わせたと思われます。でも、FOMC内での声明に対する反対者は前回の2人から3人に増えました。さ、春にはどうなってますかねぇ♪

しけ続き出港激減 ズワイガニ漁、先月の好調から一転 (北國新聞)
蟹もそうですが、鰤もあまりよく穫れてないようです。まあここんとこ、漁に出れるような海じゃないからね。いわゆる地元では、天候の影響で食べられる魚の良し悪しが変化します。それが本来当たり前なんです。そういうことがない街に住んでる方は、元々ろくでもなく古い魚食べてるってことです。新鮮な食材を喰ってる土地にはデメリットもあるんですよ。

イエレンさんのゆうとおり、まだ忍耐が必要です。w w w

本日のお酒:SUNTORY PREMIUM MALT'S + 手取川 山廃純米 + 天狗舞 山廃純米
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wktkして待ちましょう

2014-12-17 23:32:06 | たわごと
パウダースノー♪ 平地でそんなのいらねぇぇ~。
なぜ、こんなに「2つの低気圧」は発達したのか? 強烈な寒気が影響(産経新聞) - goo ニュース
金沢の降雪量はたいしたことありませんが、風がものすごいです。台風並みっていわれますが、北陸には疲弊してヨレヨレの台風しか来ませんから、台風以上です。嵐は明日まで続きそうです。研究所ではタイから来られた先生のセミナーがあるんだが、可哀想に最高に寒いタイミングでの来日です。w そもそも金沢にたどりつけるのか? んで、夜は研究室の忘年会なんだよなぁ・・・ブリしゃぶっす♪

4分されたFOMC後の相場見通し、原油安で揺らぐシナリオ (REUTERS)
ロシア市場、投資家が警戒すべき5つの理由 (THE WALL STREET JOURNAL)
ルーブル急落で今頃騒ぎ始めてますが、まあ、騒いでるだけじゃなんなんで、これからどんな影響が出そうか勉強してみました。そうなると、米国の新聞になってしまいます。日本の新聞のサイトには読むべき記事はなかったっす。w
とりあえず、直近のイベントは今夜! FOMCの声明が問題です。超簡単にいうと利上げに転じるまでの「相当な期間」から、「相当」がとれるかどうかです。FOMCが米国内重視なのか、世界全体に配慮するのかが、判断の分かれ目だそうです。かなり微妙なタイミングです。朝起きたら市場がどう転んでるか、wktkしてテレビをつけましょう。
中長期的には、ロシア経済の不安定化は確実でしょうね。ただ、政治的に不安定化するかどうかは未知数です。わすれちゃいかんのは、東欧はもちろん、西欧諸国もエネルギーでロシア依存度がとても高く、ロシア政治・経済の影響は免れないということです。デフレの崖っぷちにたってる欧州自体が、谷底へ突き落とされるきっかけになるかもです。ウクライナどころの騒ぎじゃないっすよ。他にもギリシャ大統領選という地雷もあるし、そもそも原油価格の暴落は北海油田を抱える北欧諸国の足も盛大に引っぱってる。ドイツも中国に深入りしすぎてて調子悪くなり始めてるし・・・。
さて、来年プーチンさんが来日できたとして、どんな情勢になってますか・・・wktkしてお迎えしましょう。

日本でF35整備=米軍、アジアの拠点設置へ(時事通信) - goo ニュース
けっこう将来への布石は打ってますな、日本政府。F35なんて、軍事機密の塊だからな・・・金食い虫だけど。
アジア太平洋地域でF35を運用するのは日本と韓国と豪州です。F35整備拠点を日本に置く話は日米で前からあったんですが、韓国がいやがってました。売った兵器を勝手に技術をパチって改造してしまう韓国で米国は最新鋭のステルス機の整備をしたくないでしょうし、そもそも日本製のパーツや素材も必要なはずですから日本でやるのが順当でしょう。

空自の友達にレーダーに映らないステルス機を受け入れるとして、空港での離着陸のオペレーションはどうすんのか訊いたんだけど、教えてくれませんでした。あたりまえか・・・。

本日のお酒:KIRIN 一番絞り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油戦争、戦場はマーケット

2014-12-16 23:27:36 | たわごと
北海道で猛吹雪、厳重警戒=18日にかけ全国大荒れ―交通乱れも・気象庁(時事通信) - goo ニュース
もう暴風になってきてますし、雷が鳴り雪の降り方がざーって感じで、冬の嵐状態でございます。
仕事の方は、来年1月にある研究所主催のシンポジウムで配るプログラムの原案を作って業者さんに投げましたし、今年のプログレスリポートをラボで今朝済ませました。後は総説の執筆なんですが、今のところ我がWORD fileは「情報の福笑い状態」であります。癌って、わかってないことばっかなんですねぇ・・・。

昨日書いたことの補足ですが、沖縄から自民党議員がきえたのは小選挙区からでして、比例では自民党は九州地区でたくさん得票したので、沖縄の自民党衆議院議員はいるようです。
衆院選当選者、数字で見ると… 女性増、共産と公明躍進(朝日新聞) - goo ニュース
今回の選挙で一点良かったことは、女性議員が増えたことでしょう。倍増です・・・元が少なかったんでそうなるんですが。w まあ、良しとしましょう。

NYの市場では一瞬1バレル55ドル台に突入したようですね。
コラム:サウジが仕掛ける「石油戦争」、制御不能リスクも (REUTERS)

中東諸国が原油輸出をコントロールして戦った第四次中東戦争のエピソードを引っぱってきて、サウジが「石油戦争」をしかけて来ているという論を立てています。そういう見方を米国のマスコミはしたがりますが、ぼくはまだちょっと信じれてません。そんな風に市場を動かせるもんでしょうか。僕は、そういう市場の流れに乗っているだけという風に見ています。
ひとつ流れを作ったんは、原油価格を上げていた『イスラム国』が意外と原油生産を脅かさないってことで、下げに転じたこと。それをきっかけにできた下がる流れをスルーして誰も止めなかった。理由は米国のシェールたたきと、ロシアのプーチンたたきってとこでしょう。火力でドンパチするだけが戦争じゃないんですなぁ。

ロシア中銀、6.5%大幅利上げ=ルーブル急落で通貨防衛(時事通信) - goo ニュース
ルーブル急落は、ちょっとプーチンさんの手に負えなくなってます。「降参しました」って、ゆうたところで、簡単に戻るとも思えない。中銀が利上げすんのは当然ですが、どうなんですかね。効いてませんね。

通貨安なので輸出できるもんは輸出して外貨を稼がなあきませぬな。アベノミクスで足りないのはこれです。
露の兵器販売が増大 新興国企業の成長で 国際研究所調査(産経新聞) - goo ニュース
ロシア企業の売り上げが対前年比で20%も増えました。ロシアの戦術ミサイル会社(対前年比118%増)などのほか、通信や電子機器のメーカーも売り上げを大きく伸ばしたそうな。ルーブル安を活かすには、これしかないわな・・・戦いが戦いを呼ぶ構造は、どうしようもないのか・・・。

『戦争』って、終わり方の方が難しいんですけど、どーすんだろ?? 

お金の話しは、心がすさみますなぁ・・・
神戸ルミナリエの会場募金、過去最少 寒波が影響か(神戸新聞) - goo ニュース
ルミナリエには週末の冷え込みが厳しかったことなどにより来場者数が前回比で約9万7千人減少。組織委は、協賛金の減少などにより、昨年度の単年度収支で約1100万円の赤字。依然として苦しい運営が続いており、公式ホームページでは、クレジットカードによる募金を通年で受け付けています。
震災慰霊のためのイベントでしたが、もう目的も効果も以前とは違ってしまってるし、流行は明らかにプロジェクションマッピングに移ってしまいました。ルミナリエ、きれいなんですけどね・・・。

阪神大震災20年追悼式典に両陛下出席へ(読売新聞) - goo ニュース
静かに祈りを捧げる。それが普通で、本来の慰霊なんじゃないでしょうか。

本日のお酒:立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

んで、誰が勝ったの?

2014-12-15 23:26:11 | たわごと
衆院選 自公3分の2超の圧勝 首相、長期政権地固め 共産躍進21議席(産経新聞) - goo ニュース
選挙結果でました。自民党、ちょっと減りました。民主党は11増えて、共産党が8議席から21議席となり党単独での法案提出権をゲット・・・与党大勝利?

比例当選者、県関係ゼロ 民主候補の復活ならず(北國新聞)
とりあえず、石川県から民主党の衆議院議員はいなくなりました。まあ、しょうがない。奥田さんが出なくなった石川1区に出戻りの田中さんじゃぁ・・・まあ、しょうがない。

地方の結果で深刻なのがこれ↓
沖縄、野党が全勝 「辺野古反対」民意再び(琉球新報) - goo ニュース
沖縄県から自民党の衆議院議員はいなくなりました。まあ、しょうがない。先日の県知事選でも負けました。調べてみると、来年春の統一地方選では沖縄での選挙はないようです。
辺野古の海を埋め立てるのは、僕も反対ですが普天間に海兵隊基地が固定されるのはどうかと思います。キャンプシュワブを整備して地上滑走路作った方がいいんじゃないかなぁ。

さて、戦後最低の投票率ですが、期日前投票は伸びています。
新党「棄権」過半数迫る勢い 衆院選・情勢調査こ(虚構新聞)
記事タイトルの最後にしこまれてる「こ」って、なんなんですかね? ま、いいです。良記事です。みんな読むべし♪
技術はすごく進歩しているんですから、もっとフレキシブルに投票できる制度設計をすべきです。なんで、決められた日曜日に決められた小学校まで歩いていって投票せなあかんのですか? 個人の認証ならいつでもどこでも出来るでしょう。実際、期日前はそうやってます。バーコードをピッとやって。

んで、選挙の影響・・・
国債買われ、利回りが1年8か月ぶり低水準に(読売新聞) - goo ニュース
昨日、株式市場は下がるだろうと予想しました。アベノミクスよりも中国経済の方がずっと影響力あるんですよ。あたり前でしょ。もちろん、国債は買われました。これは選挙結果が影響しています。与党の勝利で、日銀が国債を買い続けるということがはっきりしましたから。

株式市場が下落した理由のもうひとつはこれ↓
大企業製造業の景況感が2期ぶり悪化、先行きは全規模全産業で悪化--日銀短観(マイナビニュース) - goo ニュース
記事タイトルのように日銀が今日出した業況判断指数(DI:景況感「良い」から「悪い」を引いた割合)は、大企業製造業で前回比1ポイント低下のプラス12となり、2期ぶりに悪化となりました。まあ、良くなってるのもあるんですが、3カ月後の先行き(2015年3月の予測)予想が、大企業製造業で今回比3ポイント低下のプラス9、非製造業で同1ポイント低下のプラス15。中堅企業製造業は同6ポイント低下のプラス1、非製造業は同3ポイント低下のプラス4。中小企業製造業は同6ポイント低下のマイナス5、非製造業は同3ポイント低下のマイナス4と、ぜぇ~んぶ悪化する見込み♪ 暗い・・・
人によっては、日本経済はもうリセッション入りしたとかゆうとりますよ。アベノミクス大丈夫か?

んで、グローバルにもリスクオフなイベントが待ってるんですよ。株は売りです。
ギリシャ大統領選、17日に第1回投票=3回否決なら総選挙(時事通信) - goo ニュース
前のギリシャ危機のことを覚えてますか? すったもんだの末に選んだ大統領にも改選の時期が来たんですね。ずいぶん良くなったギリシャ経済ですが、ここで「緊縮財政はやだ」っていう結果が出るとユーロは再びガタつきます。

んで、最後はお決まりの・・・
衆院全選挙区の無効請求=「1票の格差」で一斉提訴―弁護士グループ【14衆院選】(時事通信) - goo ニュース
そろそろ最高裁も「無効!」って、ぶちかましてもいいんじゃないすかね。このままじゃ、国会になめられっぱなしっすよ。(笑)

霧島って、白霧島に始まって、黒霧島、赤霧島、茜霧島ってあるんですが、『ゴールドラベル』ってのがあるの知ってました? なんと、アルコール度が20度のゆる~い霧島なんすよ♪

本日のお酒:KIRIN 一番搾り STOUT + 手取川 + 宮崎芋焼酎 霧島 ゴールドラベル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝ちにふしぎの勝ち有り、負けにふしぎの負け無し

2014-12-14 23:11:19 | アウトドア
昨日も調子こいて書きすぎてしまた。もちろん、山本一郎氏の文章の引用なので、僕の責任ではないんだが、引用した責任はあります。いろいろあちこちで紹介される記事やデータを見ると、現実の深刻さに驚愕するのです・・・。

まあ、普通にやれば普通に勝つと思ってましたよ・・・羽生選手。
羽生、GPファイナル2連覇…今季世界最高得点(読売新聞) - goo ニュース
僕の注目点はSPで2位だった町田選手が2位を守れるかでしたが、最下位に沈んでしまいました。平昌五輪までまだたっぷり時間がありますから、これからに期待です。無良選手もフリーで4位の成績を出せるんですから、表彰台に手がとどく選手だと思います。がんばれ。

普通にやれば普通に勝つはずの選手が負けちゃいました。
高梨沙羅が負けた!伊藤有希V ジャンプ(日刊スポーツ) - goo ニュース
マイナースポーツって、特定選手が勝ち続けることになりやすいんで、高梨選手を負かす選手が日本から出てきたことはええことです。所属チームの監督を務める葛西紀明のジャンプを取り入れたりして精進しているらしい。2回のジャンプともK点越えで、2回目は最長不倒だったそうですから、伊藤選手自身の成績がすごかった勝利。日本のスポーツ界は若手選手の育成が上手くなったなぁ。

自民党の勝ちっぷりと民主党の負けっぷりはだいたい予想通りで面白くないです。日本の政界は人材の育成が下手なままだな。明日になれば分析記事があちこちで出てくると思いますが、あんまし面白くなりそうにありませんね。市場も織込み済みでしょう・・・

明日の市場はこっちの方の影響を受けそうです↓
2015年の中国成長率、7.1%に減速する可能性=人民銀行 (REUTERS)
中国人民銀行の調査報告書がウェブサイトで掲載されまして、その中で来年の成長率の減速するとの見方をば発表しました。主因は国内の不動産投資低迷の影響らしい。バブル弾けちまったかなぁ・・・。

世界の権威が中国共産党に負けたようです。
ローマ法王、ダライ・ラマとの面会断る(読売新聞) - goo ニュース
「ノーベル平和賞受賞者世界サミット」がローマで開かれたんですが、そもそもの開催地は南アフリカ共和国でした。ところが、彼の国が中国に遠慮してダライ・ラマ法王にビザを出さなかった。これに他のサミット参加者が抗議し、開催地がローマに変更されたんだが、ローマ教皇フランシスコは中国に遠慮してダライ・ラマ法王との会見をキャンセル。中国で弾圧されている宗教者達を象徴するダライ・ラマ法王に東アジアで信者を増やしたいからといってカソリックのトップ・ローマ教皇が中国共産党に配慮して会わないとかありえんやろ。がっかりだ。失望した。

北陸など日本海側で大雪=太平洋側山沿いも警戒―気象庁(時事通信) - goo ニュース
雪道の運転、たいへんです。住宅地だと対面通行の道路は轍が3本なんです。中央の轍は両方向の車が使う。もちろん、対向車に出くわすとどっちかが譲るんだけど、スバル・アウトバックに乗ってるあっしの方が譲る羽目になります。軽自動車が深い雪にはまると出れませんからね・・・。幹線道路もたいへんっす。雪で道路の排水がうまくいってなくて、さらに融雪装置でベチャベチャ。雪がないからといってスピード出しすぎるとスタッドレスタイヤが冷たく重い水の抵抗にとられて危ないです。明日も気をつけよう。

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・人を幸せにしないシステム

2014-12-13 21:55:50 | たわごと
昨夜、浅い知識で宗教について書いたので、自己嫌悪ちうです。寒いです。寒波のせいです。今夜の飲み会が流れたのも、きっと僕の日頃も行いが悪いのでしょう。そうに違いない。HA抗体が機能してなかったのも、きっと僕の日頃の行いのせいです。神様、許してっ。

昨夜からすごい暴風でしたね。アパートの僕の部屋のふすまとかがガタガタ揺れてうるさいくらいで・・・寝る前に開いてる小窓を見つけた時には、この寒さに気づかない自分に「もう、だめかもしれない」とか思ってしまいました。神様、許してっ。
石川・白山で突風 住宅など16棟被害(NHKニュース&スポーツ) - goo ニュース
降雪はたいしたことありません。雨の方がメインです。今夜未明からが雪の本番かな・・・。俺が心配なのは、パラボラがちゃんと受信して録画がつつがなく行われるかどうかです・・・さびしいなぁ。w w w

投票率、戦後最低か…「50%台前半」予想も(読売新聞) - goo ニュース
僕としては、この勝敗予想で、この天気予報で、50%越えたら御の字じゃないかとさえ思えるんだけど、どうかな?  だいたいやね、投票はがきのバーコードで確認して投票させるんだから、日本中どこの投票所でも投票できるようにしたらええねん。実際、期日前投票なら、市内の市役所でも公民館でもどこでもできるやないか。

小さな「未来の有権者」も真剣に投票 キッザニアで衆院選前に模擬投票(産経新聞) - goo ニュース
年齢差別はいくない。地域間の一票の格差は問題にされるのに、同じ人間の低年齢者には権利がないのはあかんやろ。この国は国際的に常識の18歳にまで選挙権を認めることでさえできないんだからなぁ・・・。
今の法律でも成年後見人がいれば、判断力がないと思われる人でも投票できるのだから、保護者のいる子どもも投票権をあたえることは出来るはずだ。これを認めると都市部の投票者数が増えて地域間の一票の格差が拡大しそうですが、日本の政治家がまじめに現役世代のための政策について考えるきっかけになると思います。

投票前に是非一読すべきコラム
〈総選挙 私はこう見る〉「低負担低福祉で老人を切り捨てか、高負担高福祉で貧しさ共有か」 山本一郎 (THE PAGE)
〈以下引用〉
 厳しいことですが、これ以上高齢者を養えない環境にあることを、いまの政治が決断できるとは思えません。もっとも投票所にいくのは高齢者です。社会保障制度の改革を行い、診療の自己負担率の引き上げや薬価の調整を行うということは、つまり高齢者に対する経済的負担が増えることを意味し、高齢者に政治が「死んでください」と宣言することになるからです。
 私が留学していた旧ソ連では、85年に当時のゴルバチョフ大統領が「ペレストロイカ」という開放政策を行い社会保障の水準を大幅に引き下げました。一口に言えば、それまで無料だった医療を段階を設けて有料とし、高齢者や戦争で負傷した人、あるいは働き手を戦争で失った家族に対する年金の給付をカットしました。その結果、91年にソ連が崩壊してCISとなり、中核のロシア共和国が資源の価格高を背景に財政を立て直す95年までの間に、ただでさえ短かったロシア人の平均寿命は女性が3歳、男性はなんと7歳近く短くなってしまいました。
 社会保障制度が破綻したときの恐ろしさは、文字通り人が死ぬことを意味します。そして、いまの30代、40代は制度改革がない限り自分たちが下の世代に養ってもらえず、さらにいまの20代以下は年金をもらうことができなくなるでしょう。そういう老後を、私たちは送りたいでしょうか。


そういうことを訴える候補者はいません。最大の被害者には今投票権がないからです。
こうなることは昭和の時代から分かっていました。そして、それは日本人の老若男女すべての人々が目をそらしてきた現実でした。もちろん、この選挙でどうなるというイシューではありませんが・・・。

山本一郎氏の論点から先に続けましょう。年あたり270万人いる団塊の世代が後期高齢者になってくると、まあ、それなりにケアするシステムやらインフラは作られるでしょう。道ばたに転がしとくわけにもいきませんから・・・彼らがこの世を去った時、膨大な余剰インフラと余剰マンパワーが発生します。いてもたいへんなのに、突然いなくなられても迷惑なのです。どうすんだ?



まあ、考えてもしょうがないっすね。ささ、飲みましょ♪

本日のお酒:KIRIN 一番搾り + 立山 徳別本醸造 + 手取川 大吟醸生酒 あらばしり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を幸せにしないシステム

2014-12-12 23:58:04 | たわごと
14日にかけて大雪のおそれ 太平洋側でも積雪の可能性(朝日新聞) - goo ニュース
309で最多更新、317で改憲発議=焦点の自民議席【14衆院選】(時事通信) - goo ニュース
14日の天候が予想されてる低い投票率をもっとひどくしそうです。特に雪国では・・・・十分な駐車場をもっている投票所はどんだけありますかね? 日曜日に歩いて投票に行くなんて、積雪があったら絶対嫌ですよ。うちの投票所は丘の上の小学校なんですが、住宅地の中なので駐車スペースはありません。だから、僕は期日前投票をするんですよ。職場の近くの投票所でいいし、空いてるし、車でいけるしで一番便利なんです。

年末恒例の鬼が笑う記事です。
コラム:原油安は続くか、そして2015年の10大予想 (REUTERS)
(1)原油相場は底入れ
どうもサウジを中心とする産油国がシェール産業をたたくために減産せずに価格下落を誘導しているという陰謀論を筆者は信じてるみたい。僕は中東にリーダーがいなくなり、且つ、ロシアが影響力を失ったからだと思います。国際エネルギー機関(IEA)が月報で、2015年の世界の石油需要の伸び予測を日量90万バレルとし、前回の予想から日量23万バレル引き下げました。底打ちなんてまだ早いってスタンスですね。ロイターの筆者の考える通りに恣意的に原油安に誘導されているなら、誘導している連中が経済的に苦しくなれば原油価格の低下は底を打つでしょうけど・・・僕はそういう形での底打ちはないと思う。米ドルの価値が上がってるのも要因の一つだと思うんで、FOMCの金融政策も考慮に入れないといけん。
(2)中国共産党は民主化要求に屈せず
香港の『革命』は終止符を打たされましたね。革命を起こす側に命をかける覚悟がなくて、起される側は命がけなんだから結末は見えてました。
(3)中東情勢が緊迫化
中東が緊迫化といっても、前世期にあったユダヤ教国やキリスト教国との対立ではなく、多くの人を豊かにも幸せにも出来ないイスラム社会の矛盾が引き起こすコンフリクトだと思います。ノーベル平和賞を受賞したマララ嬢の警備はさらに念入りにすべきです。
きびしい戒律は他の宗教にもあります。キリスト教も昔は豚肉を食うのを禁じていた。しかし、一番後から出来たキリスト教は肉を喰らい、偶像を崇拝することを許し、土着宗教も欧州で許した(「クリスマス」もその延長線上にある)、新教(プロテスタント)に至っては離婚も避妊や中絶、そして地動説と進化論まで受け入れ、科学技術と経済発展を手に入れてしまった。
日本は明治維新後、最もきびしい戒律の下にいるはずだった若き天皇が肉を口にし、ワインを飲み、御簾をとっぱらって外国人の客人と握手をして食事をともにし、病気になれば西洋医学の診察をうけ、戦で手足を失った兵士の傷に手をあて「痛みはあるか」と声をかける(今ならあたり前だが、19世紀にそんな皇帝はいなかった。しかも、神道では「穢れ」を最も嫌う)・・・日本と日本人を宗教から自由にしたのは明治天皇だと思う。
(4)欧州に移民排斥の波
世界経済の地雷は欧州に埋まってる。来年はギリシアに・・・。
(5)キリスト教に重い十字架
もう書いてしまったけど、宗教のあり方や宗教者の「質」に大きな疑問が投げかけられる時代が来ると思います。カソリックも時代に合わなくなっています。
(6)富める者はますます豊かに
人類が文明をもってから、そうでなかった時代なんてなかったっすよ。(笑) 
ただ、21世紀の大金持ちはかなり賢くなってて、軽率さがない。まあ、たまにナッツの盛り方が気に入らなくて、その責任者を降ろすために飛行機を滑走路から引き返させるようなオバカが出てきますが、それを笑える余裕がありますし、しでかした金持ちにはペナルティがちょいとあったりします。
(7)モディ首相が改革遂行
インドがいきなり出てきました。注目度が高くなってきたんでしょう。中国とガチでやり合えそうな新興国といえば、この国です。ただ、宗教も哲学もない中国とは全く対照的に、宗教と哲学の混沌がインド社会です。でも、そういうのと中東や北アフリカ地域よりずっとうまくやっているのがインドでもあります。経済的な問題はインフラだと思うな。これの整備は時間がかかる。日本の出番は多いと思うよ。
(8)ウクライナとロシアの経済悪化
ウクライナはともかく、ロシアは一筋縄ではいかないよ。プーチン閣下はカードをいっぱい持ってる。
(9)民主主義の正念場
確かに、ロシアや中国のような大陸レベルの国家には独裁が効率的だろうが、米国もカナダもオーストラリアも民主主義で統治を行っている。ブラジルやインドのような新興国も大陸レベルの国家で民主主義国だ。効率の悪いこのシステムは、独裁国家で生きる人達にとっては羨望の的かもしれない、しかし、豊かさを失うくらいなら政治形態なんかどうでもいいのが庶民というもんだ。香港はそれで負けた。今度の低い日本の国政選挙の投票率は、人々が貧乏で不幸になれば上がると思うが。
IT技術が発展すれば、国の規模が大きくなっても直接民主制が可能になるかもしれません。でも、それはポピュリズムの欠点を具現化することになる。自分にとって不利益な決断を下してくれる間接民主主義の再確認がなされる時代が来るかもです。美しい民主主義の理想が必ずしも社会を良くしないことを学ばないと。
(10)新しいメディア
意外と紙媒体の『新聞』ってやつもいいものですが、前世期の形態にしばられてるところがだめです。グローバルとローカルのバランスのとり方を変えていかないと、どの新聞も同じ記事を掲載する羽目になります・・・なってるけど・・・ w w w

本日のお酒:KIRIN 一番搾り STOUT + 立山 特別本醸造 + 高知米焼酎 仙頭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の顔はどんな顔

2014-12-11 23:20:17 | たわごと
〔強い冬型〕週末は日本海側の広い範囲で大雪に警戒、来週も降雪続く見通し(11日16時30分現在)(レスキューナウニュース) - goo ニュース
やっぱ、次の週末は大雪ですかね。めっちゃ仕事あるんすけど、どうせ飛べないだろうし、近所のスキー場はまだ開いてないだろうし・・・調べてないけど・・・めっちゃ仕事あるんすよ。実際テンパリつつありまする。英語で総説書いてるんですが、来たる1月に行われる研究所主催のシンポジウムのプログラムを作る下請けをですね、やってまして・・・意外と超多忙なのです。今日の午後は全部それで潰されました。orz んで、自分自身の研究もせなあかんのに、基礎配属の医学部3年生の指導も残っています。それから、来春4月以降の自分のポジションのことがありつつ、今年は忘年会の幹事なんだよっ!

名古屋テレビ塔、青く染まる(Jタウンネット) - goo ニュース
ノーベル賞は一通りの行事終わったみたいですね。今回の日本人受賞者は晩餐会でダンスを踊らなかったそうです。日本人受賞者では唯一人、江崎玲於奈博士だけが晩餐会で踊ったんだそうでして、日本はもはや教授選考で社交ダンスをひとつの課題にするしかないと思われます。明治の時代に欧米の人達に滑稽だとからかわれても鹿鳴館を作って文明開化を目指した時代があったんですから・・・。
しかし、天野名大教授とそのファミリーのブレイクぶりは目を見張りますな。まあ、奥さんがインテリなのに明るくていいキャラしていて、二人の息子さん娘さんが、それぞれ東大生京大生なところが庶民の期待に応えてるみたいです。やっぱ現役教授が受賞するのって、いいですな。天野先生の人柄も好ましく評価されているようでして、晩餐会ではスエーデン王妃の隣席を与えられてました。彼が妃殿下と談笑する姿をテレビでみて、本物のエリートはかくあるべしという印象を持ちました。

ワトソン博士のノーベル賞メダルを落札した大金持ちは、敬意をもってメダルをワトソン博士に返却するって本当っすか? お金の無駄遣いの仕方としてはサイコーやね。本物の金持ちってすごいわ♪

今年の神戸ルミナリエは優しい色? LEDやめて白熱電球(神戸新聞) - goo ニュース
空気読めよ! この冬はLED祭だろっ!!

「今年の人」に「エボラ・ファイターズ」 米タイム誌 (CNN)
毎年恒例のTIME誌の今年の顔です。僕的にはプーチンかISIS(イスラム国)の連中だろうと思ってました。でも、エボラ熱医療に関わる人達を選んだ点については、なるほどと思いました。世界でもっとも勇敢で献身的なヒーロー達だと思います。
アジア的には安倍さんと習さんの握手の写真が『今年の顔』っぽいです。日本ではどうでしょう? 僕が選ぶなら錦織選手と羽生選手です。ノーベル賞は、日本人受賞者が出ても「そりゃ、誰かとるだろう」って感じで、もはや意外感がありません。でも、プロテニスやフィギュアスケートでトップ選手達とガチで戦い、優勝を狙う男子選手が日本から出てくるとは、今まで思ってもいなかったです。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り STOUT + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする