![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/6fd33fd0d3359d841c792d2f1d1a17ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/41/271bba20403e0bd2a324a773795d5c52.jpg?1581498929)
ツツジの伐採作業
チェーンソーで切り倒し、チッパー周辺迄ズルズル引きずって来て
投入出来るサイズに小割して
片っ端からチッパーに突っ込んで破砕処理をしていく。
このチップが撒かれた場所の雑草が生えないって成ったら最高なんだけど、どうやら効果は一時的な物らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/077a52e75d95a8ae7bdea80d67f0a2e0.jpg?1581498956)
伐採作業も大分進んで、移植分を振り分けてって段階迄になってきたので、図面を確認してって始めたら何だか杭が不明瞭なだけでなく、違うのではって疑問が…
役場に電話して、杭の位置の確認と、何処までが保証範囲で処理しなくてはいけないかの確認に来てもらいました。
杭は2箇所程疑問視で、調べて後日また連絡してくれるとの事に。
ツツジの伐採範囲を確認したら、1本づつ拾った番号付きの図面が有るではないか。
私は初めて見るもので、最初からこれを提示してくれれば良かったのにと…
立ち会って端を確認して貰ったら、伐採本数が10本も増えてしまいました。
まっ、大同小異と本日はそのギャップの半分の5本迄を処理出来ました。